• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西大宮整備工場の愛車 [トヨタ ノア]

整備手帳

作業日:2024年9月12日

右Rエグレ補修 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リアバンパーカバーにある深さ10ミリのキズをねんどパテで大まかに補修した、というよくあるお話です。
2
駐車場にせり出した水切りがリアバンパーカバーに刺さった結果、深くえぐれるようなキズができました。

ホルツの「バンパーパテ」は一応1cmまでの深さのキズまで対応していますが、なんとなくホルツの「ねんどパテ」を使ってみることにしました。
3
指を入れるとこんな感じです。
4
施工箇所は青いところです。

赤いところには、中古購入時から広範囲に浅いキズが入っていたので、今回同時に補修することにしました。

赤いところは通常のバンパーパテで補修するので、今日のねんどパテの施工対象外です。
5
#100の砲丸型ドリルビットがたまたま家にあったので、このドリルビットでガリガリ削って整地しました。
6
こんな感じにザクザク削れました。
7
次は、#180の空研ぎでフェザーエッジを作ります。
8
フェザーエッジを作りました。キズの深い箇所もしっかり#180で均しておきました。
9
脱脂
10
脱脂後、横から観察。
11
さて、粘土パテを施工していきます。

粘土パテの混練練習を先週、2回やりました。

指で練っていくわけですが、指が乾いていると粘土パテが指にまとわりついてイライラします。

説明書には、「指を濡らせ!」と書いてあるので指を濡らすと確かに練りやすい!!

がしかし、粘土パテを水で濡らしたら、PP素地への密着に問題ないだろうかと疑問に思う。

また、指で直接粘土パテを練った場合、指の皮脂が粘土パテに交じるわけで、皮脂も、PP素地への密着に問題でるように思う。今回は、念の為、ポリエチレングローブを使用して練ることにした。
12
練ります。
13
練りました。
14
入れます。
15
粘土パテを押し付けます。

このときも、指先はちょくちょく水で濡らしました。指先が濡れてないと粘土パテが指先にまとわりついて・・・。
16
とりあえず粘土パテを盛りました。
17
とりあえず粘土パテを盛りました。

後日、#120→#180で成形し、バンパーパテ(厚付け)→バンパーパテ(薄付け)を施工したいと思います。

お読みいただき有り難うございました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

久しぶりのヘッドライト磨き👍

難易度:

ダウンサス取り付け。

難易度:

リアウインカーバルブ交換

難易度:

猛暑に負けずに洗っちゃいました😅

難易度:

水いらず洗車用品でササッと綺麗にしてみた(๑→ܫ←)b

難易度:

ホイール交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月14日 10:22
こ・・・これは難易度高そう( ゚Д゚)
仕上がりの画像楽しみにしています
コメントへの返答
2024年9月14日 17:52
コメントありがとうございます。コーナーですからね、、、。

プロフィール

「[整備] #ノア Microsoft Edgeでサービスマニュアルを開く方法 https://minkara.carview.co.jp/userid/3459612/car/3308924/8180861/note.aspx
何シテル?   04/08 17:35
やったことあるDIY整備等 <足回り系> タイロッドエンドブーツ交換 ロアアームブーツ交換 フロントディスクブレーキオーバーホール ブレーキフルード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤショックアブソーバ クッション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 11:36:36
Pellucid サーモタンブラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:11:33
ドアミラー分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 21:24:40

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
後付パーツ一覧 スライドドア予約ロックキットver.2.0(運転席側) スライドドア予 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
走行中テレビ クルーズコントロール(レバー操作) ドアミラーオートリトラクタブル ドラレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation