リアフェンダー交換 エアフィルター交換断念 ランブレッタ V125 V200
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
注)先に訂正
サイドパネルを外さなくてもリアフェンダー交換可能と後ほど判明しました。外し方は以下と同じです。
以下は古い投稿のまんま。
リアルカーボンのフェンダーを長短2種類購入しましたが、短い方は艶出し失敗(投稿済み)で装着出来ません。
どちらを使うか悩んでましたが、長い方しか使えないので装着することに。
納車直後に交換しようと思いましたが、サイドパネルを外さねばならないことが発覚して断念(投稿済み)したので,そのリベンジです。
競馬のあぶく銭で買ったハリケーンのエアフィルターもついでに交換する予定でしたが、実家なので工具がなくて断念。
とりあえず手順を書きます。
センタースタンドのせいで危うく大惨事になりかけたので、ランブレッタをいじる方はご注意ください。
2
まずはメットイン部分を外します。
ハマってるだけなので持ち上げるだけ。国産のスクーターも全部この構造にしてほしい。
3
赤丸部分のビスを外します。
4
後ろの下のビスを外します。
ちなみに、ここまでの4つのビスは全て同じものです。
5
サイドパネルを後方へスライドさせると外れます。
6
コレがエアクリーナーボックス。ビスを外していきます。
7
フレームの大きな穴の奥にエアクリボックスの左上のビスが見えるのですが、ドライバーを垂直に使えず。小さめのラチェットが手元に無いので断念。
無理にやるとナメそうでした。ナメ易いビスばっかりなのがこのスクーターのダメなところ。
8
拡大。この穴からドライバーを突っ込んでもかなり斜めになってしまいます。
9
コレを使う予定でした。サイドパネルは簡単に外せることが分かったので、次回やります。
10
関係ないですが金属粉が散乱してました。何でだろ?購入店に聞いてみようかな。
やっぱり自分で色々やると気付くことが多いですね。
11
そういえば画像中央のビスが緩んでました。
ここは今回の作業とは無関係。
パネルを外さないと見えない箇所でしたので、自分で色々やるのが大事だなぁとつくづく思いました。
12
リアフェンダーを外すためには片側のサイドパネルだけ外せばいいかと思いましたが、無理だったので逆側も外しました。
13
裏側。リアフェンダーを固定してるビスを外します。
14
ここのビスは他とは形状が違いました。
間違わないように撮影しました。
15
左の裏側はサスがあるので太めのドライバーが使えず。細いやつを使いました。
細いやつを実家の物置で探したりして時間を無駄にしました。
私のはV125なのでサスは左側だけですが、V200の場合は左右ともサスがあるので細めのドライバーか小さなラチェットが必要かも。
16
ナンバープレート下のボルトを2つ外します。
17
コレもナメ易い。いつか違うやつに交換します。ここの2つのボルトはここにしか使わない形状です。
18
納車直後もそうでしたけど、ボルト類を外してもリアフェンダーはビクともしません。
どうやって外すんだろ…。
サイドパネルの外し方なんかは調べ尽くしてたので楽勝でしたが、リアフェンダーの外し方は調べても分かりませんでした。
19
先に正解を書くと、赤丸の部分は引っかかってるだけなので、上側を掴んでめくる感じで引くと外れます。
白丸の部分はナンバープレートの下のボルトを固定するパーツですが、リアフェンダーの上の部分が奥に挟まってます。
よく分からなかったので、ここから少し無駄な作業をしてしまいました。何かの役に立つかも知れないので一応画像載せます。
20
ナンバープレートやテールランプが付いてる部分を外す必要があると思い、両サイドのビスを合計4本外しました。
やる必要ない作業です…。
そしてビクともしません。
21
ガソリンタンクの周囲と荷台の固定のボルト合計5つを外しました。
やらなくていい作業です…。
22
荷台じゃない部分の3つは同じボルトです。
23
二重構造。上は樹脂製で爪があるので後ろにスライドさせて外します。
下の土台は金属製で載ってるだけ。
24
せっかく撮影したので載せてみます。何故撮影したのか自分でも分かりません笑
荷台も外してみたのですが,ナンバープレートとテールランプが付いてる部分は結構強く引っ張っても少ししかズレません。
25
ここであわやの大惨事になりかけました。
紫丸の部分を後方に引っ張って外そうとして 断念し、元に戻そうと思って前(画像では左)に押し込んだら…
普段から何度かヒヤッとしたことがあったんですけど、センタースタンドでスクーターを立てたまんまで乗ると、予期せずにセンタースタンドが倒れてしまうんです。
国産スクーターはセンタースタンド使ったまんま座っても安定してますので、その感覚だと下手したら立ちゴケしそうです。
で、大惨事になりかけたのは、画像の紫丸の部分を前方向に押し込もうとしたら、センタースタンドが倒れて車体も横に倒れそうになったんです。
咄嗟にフレームを掴んで何とか倒さずに済みましたが、指の力が弱かったら確実に倒れてました…。
コレが1回目のヒヤリ。
2回目は、サイドパネルをハメる時。前方向にハメるので,またセンタースタンドが倒れてしまい、危うく車体ごと倒れそうになりました。さっきも同じ目に遭ったのに…。
ここで整備手帳の工程数の追加上限が来たので画像は終わりです。
とにかくサイドパネルさえ外せばリアフェンダーは力技で外れますので、途中の『正解』と書いた部分をご参照ください。
装着後の画像はリアフェンダーのレビューで投稿したいと思います
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( V125 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク