ブースト計取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
アルトワークスにはブースト計が無いので増設します。
無くても困ることはないのですが見た目重視で取付ます。
2
日本精機 Defi (デフィ) メーター
Racer Gauge N2 RED 60φ 200kPa
DF16603
センサー本体からメーター間は電気式のやつです。必要なものは大体そろっていますがこのほかにφ4のシリコンホースとφ8ホースバンドを準備しました。
3
取付方法はこちらの諸先輩方の投稿を見ながら実施しました。
サージタンクとレギュレーターの間に噛ませるようにとの事なのでまずはエアクリーナーを外します。赤丸のロックを外して青丸のホースバンドを外してフタを持ち上げます。
4
蓋を外したところです。
次はエアクリ下側を外す為に青丸のボルト2本を外して(多分10mm)ピンク丸部分は刺さっているだけなので手前に引いて取り外します。
写真では見切れていますがエアインテーク部分のクリップ2か所を外すのをお忘れなく。
5
外した物です。簡単に外せました。
6
エアクリを外すとこんな感じです。
ピンク丸はエアクリが刺さっていた穴で青丸がボルトが入っていたところです。
赤く着色したラインが目的のホースの位置です。赤矢印の位置を抜きます。
7
赤矢印の部分を抜いてφ4のシリコンホースを取付ます。
元々のホースを切って間に割り込ませる方法もありますがそのまま残しておきたいので・・・・・・。
圧力を測る位置も人によって異なるのでサージタンクに近いところから測るのが正解なのかどうかは分かりません。ここを外すのはちょっと固めです。
8
赤矢印 ホースを外したところに新たにシリコンホースを取り付けて青矢印の三又を取付ます。
9
三又に圧力センサーへのホースをつなげてセンサー本体は鉄板部分にビス留めしました。各ホースの接続部分にはφ8のバンドで固定します。(ホース内径φ4 外形φ8)緑ラインが三又からセンサーへのホースです。
10
圧力センサーからメーターまでの配線は運転席側フェンダー内の既存の穴を通します。クリップを外してインナーフェンダーをめくって配線を通していきます。
11
青丸が外側から見た穴位置
12
内側はキックパネルを外したところに穴があります。
スカッフカバーをベキっと外してキックパネルはスタッドボルトからキャップをはずしてめくります。
室内にはいったらメーター取付位置までダッシュボード内を立ち上げていきます。
13
あとはナビのうらから電源、ボディアース、イグニッション、イルミネーションの配線を取り出してメーター位置まで配線します
14
作業に夢中になって配線状況の写真がありませんがおおよそこのような感じで通せるところを通して接続します。
安全のためバッテリーのマイナス端子を取り外して接続しましょう。
15
ダッシュボードに両面テープで固定して設置完了。無事に動きました。
アイドリングでマイナス0.6~
最大で1.1程度まで針が動くのを確認しました。気分が盛り上がります。
このままですと夜間フロントガラスに反射したのでメーターフードを取付ました。ほんとはモンスタースポーツのピラーメーターフードを取付たかったのですがお高いので今回は見送りです。いつかは・・・・・・。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブースト計取付 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク