• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうわじじいのブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

リョウビと共立 設計思想


共立の刈り払い機。
普段のメイン機の共立のエンジンストップスイッチです。
なぜ、保管中でも始動位置にしてあるのか。
これは、現場あるある事例で、始動位置にするのを忘れてスターターロープを一生懸命に引っ張るってことを防ぐためです。
それでも忘れる認知症かな、って。

本体は、共立の赤色です。

それで思いますに、これがリョウビのスイッチです。


ううーーん。人間工学的に考えて、上にやって止めるって発想はどこから??
冷静でないとできないなあ。やっぱり下へやりたい気分ですなあ。

この機種は新しい(うちでは数年前にもらってそのままになっていた)ので環境対応とか何とかでキャブがちょっと面倒な調整。
アクセルレバーは離すとアイドルになる今風。当然の紐縛り。これをしないと10分で握力がなくなって仕事になりません。
本体もMネジではなくて、トルクスのT27とかとかで止めてあって、それはまあいいのですが、燃料配管がぐるっと回っていてやや長い設計。ううーーん、なんで?
エンジンが少し大きいのでトルクもあっていい面もあるんだけどなあ。

これで思い出すことがある。
10年くらい前に会社の〇リウスを社用で運転することが結構あった。
その時思ったのは、昭和人間のシフトパターンだと前進したくてシフトを入れると車がバックすることだった。
設計者は、車に個性を出したかったのだろうが、かなり意識していないと前進後進が間違ってしまう。しかも、ブレーキの踏み込みがリニアでなくて効かなかった。途中からかなり強く踏み直してやっと止まった。よくこんなブレーキでOKしたものだ。
人間工学的に操作できないと結局は安全性が損なわれるという事例かも。
我々には、少なくとも私には乗りにくい車の印象が強い。
最近のやつは少しはましなのでしょうけど。

ブレーキついでに。
親父のタントは、標準のABSが付いているだけで、まあまあリニアに効くし、それなりに止まる。
一番新しいルークスって日産のやつは、静かな車だけど、ブレーキはいただけない。
しっかり踏まないと効かない。リニア感があまりない。飛ばして走るわけではないがこれでは急ブレーキにはいかがかな??ペダルタッチって大事だと思うけどなあ。特に雨の日なんか・・。ちなみに私の標準はエボ5のブレンボです。

Posted at 2025/08/06 11:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】

Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:いいえ

Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:庶民に優しいオイルをお願いしたい

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/03 19:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月01日 イイね!

トンボの切れ味って



穴あきトンボの切れ味がいいことを整備記録で書いたが、何故なのか。
それぞれの方向で燃料一杯分くらい草刈りしたみた。
穴の位置の都合上、刃の角度は左右対称になっていない。
この写真の方向で使うとよく切れる。標準的なストレート刃より軽く切れる感じ。
回転方向にRが付いている形状。
ところが、
この反対側で切ると、切れるが普通の切れ味。

反対側だとちょっと受け気味になっている。

そういえば、ハサミでもよく切れる角度があったよなあ。
包丁でもただ押すだけより引く方が切れるからなあ、なんでそういう刃は無いのか?作りにくい?砥ぎにくい?高い?
普通のトンボでもRが付くようにしてみよう。
Posted at 2025/08/01 11:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

クリの木伐採

ご近所の枯れたクリの大木を、二日に分けて伐採、運搬した。


チェンソーの刃渡りは30cmなので、この左側の枝の太さにやっと届く。
後ろ側に昭和時代の自作鉄棒が立てかけてあって、今回はここまで。
鉄棒も貰ったが、あまりに頑丈に出来ていて、かつ、完全に錆びついているのでバラせませんでした。次回の課題です。


枯れているとはいえ、太い幹もあるので、ちょっと重い。現場で35cm程度にできるだけたま切りして、パディントンのオレンジ運びのように荷台に乗せて運びました。
年を思い知る作業となってきました。


このチェンソーは、以前も紹介しましたが昭和50年くらいには親父が購入していて、それ以来使っています。
共立のCS-302というやつで、この赤トラ君より先輩だと思います。
何度もキャブのO/Hしてソーチェーンも交換しながら使っています。
プラスチックの箱に整備用品、取説も一式となっていて、本体はオールアルミという贅沢品です。ボディ色も赤色というかオレンジかな。但し、防振機能は全くなく、最近のものを使うと腕の振動が少ないのが良くわかります。
赤トラ君もチェンソー君もよく頑張りました。
Posted at 2025/05/14 20:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月16日 イイね!

猫車

耕運機の保管場所の確保のため古い機材を整理しています。
昔昔、よく使っていた猫車と呼ばれた一輪運搬車です。
全体のフォルムが猫が歩くときのような形状なので、猫車なんでしょうね。
しかし、錆びついています。


全長は170cmくらいです。
長ものや薪や焚き付けなどを運ぶには、沢山載せられて便利です。
大きいので置き場に困りますけど。


案の定、タイヤは錆びついて回りません。でもスポークホイルなんてちょっとお洒落なんだよなあ。空気も抜けているみたい。
直してやりたいなあ。時間が無いなあ。
耕運機保管場所の作成が先だなあ。
Posted at 2025/04/20 17:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リョウビと共立 設計思想 http://cvw.jp/b/3407023/48584710/
何シテル?   08/06 11:31
しょうわじじいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ 赤トラ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
ジャンボに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation