• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Roy’の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年5月28日

ど素人のアルミ塗装 ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
新品のアルミホイールを800番で足つけ
こんな事を自分がやるとは夢にも思ってなかったですw

重量は7.6kg 誇らしくライトウェイト
って刻印が虚しい 安いから仕方ないですね

上 やる前

下 やった後

始まりは
中古車の純正ホイールはエンケイで良いものらしいがガリキズ一本あってそのホイールの場所だけ4輪アライメントの値がずれていた。
これは微妙に変形があるんだと言うふうに判断しました。その変形に合わせて4アライメントを取るわけですから、その場所だけ車体側に無理がかかっているのかなと

純正信奉者の自分でも、さすがにアルミホイールを変えざるを得ないです

左のフェンダーパネルの色は再塗装してる
前オーナーがぶつけてそれが件のホイールでしょう。
もう気持ち悪くて、純正のアルミホイールをやめます。

どうせ変えるならA5Mに塗装するかと
マーブルホワイトのアルミホイールに

見た目が正解色か今になって自信がないですがw

2
足つけやってる途中でこれを知るw

隅っこのクリア剥ぐのために購入しました

こんな良いものあるんだ でも
昭和なんで800番で楽しく足つけほぼやり切ったのですw

隅っこ用ですね 

3
来たのでこの辺りが難しかったので
使う

しかし、これにわかには信じ難いけど

足つけ脱脂になるのか?
1時間放置して水洗いします
 
ウォッシュコンパウンドとか言うらしい
この後シャワーでお湯かけて泡立てて擦って流しました

買ったけど意味なさそう

結局充電インパクトドリルで六角のナイロンブラシで隅っこのクリア削った

間違いないです
4
隅っこはこれで軽くやってクリアを剥いだ

結局 原始的アプローチw
5
まず これで行きます

ちな 表だけの塗装です

全て終わってから気づくのであります、
この状況で膜厚の厚さを計測しておけばよかったです。

一体どれだけのサフを吹いたのか?
簡単にわかるはずだったのに、気づくのが遅かったです
6
キムワイプを使え chat GPTが言うので
購入 新品のタローワークスで良いと思ったのにダメだと言われた

確かに完全な不織布 有名らしい
ジョイフルで一箱200円しないです
7
そうは言うけど君 それ出来上がり
の数値だよね

リム端っこはタイヤ組む時に塗装割があるので薄く塗装がいいらしいので軽くですね
8
気温21℃ 湿度59%のシャッター全開の
車庫でやります

イサムの2液プラサフ まあ一択でしょう

ホルツのホイール専用一液を買いそうになったけどやっぱりこっちかなと

クリアもイサム一択だから逆算的にこれに。
ピットワンの岩田さんがイサムのクリア推してるからそりゃイサムでしょう

他のベテランスタッフさんも目隠しテストで綺麗な一液と二液クリアで両方ともイサムを選んだ動画見ちゃったし

でも正直そう決めるまで葛藤はあった
ホイール専用がいいんじゃないか?
専用だよ? うーむ サフもクリアも一液で良いのか? 最初の分岐点です


ミッチャクロンを先に使えばいいのかすごく迷ったけどかえって蛇足と判断しましたのでこれからにします 結構調べました

後になって鉄粉除去スプレーでもう一回洗おうと思ってたのに忘れてた

悔やまれる。

16インチ4本に3缶使ったけど、それぞれ少しずつ残った
スプレーを最後まで使おうと思ったら吹きが荒くなってくるからよろしくないけれども、ひょっとしたら表だけなら2本でも良いかも


塗装って難しいですね
9
思い出した様に計測

自称 研磨師だから持ってた

そうだよ研磨だけで使うわけじゃないよ
なぜ気づかなかった?

結構正確です 今のセレナ計測したら塗膜厚は80μもない 最新って薄いんだね
車種にもよるけどカット前の塗膜厚知らないで研磨なんてできないですよね。

写真はトヨタ CHR純正ホイールの塗膜厚

431 ! 粉体塗装とクリアが厚くされているらしい

傷対策なんでしょう

どこの場所も似た数値 見間違えかと思った

純正ホイールの塗装ってこんな厚いもんなんだ。

あー買ったシュナイダーも最初に計測すれば良かった〜 バカだな本当に乗せた塗膜厚わからないじゃん 気づけよな

でも薄いよきっと。
800番で軽く擦ったらクリア簡単に取れたから。
10
プラサフ15分間隔で4回目 終わって

一回はパラっと極薄く2回も軽く
 3回目本塗り 4回目修正程度と言いつつしっかり

60ミクロンの厚みって言われても塗り中にわからん
そもそもブラック系を最終は白のA5Mだから隠蔽しようとすれば厚くなるし

800番で水軽研磨するからいいのだ
11
こっちは下のカラー込みで308ミクロン 厚いなー

足つけ直後が不明だから本当のサフ厚不明
バカ!バカ! 俺 なぜ計測しなかった

あー粉吹いてる 肌が

軽く水研ぎ前提って事でスルー

コバックスのバフレックス あれどこしまったかな
12
プラサフは最低3日乾燥ですね

焦るとろくな事ないでしょう
13
このまま一週間乾燥放置
14
隠蔽しようと思えばこれでいいのだ

良いのかな? 
15
本当かよ 君はすぐユーザーに迎合する
からなー

期待と不安の中一週間後に続きます
16
お出かけから帰ってきまして、

フェイス以外の場所はどれぐらいの厚さなのか測ってみました、今更遅いですが、クリアも乗ってるし、周辺に飛んでいったサーフェイサーが側面にも多少ついている状態だし
ホイールのフェイスと側面が同じ厚さの塗装にしているとも限らないですから

大体150ミクロンから160ミクロンでした、フェイスほどは厚くないと思うけど

クリアを剥がして、サフェイサーを塗った状態で、大体300から350ミクロンになりましたから、自分が乗せたサフェイサーの膜厚は150ミクロンくらいと勝手に推測するしかありません

次は研磨して脱脂でベースカラーを吹くんですが、今度は塗るその前に膜厚を測っておこうと思います。笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアバンパー交換 テールランプ交換

難易度: ★★

Aピラー補修塗装の作業画像 新品ガラス含め税込合計20万円くらいです

難易度: ★★★

傷補修

難易度:

飛び石傷補修

難易度:

デントリペア

難易度:

保護フィルムとりあえず貼り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「大人の4輪バイク http://cvw.jp/b/3452497/47940216/
何シテル?   09/01 12:46
Roy’です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

使用済イグニッションコイルの抵抗値測ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 14:13:05
ブレーキパッド(リア) 交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 10:28:57
NCEC ロードスター ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 10:26:41

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
直噴ターボを非力と嘆く前にドライブモードをノーマルするか30,000キロ超走行はカーボ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMAZDA車です 申し訳ないですがMAZDA党ではありません。 自分の年代では ...
ホンダ アコードクーペ ホンダ アコードクーペ
国内販売の最終モデルを新車で購入しました。結婚して、子供が生まれて2歳になるまで所有して ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ディーラーの中古車展示場から俺を呼ぶ声が聞こえたので衝動買いした8年前から相棒 あなた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation