• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月29日

OBDデータってどうなのよ…。その2って言うかほぼ完結

OBDデータってどうなのよ…。その2って言うかほぼ完結
エンジン走行比率%とHV電池容量%表示に
よって、ハイブリッド車の肝であるEV走行を
行う為の管理指標としては、この二つでほぼ
出来そうな手ごたえを感じています。
更なる低燃費を目指そうとした場合、
あと何を管理していけば良いのでしょうか…。
やはり、エンジン走行側は外せないでしょうね。
という事でその辺の考え方を整理して
                                                   おかなければならないと思います。

OBDデータとして表示できるのは128項目もあるのですが、エンジン走行という
観点から一体何を表示させれば良いのかピックUPしてみました。

 ×燃料流量…実際に表示させてみたが、エンジン走行中に表示が
       クルクル変わりすぎて、運転中に判読できない。

 ×平均燃料流量…今回走行時の平均燃料流量を示すとあるが、
         平均化された後では数値として使いにくい。

 〇今回消費燃料…今回走行時の消費燃料を示すとなっている。

 〇生涯消費燃料…プリセットB(裏画面)に登録予定

 〇生涯エンジン走行距離…プリセットB(裏画面)に登録予定

写真のような、表示になります。エンジン走行Kmが分かり、燃料消費量が
出せるなら、燃費計算として成り立つわけですね。

その前に、今回走行距離Km表示を消してしまったので、計算で出してみます。
X:62.8%=3.3km:37.2%   37.2X=207.24   X=5.57Km 
5.57km+3.3km=8.87km走行ですね。
検算 8.87km*0.372=3.29964kmなので、合っているみたいですね。

燃費計算 3.3km÷0.2L=16.5km/Lとなりました。エンジン走行時だけの
燃費ですから、1500ccガソリンエンジン車と考えれば妥当な所ですよね。

私の場合、今日は8.87*2=17.74kmとこんな感じの走行が多いのですが、
これで今回消費燃料(L)の小数第一位までしかない表示では、正直キツイんです。
毎日40km以上走る人なら有用だと思います。

又、管理の為に毎回こんな計算をするのか?という事もありますよね。

私の場合、運転中に出来る方法として、今回消費燃料(L)表示が変わった
瞬間(たまたま目に入ったら)のエンジン走行Kmを見るようにしています。
これでエンジン走行Kmが伸びているかどうか、大体の目安位にはなります。
[表示が変わった瞬間なら、少数2位の値は0のハズだという考え方]

中、長距離走行した場合は、メモるかスマホなどで撮影しとけば、帰ってからでも
計算できますから…。あとは、これのn数を増やしていけば良いと考えています。
給油タイミングとは異なる為、別表管理せざるを得ないですが、季節による
有意差とか出てくるだろうか…?とかも興味ある命題だと思うのです。

管理方法としては、燃費計算ではなくて、燃料消費量計算でやりたいんです。
計算してみますね。0.2L÷3.3km×1000=60.61cc これは、1Km走る為に消費した
燃料なんですが、これを減らせるようにやってみたいと思います。
あと、生涯消費燃料と生涯エンジン走行距離を裏画面に登録しておけば、
自分のエンジン走行時の実力値が、どんどん平均化されていくので、
その値よりも低い値となるよう頑張れば良いという考え方です。

今回の考え方で、ブログカテゴリ「燃費DATA」の3事例について追記を入れて
いますので、もし時間があるようなら、見て行って下さいね。
但し、走行距離にはEV走行が含まれる為、当然エンジン走行時の消費量とは
大きく乖離していますが、一つの目安指数という考え方で良いかと思いますね。

あとは、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに乗ってた当時の
エコテクを思い出しながら、頑張るのみですね。

                               (^^♪
ブログ一覧 | 機器 | クルマ
Posted at 2022/06/29 17:29:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🛢️TAKUMIモーターオイル ...
morrisgreen55さん

軽井沢の朝 モーニング♪
kuta55さん

実録「どぶろっく」186
桃乃木權士さん

<2025年度14回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

代車の現行N-BOX
THE TALLさん

この記事へのコメント

2022年6月29日 18:09
こんにちは。

壮大な計画をしておられますね、素晴らしい。
私の走り方は至って簡単。
表示はSOCしか見ていないというのが本当のところです。

絶対にやってはいけないことは、SOC40%を切って強制発電に持ち込ませないこと、特に停車中には。

SOCが低くなれば充電サイドの運転に。SOCが高くなればEV走行寄りの運転をすること。それだけやっていれば燃費が極度に悪化することはないと考えています。

もうすでにエンジン走行時の燃費を計算されたのですね。私も何度か計算しました。
高速の時と下道とでは差が出てきますので、これらの数字をいろいろな角度から分析するのもなかなか面白いと思います。

走行距離と燃料噴射量を観察しようということですね。
暖機時の燃料消費量もありますので、季節での気温差、走行距離差など分析時にはいろいろと影響してくるので大変だと思いますが、いろいろな分析をお待ちします。
コメントへの返答
2022年6月29日 18:34
いつもお世話になります。

壮大かどうかはまだ分かりません。単なる粗大で終わるかも知れませんが、一つの目的として、特にエンジン走行率が上がる冬場の燃費向上手段として、物的対策以外の方法で良くする方法は無いかを模索してみたいんですね。
過去のデータとかアクションとかも残っていますし…。
仰る通り大きな影響は出ないという感じはしています。
それと、限界燃費というのと通年の平均燃費というのがありますね。
限界燃費はこの車の限界であって旗印としては、誇れると思うのですが、燃料費という面から見れば、どこまで行っても1回分の寄与率なんですね。

通年の平均燃費(特に冬場の平均燃費)を少しだけ向上する事で、寄与率としては相当向上するハズだと思うんです。
どうなるかは、分かりません。ダメなら速攻で止めて他の方法を考える人ですから…。(笑)
2022年6月29日 20:41
レー探のOBDケーブルは高いので、スマホアプリのトルクを使ってます。

トヨタ用のファームウェアを入れてないので、表示項目が少ない現状ですが、エンジン走行時のみの燃費を表示する項目があって、計算要らずっす(笑)
大抵、15km付近が多いっすね。

ちゅーか、トヨタ用のファームウェア入れないと、肝心なSOC表示が出ないのが癌っす💦
コメントへの返答
2022年6月29日 20:55
あ~トルクは結構有名ですね。と言っても入れた事は無くて、Youtubeで見た事があり、便利そうだなって思ってました。まあ当時はエクストレイルでしたが…。確か青色の四角いのをOBD端子に挿してBlueToothで飛ばすヤツだった記憶がありますね。
タコメとかも実際の回転より遅れて針で上がってたような…。
トヨタのファームウェアというのは、初めて聞きましたよ。
どうでもええけど、梅雨明けしたら、いきなりジリジリと痛い位の暑さなんやけど…。

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation