ウォーターポンプ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先日、姫路から大阪までの2年半ぶりの帰郷を果たしたアルカディア号
確か…3月8.9日
行きの 高速走行も順調
帰りの下道もトラブル無し。
2
学生時代からよく遊んだ布施の商店街に着く頃には気温はグングン上がって外気温22℃
このままだと あっという間に夏になりそう。
ここ最近の夏場は異常な猛暑!
今年も 只ならぬ気温上昇の予感‥
3
家路について1週間、やはり夏場のオーバーヒートが気になります。
以前からストックしておいたウォーターポンプ、
大阪で久しぶりに立ち寄ったXLRを購入した松屋町のバイク屋さん
タイガーオート
スタッフの方とのやりとりでフォルツァmf06.ps250.フォーサイト、フュージョンのウォーターポンプの
メカニカルシールの破損の修理が最近多いとの情報をいただき、
いよいよ、故障する前に交換すべき時が来たかも‥
4
交換に際して
色々と作業工程を先輩方の整備手帳から予習しておりましたが‥
作業工程が多い上に、ウォーターポンプの取り外しが困難との情報もあり
なるべく先延ばしにしたい気持ちがいっぱいで〜(`・∀・´)
5
オイルも冷却水も抜かなきゃ
なんね〜し〜
すんなりウォーターポンプが外れなければ、ジェネレーター側から叩いて押しだす必要もあるかも‥
そうなると マフラーの脱着も必要になるし〜(`・∀・´)
とにかく気が進まない!
6
あっ〜こんな葛藤をかれこれ3ヶ月ぐらいしてるのかぁ〜
バカバカしい、暑くなる前にトットと済ませてしまいましょう。
7
クランクケースも外してウォーターポンプのケースを外します8ミリ5本長さバラバラ 外れました!
ブツブツ言いながら作業を進める
出ました、インペラ!
ガスケットが嫌な感じで固着して貼り付いてる!
8
やはり、コイツを引き抜くのに
一苦労、
インペラは正ねじの7ミリ、プーリーフェイスをユニバーサルで固定して左回りで外れます。
引き抜こうと色々やってみるがびくともしない、プライヤーでインペラを挟んだら羽根が折れた!
7ミリボルトにカマす ナットが売ってないボルトをザウルスなどで
強引に引き抜くのはちょっと危うい(ネジ山潰しそう)
しゃー無しで反対側のジェネレーターケースのボルト11本を外してケース蓋を外してみようと試みるも堅すぎて外れない。
ざわざわした気持ちを落ち着かせるために 昼食をとって、マニュアルと睨めっこ。
9
ココにもガスケット(紙)があり、外すと替えのモノを持っていないので外れ方によっては厄介なことになりそう。
10
やはりコチラのインペラ側からチャレンジ!
一度外したインペラを再度取り付け
タイヤレバーの入るギリギリの隙間を開けてレバーを挟み込み
テコの原理で引き上げるᕦ(ò_óˇ)ᕤ
結局 力技! トホホ〜情けない
11
7ミリナットを探して2件も工具屋を訪れ、アストロにも相談しに行ったのに
午前中の苦労は何だったのか?
しかし、何故レアな7ミリのボルトにインペラが付けてあるのでしょうか? ご立腹!(`・∀・´)
写真上が旧 下が純正新品
先日のコマジェのウォーターポンプ同様 メカニカルシールのヘタってる方が回転はスムーズ(軽い)です。
新品はガッチリしてて回転は重い感じ
12
新品ポンプ 装填!
ケース側とポンプ側の印を合わせて
クランクシャフトを回して、インペラも一緒に回るか確認
大丈夫そうです♪
13
本体側に貼りついたガスケットの除去作業 只々 苦痛です。(泣)
14
ガスケットを剥がした後の金属表面の処理に
この錆び取り消ゴムが大活躍、
本日の作業の貴重な収穫です。
15
コイツを薄く切り取って
手のどどきにくい隙間の面合わせに
いい仕事します。
16
ウォーターポンプの蓋側もキレイに磨いて、新品ガスケットを取り付けてボルトオン🔩
17
新品は良いですね〜♪
作業の終わりが見えてきました。
18
オイルを補充(1.1㍑)クーラント補充 エア抜き(しつこめに)
マフラー装着
先日の大阪凱旋から帰宅して数日
腕パンパンになり首が回らなくなったので、ハンドルの角度を調整(だいぶ下げて楽な位置に)
19
アルカディア号 発進‼️
シャキーン!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ウォーターポンプ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク