ARB エアロッカー施工(フロント) 組立 完成
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
リングギアの移植からの続き。
まあ取説通りに組み込んだだけ。
ベアリングのプリロードは若干テキトー。
純正状態と同じくらいの打ち込みで入るキツさにはしたので、OKでしょう。
シム式なので、バックラッシュ調整で入れたり出したりしてるうちにめんどくなった笑
2
バックラッシュは規定値0.13~0.18に対して0.14mmでばっちり。
3
ハウジングと銅チューブの付け根。
ここが一番スレスレな感じ。
デフ側にあたったら擦れてアウトなので外めに曲げて調整。
4
リングギアをまたぐところ。
取説によると、振動で当たるとイヤだから他の全部のものから8mm離せ とあるけど、全部から8mmは無理じゃね?
5
ギアにあたるのだけは避けたいので、
外めに押してデフケースとの間は8mm未満。
リアと違ってハウジングがベアリングキャップでガッチリ固定されているので、振動しても、1mmとかでしょ。
平気平気。
6
中間の動作試験。
車体に組み付けてから動かないとか、Xリングがねじれて漏れてシューシュー音がするとか絶対イヤだからね。
無事に動作確認完了。
リアもそうだったけど、動作音はホントに静かなんだよね。
「クコッ…」くらい。
解除の時なんてエアの解放の「ブシュッ」の音で何も聞こえない。
アナログメカ好きなのでもっと「カチョーン!!」って気持ちよくロックしてくれた方が好き。
7
リアでの使った残りの液体ガスケットぬりぬり。
チューブごと固まってなくてよかったぜ。
8
デフオイル注入。
デフ用のガンを持っておらずただのデカい注射器でやってるので、外にある時に入れちゃった方が楽なのよね。
オイルはこの安いやつ。Amazonで4L缶が3600円程。
ちゃんとGL-5って書いてあるし、トラック用ともなってるから平気でしょ。
どうせならしが終わったタイミングで捨てるオイルだし。
LSDと違ってオイル管理がある程度雑で良いのは助かる。
ARBも「その車に合う普通のを入れとけばいいよー」って言ってるし。
9
デフが完成したので車体に取り付け。
このバイク用のジャッキが本当に良い仕事をしてくれる。
こいつがなかったら地獄。
10
デフ部分完成。
11
疲れてるけど、あとちょっとで試運転できるのでがんばってエア配管。
右リアフェンダーのタイヤの泥が直撃しない場所に穴をあけた。
12
グロメットのセット。
ロボットを作っていた頃にかったやつ。
当時はこんなに要らねぇよ!と思ったけど、こういう時に助かる。
13
チューブをぶっさして外に出す。
エアロッカーに付属のARB純正チューブはそこら辺にうってる普通の6mmより内径が細くて硬い。
普通のが肉厚1mmで内径4mmくらいだと思うんだけど、ARBのは肉厚2mm内径2mmくらいしかない。
よって潰れないけど、曲がらないので扱いにくい。
14
いずれエアの制御とチューブの取り回しを変える計画があるので、切らずにボディの下で巻いておく。
今はARBの付属品ではない元から使っていた汎用の電磁弁を使っていて、
いずれは電磁弁ではない、手動の切り替え弁にしたい。
なぜかって?そっちの方がロマンを感じるからですよ。
LEDポチッ じゃなくてレバーをガシャン!っとやりたいの。
15
何も考えずに後ろから進んできたら、排気管をまたぐ部分がこんなところになってしまった。
熱大丈夫かな?ちょっと心配。
何かあったらすぐ治せる場所だから良いけど、あんま好きじゃないな。
手動バルブに変える時に何かもうちょっと考えよう。
16
完成!
試運転!
最近伐採されてハゲにされた山に赴く。
こんな丸ハゲにしちまって…
なにが森林環境税だ、まさかここもソーラーパネルじゃないだろうな…。
17
リアデフロックだけでもこんなとこ登れちゃうけど、フロントもONするとさらにまったく滑るような気配無しでいけちゃう。
写真だとイマイチ迫力に欠けるけど、実際はコワイ角度。
18
もうお尻のヒッチレシーバーも擦りそう。
そして気が付いた。
俺の度胸ではフロントデフロックが必要な場所、つまりリアデフロックを以てしても進めないような角度やヤバい段差には行けない!怖い!
間違えてドロドロのぬかるみにハマるか、来シーズンの雪中クロカンまで宝の持ち腐れなのである。
とにかくこうして”前後デフロック”が手に入ったわけで、四駆好きとしての所有欲は満たされたのである!
めでたしめでたし。
おわり。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デフロック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク