• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランディムの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2013年12月8日

サクションパイプの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
純正のサクションパイプを外します。

赤丸のホースバインドのボルトを緩め、バインドがフリーになるようにします。

完全に外さない方がナットやボルトの落下防止になります。

緩めたら捻りながらホースを外します。
2
サクションパイプを外す時、ホース手前の下側にブローバイホースが引っかかっているのでそれも外しておきます。
3
AutoExeのサクションパイプは予め説明書通りに組み立てておきます。
4
ただ、説明書ではエアクリボックス側のシリコンホースを留める為のキット付属の長いボルトはサクションパイプ側に付けると書いてありましたが、自分は純正で付いていたボルトをサクションパイプ側に、長い方をエアクリボックス側にしました。

この方が取り付けの時しやすいからです。
5
取り付けにかかりますが、そのままでは取り付けできません。

まずエアクリボックスを外します。

赤丸のクリップを外して手前にずらせばエアクリボックスが開けれます。
6
エアフロセンサーのコネクターも外しておいた方が更に作業性は良いです。

ちなみにエアクリボックスとハーネスを固定していた赤丸の部分は切り飛ばしました。
7
まずエンジン側を先に差し込みます。

差し込んだらエアクリボックスのパイプ部分をサクションパイプのシリコンホースに捻るように入れ、はまったらエアクリボックスは固定します。

サクションパイプを取り付けると写真のようになります。

この後、エアフロセンサーも戻しておきました。

写真ではエンジンカバーを外してありますが、外さなくても作業はできると思いますがこの方が作業はしやすいです。
8
あとは何回か捻りながらシリコンホースを馴染ませ良い位置でホースバインドで固定します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアフローセンサー劣化による交換

難易度:

エアクリーナー交換 75205km

難易度:

純正戻し作業〜ラムエア&インテークサクションホース

難易度:

マップセンサー交換

難易度:

ラムエアインテークシステム取り付け

難易度:

純正戻し作業〜KNIGHT SPORTSインタークーラー取り外し〜

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年2月24日 11:07
初コメ、失礼します。

おかげさまで、無事装着完了しました。当方、かなりの不器用なため、ランディムさまのこちらの記事がとても参考になりました。

特に写真1の「完全に外さない方がナットやボルトの落下防止になります。」の添え書きはとても助かりました。

これがなければ、きっと全部外して、ナットやボルトを下に落として大変なことになってたと思います。

ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

コメントへの返答
2014年2月24日 23:26
自分の整備手帳が為になって良かったです♪

個人的に自分が今後の為に分かりやすく書いてるつもりなので自分が理解できない書き方は嫌なので(^_^;)

今後も見てやってください(^^)

プロフィール

「何年ぶりの投稿でしょう http://cvw.jp/b/343387/47751664/
何シテル?   05/30 01:02
人と同じことするのはあまり好きじゃありません。 乗っている車のページよりも他の車種の弄りを見てネタを物色しています。 あとはヤフオクで使えそうな物を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

🚙ドライブレコーダー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/23 11:37:58
スタイルシート変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/03 22:11:22
 
愛工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/03 21:17:38
 

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
プレマシーの脚が原因不明の異音で悩んでいたところ、担当営業の人がCX-5の話を持ってきて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2006年3月納車 色・アークティックホワイト 型式・CREW:20C 当初は20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation