• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月14日

SHフルリフレッシュ中途報告

昨年末から推測していた仮説はほぼ全て正しかったことが確認されつつあります。
現在、中長期の結果待ち走行中。
確認が取れているものを列記します。

①DPF内部堆積物が除去されても、それまでの排気抵抗が原因で劣化したインジェクターは復帰しない。←DPF洗浄後は必ずDPINE クリーナーを使用してインジェクター内部洗浄を行わなければ意味がない。が、500ml1本程度で済む。

②オイールなどの曳糸性添加剤や曳糸性オイルはインマニ内部のスス堆積やブローバイガス中のオイルミスト削減効果に多大に寄与する。←インマニ内部のカーボンが湿らない。(今回は前回インマニ洗浄後にオイール添加までの期間があったため、インマニ壁面に近い部分はオイルが含浸していた)
また、インタークーラー洗浄も大いに効果があることが証明された。

③ACC DSDの値はDPF内部差圧を元とした堆積値として使用可能。。←DPF再生後の最小値はそのままDPF内部堆積物が原因の通気抵抗値として使用できる。

④DPF内部の堆積物がウォール化するのが常ではあるが意外と不燃性ではなく難燃性であるため、DPINEクリーナーで燃焼出来うる。←DPINEクリーナー使用直後から再生シークエンス中のDSD値が急激に下がることから。
アッシュを無視するならばDPINEクリーナーの定期使用でDPFの大幅延命が可能。
ただし、オイールまたはレスポオイルの使用が前提である。

新たな問題点としては、
①市販のDPF洗浄剤は硬質カーボン除去(燃焼除去含む)系、アッシュ溶解系の2つに大きく分けられるが、後者は今まで使用していた大丸DPFクリーナーでは溶解しないアッシュが確認された。
こうなると比較的簡単に入手が可能なアッシュ溶解系洗浄剤が無い。
実は某社に問い合わせ、問題の無い廃液除去方法の実践やDPF洗浄方法と洗浄知識や整備スキルを説明後、個人使用で本日購入許可された。
が、これを行うとなるとDIYの本質から外れてしまう。
有効なアッシュ溶解剤が入手不可な現状では某社のクリーナーを使わざるを得ないため致し方ないかもしれない。

②みんカラ記事から足がつき、技術的な部分で説明会を行ってほしい旨の依頼があるが、私一人で成し得たものではないこと、伏せている部分もあれど大筋の情報はみんカラに書いていることを理由に辞退している。
が、たびたび連絡がある。
良い大学を出た超一流の技術者集団に何を説明すれば良いと言うのか。。。
まっぴらごめんである。
詳細な技術的問いには何も隠すことはなく協力する。
また、特許取得関係も勝手に申請して構わない。好きにしてくれ。こちらは金儲けに興味は全く無い。
分からないことがわかる、知らないことがわかっていく快感が最高なだけだ。
あんまりうるさいなら全記事消して消えるぞ?とここに私は明記する。

③ここが最大問題。
あまりにのめり込み過ぎたか、妻の乗り換えたら?が再燃。
60とか80って高いしKFも新車なら結構すると説明するも「いいんじゃない?」。
。。。ポインター号への嫉妬か?
女は不可解である。
DPFより手強い。。。

追記。
絶対に乗り換えないもんね♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/14 22:22:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2025年4月14日 23:19
車の進化を感じるものの、サイド引けなくなるのでドライビングが一気につまらなくなります。
コメントへの返答
2025年4月15日 5:59
おつかれさまです♪
おっしゃる通りで、いかに自分がマイノリティな部類だとしてもここだけは譲れないなぁって部分はあるんですよね。。。
第一にサイドブレーキを電動化する意味ってあるのかしら?とも思うんです。
手引きサイドの方が構造的にもシンプルですし。。。
2025年4月15日 7:30
ぐれんさん、お疲れ様です!!

でも…マツダのエンジン設計や技術者には、ぐれんさんから改善の為、シッカリと教えてあげて欲しいと強く思います!!
コメントへの返答
2025年4月15日 11:10
おつかれさまです♪
おそらくずっと前に知り得ているんだと思うんです。
最初期型のカムカバーに付いていたブローバイセパレーターだったりEGRガス経路がDPF以後からとるようになったり。
未だにインマニ洗浄しかしないのはフルリフレッシュする気も手間もかけたくないからなんじゃないかなぁと。
ならばこちらも頑張る必要すらないんじゃないかと思うんです。
2025年4月15日 7:34
ところで、その電動パーキングと手動パーキングのブレーキパッドは同じなのでしょうか…
電動のパッドの減りが早いのは材質が柔らかいのではないかと言う説もあるので流用出来たらなぁなんて思いまして…
コメントへの返答
2025年4月15日 11:40
ke2awの前期と後期、つまりEPBの有無で品番が違いますね。。。
材質も形も違うかもしれません。
ブレーキってリヤ側はPバルブで減圧されてますからサイドの効きだけに注目しちゃうと危ないっス。
リヤがロックしちゃうとスピンしますから慎重に願います🤲
2025年4月15日 16:50
ありがとうございます。形が一緒なら流用できるかも知れませんね〜
フロントの減りに比べるとかなり減りが早いので、
サイドブレーキとしてより、ブレーキの効きが同じなら長持ちしてくれた方が良いので…
コメントへの返答
2025年4月15日 18:00
おそらく付くとは思います。
材質の違い=効きの違いでもありますから、リヤが効かないまたは効き過ぎるって弊害がでないことを祈ります。
2025年4月15日 16:52
でも、販売するDにその気がないってのは腹立たしい思いですね〜
コメントへの返答
2025年4月15日 18:02
その通りっス。。。
おそらくマツダはスポーツ以外の過去作品には興味ないんでしょうね。
悲しい限りです。
2025年4月15日 17:32
お疲れ様です。
私のようにDPFの不具合が理由で、乗り換えたユーザーは多いと思います。
このフルリフレッシュがメジャーになり、走行距離が20~30万kmを超えるような車が増えて欲しいと思っています。
ディーラーは困ると思いますが...(笑)
コメントへの返答
2025年4月15日 18:06
おつかれさまです♪
私の周りでも同じトラブルで買い替えた人は結構いるんです。
なんか良い車だけに悲しいなぁと思います。
とりあえずDIYからは外れてしまうんですけど、結果を先に出そうと考えています。
これが良ければ洗浄液さえ手に入れれば洗浄は可能っス。
後日結果をアップしますね♪
2025年4月15日 18:23
恐らくインタークーラーこまめにやっとけばシリンダーボアからの蒸発と暖機中のピストンリングのスキマからの跳ね上げと、稀釈軽油の蒸発がdpfに廻る油分となり、総量は半分以下ではなかろうか?

であれば洗浄無しで20万キロは超えそうですね😋
コメントへの返答
2025年4月15日 20:59
おつかれさまです♪
まったくその通りで、インタークーラー洗浄さえやっておけばそのくらいは余裕で行きそうです。
で、オイルリング系は曳糸性添加剤か曳糸性オイルがクリーンに保ってくれるでしょうから、残すはピストントップからリングの部分のスキッシュエリアのみ。
これをディーゼルウェポンで時々で良いので除去してあげれば完璧だと思うんです。
ピストンリング系のクリーン度合いはブローバイガスの削減とカーボンポリッシングのシリンダー偏摩耗を予防するんじゃないかなぁと思ったり。。。
2025年4月16日 8:17
そこが悩むところでトップランドはワコーズによると100時間で汚れると言っており、キリがない。
放置するとリングの動きが渋くなりそう。
そこでAN5の相溶性が効いてくれないかと期待して年間通して2%を添加して見ることにしました
効果があれば燃料添加剤やバーダルに頼らずに済むのでシンプルでうれしいところです。😋
コメントへの返答
2025年4月16日 12:06
あ〜、やっぱりそんなもんなんですね。。。
最悪リングスタックを防げるならある程度汚れても良いやと割り切らないとダメかも。
以前試した時は10万キロ走った状態で1本半使って納得いくレベルでしたから、時々ポコっと使う程度でいいかなぁって感じで考えてました。
なんせ液体油分が少ない状態は燃焼室の汚染防止にもつながりそう。。。

こちらもAN5は2%通年使用で行きます。
あと、キューミックユーロマルチ5w-30 C3から一度同じキューミックのDL-1に切り替えてオイル粘度下げてみます。
オイール3%添加が前提なら粘度落とした方がいいかもしれませんし。
排気圧ガッツリ下がったのにGENの上がりが早いのは、よく見るとエンジン温まるまでが超早いことに気づいたっス。
温まると上がらない。
低温時のオイルのフリクションロスが大きいのかもしれません。

実験実験♪
2025年4月17日 22:44
オイルフリクションの謎
温時が低いと硬いので抵抗が大きく振動も大きくなる
常識的にそのように考えますが、感じているオイルの硬さは粘度や摩擦抵抗からくるものだけではなく、帯電して静電気による抵抗も馬鹿にはできません。
たしに、オイルエレメント、オイルパン、AFTオイルパンあたりにアルミテープ貼ってみると、オイルの通りがかわり、アイドリングから色々変化がでます。
ただアースではないので、アースではないのでアルミテープでは静電気をとばしきれなく、はじめはおぉっとなりますが、そのうち飽和気味で効果が落ちます。
これを維持できるとかなり面白いし、オイルの認識が少し変わると思います。遊びで一度テストしてみてください。
コメントへの返答
2025年4月18日 6:28
マジっすか。。。
トヨタの特許からそれなりに効果はあるんだろうなぁとは思うものの例えばアルミテープの幅や面積、貼る位置などがまったくわからないのと、そもそも放電や除電原理が理解できないんです。。。
オイルパンはブロックにボルト結合されているので、そもそも帯電する間も無く逃げるんじゃないのか?とも思ったり。
アルミテープよりも通電性の高い銅じゃダメなのかとも思ったり。
なので、これ関係とボルテックスジュネレーター関連は完全に無視しちゃってます。。。

プロフィール

「@テイクさん、フロント(ガラス含む)にあらかじめ虫取りスプレー(私はマジックリン)を吹きかけてから洗車機にぶち込むとかなり良いっス。」
何シテル?   08/01 05:52
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation