• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月24日

オイール添加による粘度上昇

フルリフレッシュ計画始動後の不発原因探究っス。
4月9日の整備手帳の続き。

11月後半からオイールを使い始めたんですけど、そういえばオイールを使い始めた時はあまり気にならなかったんですが、230km前後の再生距離が200になったり2月後半とかの寒い時には160kmになることが多い気がするんです。
長距離走行だと250km前後になるんですけども。。。

1番の違いはオイール添加によるオイル粘度が高すぎる嫌いはある。
エンジンの回転フィールはやたら重いし。
アルキルナフタレン5添加してコールドスタートの苦しさは消えたんですけど16kmほどの通勤距離では油温は70℃に達しなかったりする。
ACCの上がり方に着目すると油温が60℃に
達するまでが爆上がる。
o2センサのヒーターに問題があるのかo2センサの値が出るまでにしばらく時間を要するがエラーはない。
なによりGENの上昇が過去一高い。

ここから導く答え。。。
オイル粘度が高過ぎるのかもしれない。

個人的に硬いオイルを使用してモッサリするフィールになる原因はシリンダー壁面の油を掻き落とす抵抗ではないと思っている。
DR30やLを散々いじった経験から、その抵抗感はオイルポンプの抵抗、つまり高い粘性を圧送するポンプのメカニカルな抵抗。
で、ここでふとつながる線が。。。

マフラー出口についた油煙らしき汚れ。
再生時の若干の白煙はタービンからではないだろうか?
今回のフルリフレッシュで多量の油分は観察できていないが、吸気系の様子から吸気系から油分が回った様子がないならタービンから油分が回りDPF内部の硬質カーボン化を阻害した可能性はあるかもしれない。
さらに。

SH-VPTSもSH-VPTRもシーケンシャルツインとVGタービンの違いはあれど同じく3000rpmを境にしてルブリケーションシステムが変化、つまり油量を増加させるシステムになっている。
指定オイルは0W-30。両方とも。
言い換えると開発段階から柔らかいオイルを使用する前提でデザインされたルブリケーションシステムだとしたら?

さらにさらに。
2年前、ブローバイフィルターを凍結させ、エンジン内圧が上がって白煙を吹いた際に吸気系にオイルは混入した形跡はなかった。
ならばこの白煙は同じくタービンのオイルシールからではなかろうか?

なにが言いたい?
オイールを添加するためにはキューミックユーロマルチC3のような硬いオイルでは、厳冬期の北海道では厳しい。のかもしれない。
DPF GENが爆上がりするのは硬いオイルのせいで回転抵抗が大きく、そのため燃料噴射が増量しっぱなしになってる。あるいは本来あるはずのない抵抗が燃料噴射に影響を与えている可能性が高いのかも。
オイルがまだ温まっていない状態で3000を超える運転を行うと、ごく少量だがタービンシールからオイルが流出するのかも。。。かもだけども。

オイールはオイルミスト対策として必須。
欠くことができないならキューミックのDL-1、あのスカDオイルとまではいかないがC3よりもかなり柔らかいオイルじゃなきゃダメなのかもしれない。

とりあえず試してみる。
が、こないだC3の新缶開けたばかりなんだよなぁ。
どうしたもんか。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/24 16:15:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2025年4月24日 20:13
再現性があるならシールに少し癖がついているのかも。でも再生時におきるということは?なぞ
ふつうは早く終わらせようとして3000回してインタークーラーのオイルだまりからと考えますが、吸気経路ではない。
DOCの劣化研究では、DOCの未燃焼燃料がたまりすぎると、再生時に白煙を吐くそうです。その話からDOC入口温度が180℃以上というのを過去UPしていました。あと再生時に回すと燃料がDOCをスリップする現象も記されており気になるところです。
70℃はきついですね。水分がオイルに混入する温度です。

オイルポンプは間違いないと思います。よって、ANを使いながらオイルフィルターとオイルパンの除電をすると、オイルの循環フィーリングが変わります。オイルはオイル粘度の抵抗以上に静電気の影響を受けている事を体感できると思います。
コメントへの返答
2025年4月24日 21:03
おつかれさまです♪
DPF再生中は至って普通な運転なんです。
意図的に踏んだこともありましたがその時には白煙は皆無。
ステムシール系もブラストや目視でまずないだろうって感じです。
DOCの未燃性燃料は大いにあり得そうですね。
白煙の頻度が希少なこと、マフラーエンドの油煙汚れも現在は再発無しです。
DOC入り口温度、つまり排気センサーNo.2はタービンを回して仕事を終えた排気ですから温度はかなり下がっていますが、1番と3番を注視しているせいでどのくらいの温度なのかは確認してなかったです。
再生中だと400℃前後かなぁとは思います。

白煙は再生開始後早い段階で出ますが走行していると確認は難しい程度。
DPF内部のスラッジから蒸発した感も否めないですが再現性がないっス。
現在は沈黙。

70℃はキツすぎるので帰りは遠回りして86℃以上キープで最低30分走行を行なってました。
これが眠いのなんの。。。

静電気というか流体の帯電は調べてみるとかなりあるようで、タンクローリーからガソリンや軽油、灯油を下ろす際に必ずアース線をグランドに落とす作業は必須らしく、作業者の帯電対策ではないとのこと。
よって粘度の高いオイルも例外なく帯電するだろうことからアースは有効らしいですね。
ただ、高電圧化しても空気中に低電圧放電させる技術が伴わないためなかなか走行中の除電は難しいらしいです。
が、例えば濃霧や雨天走行中はかなり有効らしい。
面白いですね✌️

とりあえず夏季専用でC3は保存。
新たにDL-1でオイール添加、AN5でオイール添加分の粘度上昇を相殺って感じで添加割合を捻り出してみます。
このままだと新型DPFクリーナーでDPFが全抜けできたとしてもGENがあがっちゃうと意味がないっスから。

それとACCの上昇もC3の粘度に起因していないと仮定してDPINE でクリーニングしてみます。
今のままだと原因を絞り込む因子が多すぎてダメっスから。
2025年4月24日 20:35
ぐれんさん、お疲れ様です!!

あちらを立てればこちらが立たずという感じですね!?

良い組合せと比率が見つかると良いですね。

コメントへの返答
2025年4月24日 21:14
おつかれさまです♪
いやぁ、キューミックC3が気に入りすぎててエンジンの重さに目をつぶったのが敗因かも。
でも、まだ原因が絞れていない仮説の状態なのでガチャガチャやってみてからの話っスね。
オイル粘度が下がれば現在3%添加のオイールを5%まで上げなきゃならないかも。
そうなると20ペール缶に1本のオイールが必要になるので15000に10000でオル交換コストは6250を超えてしまうのが痛いっス。

とりあえず原因究明っスね。
2025年4月30日 9:40
マツダ技報によるとオイルポンプの機械的損失は全損失の12%となっており、ウォーターポンプが11%とバカになりません。

オイルポンプに絡みついて抵抗になってしまうのでしょう😋
コメントへの返答
2025年4月30日 13:40
うそっ!そんなにあるんですか?
って書いてて、体感できるのだからそのくらいはあるよなぁって再認識。
問題は40℃43.00、100℃9.60のスカD 0W-30オイルで設計されたタービンシール。
あれがどのくらい耐えられるか?ですね。
特にオイルが冷えて粘度が高い状態はレギュレーターで調圧されたとて、オイルラインの圧自体が想定外になり得るのかなぁとも思う。
タービン軸が回転しているならまだしも、エンジン始動時は多かれ少なかれ回転運動に正中していないのですから滲みは多くなる。
KEのツインターボなら尚更かもしれませんね。

とりあえずAN5で粘度は落とせましたが、まだ足りないかもしれませんし。コスト的にも厳しい。
現在考えているのはキューミック マルチディーゼルDL-1の10w-30、15000円。
40℃52.26 100℃9.47は上が不足&柔らかいのでオイールを3→4%とし、下の粘度はANは2%で対策しつつシールからの漏れを最小限にして重さは妥協って考えです。
キューミックオイル自体信頼してますから、他の銘柄には移行したくないってのもあります。
2025年5月2日 18:15
与太ばなしですが、ボンネットの裏 エンジンルーム側のインシュレーターにエーモンの遮音シート 糊付きスポンジ付きのアルミシートを貼ると、熱を反射しエンジンベイが熱くなります。
夏場はヤバいのでだめですが冬場はいい具合に温まると思います

取り外せるようにできれば、冬場の早期暖機になると思います😋
コメントへの返答
2025年5月2日 19:19
おお!良いアイデア助かります💡
なんせ−20℃近くに下がることがありますからw
以前トラック用のベバストFFヒーターの冷却水型を見かけたのですが、最近はラインナップから外れたようで。。。
イーベルスペッヒャーから同様のものが出てるか問い合わせ中でした。
いずれも高額なため思案中っス。
似たようなな考えで電気毛布をエンジンにかけたろか?って考えたことありますw
通勤オンリーならばいい感じかも。
燃えたら笑える💦

業販オンリーのDPF洗浄剤着弾。
その名も「New煤ゴッソ」
河原田自動車の底力はいかに。
惜しくも悪天候のため未施工。
タイミングを図ってます。
青空メンテの辛いところですねw
2025年5月2日 19:40
驚くほど熱反射しますのでボンネットが暖かくなりません。エンジン音も静かになりお勧めです

エアクリボックスからターボまでの吸気経路が夏場は熱くなるのでのりなしのシートを巻き付けてみようかと思案していました バッテリーケースとか

煤ごっそ 有ったなレベルの認知。効果が楽しみです
コメントへの返答
2025年5月2日 20:06
それほど熱反射が高いなら是非使ってみます✌️
うーむ、今年の冬が楽しみです♪
とりあえずマジックテープにて脱着方式を模索してみますね😊

プロフィール

ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation