• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすの愛車 [スズキ アルトワークス]

竹ノ塚高架化工事2019 その5

投稿日 : 2019年11月03日
1
ホーム先端からの定点観測。
前回からあまり変化が無い様に見えますが、よく見ると旧急行線跡に高架の橋脚が建てられています。
2
最近このアングルはあまり撮っていませんでしたね(^_^;A
3
このアングルはほぼ変化無しですが、近々旧急行線跡に橋脚が並ぶのでしょう。
4
駅ビルはまだ残っており、橋上駅舎への通路跡が見えます。
5
あえていつもより少しずれた位置で。
旧急行線跡を跨ぐ大きな橋脚が目下建設中。
6
反対側から。
重機が停まっているのは地下通路の真上。工事期間中のこういう事を想定し、相当強固に造られているのでしょう。
7
下りホームは変化無しです。
8
番外編。
将来のライナー運転を想定し、西新井駅上り方に急行線/緩行線間の渡り線が設けられる事になり、既に急行線側に分岐器が挿入されました。緩行線側の分岐器も既に駅構内で組み上げられており、近日中に挿入される事でしょう。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2019年11月3日 7:00
おはようございます〜

踏切が無くなるのは、交通環境的にはありがたいのですが、遮断器の警報音が聴けなくなるのは寂しいですね。
件の踏切も、近年の列車本数増加に
“開かずの踏切化”で死亡事故も起きてしまいましたし、致し方ないでしょう。

しかし、
高架化工事で感心するのは、少ないスペースで営業しながら、支障なく工事を進めるところです。
まるでスジ屋の様〜(笑)




コメントへの返答
2019年11月3日 14:51
こんにちは♪(´。`)ノシ

開かずの踏切は社会問題ですからね。
遮断機の警報音といえば、鳴り初めだけ大きな音で、遮断竿が閉まると音が小さくなるのがありますが、ぜひ地元路線でも導入してほしいものです。ずっと大きな音で鳴りっぱなしってのも・・・(^_^;A

スペースの遣り繰りには本当に感心します。営業しながら、且つなるべく線形をスムーズに引き、速度制限を掛けずにですからね。
逆にこちらはスジ屋さんに迷惑を掛けない様に・・・ですかね。

プロフィール

「奥多摩なんかに電車で逃げたら、却って分母が小さくなるから絞られやすくなるわな」
何シテル?   08/22 22:32
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation