ラジエーター交換やら何やら
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ここ最近の猛暑でオーバーヒートしまくって常に赤ランプついてて怖いぜ!ってことでとりあえず純正ラジエーターはそろそろ卒業しとこうと思います。
そもそもラジエーター熱の上がり方がおかしいからたぶん正常にエア抜き出来てなかった説もある。
冬でもオーバーヒートしてたからね。
購入したのは、零四のビッグラジエーター、風神のファン、サーモスタットキャンセラーキット、あとは空燃費やら電圧安定化キットとセルの始動性アップキットみたいなやーつ。
2
写真細かく取っていくか!って意気込んでたのに暑すぎてそれどころではなくなって気が付いたらすでにラジエーター取ったところからのスタートです。
これ純正ラジエーター取ったところです。
取る前にラジエーターカバーとか取って、ラジエーター下にあるプラスのキャップみたいなやつ緩めて冷却水出して、太いホース類も全部外していくと取れます。
太いホース類を外す時は残りの冷却水がドバッと出てくるから気を付けてください。
3
ラジエーター外した先はこんな感じ。
純正ファンですね。
純正ファンは中心付近にある3つのボルトで止めてるだけなのでそれを外します。
ただ、風神のファンを取り付ける時にファンの周りのガイドみたいな部分を外さないと取り付け出来ないので外します。
4つくらいのボルトで止めてるだけなので外します。
4
これ、冷却水の残りカスが出てきたりします。
5
ホースですが、ラジエーター側を外してるだけのようですが根本?の方も外してOKです。
てか、外します。
6
外した。
風神ファンのほうが大きい?かも
7
ファンを外した先はこれ。
錆びすぎです。
風神ファン取り付けた写真は無し、忘れましたわ。
8
こっちのホースも外します。
ドバッと冷却水出てきます。
びちょびちょですわ。
9
太いホースの先に付いてるこれも外す。
ボルト2個で止めてるだけです。
最初ボルト1個止めかと思ってめちゃくちゃカテー!って絶望して、どうやって外すんだよ!ってブチ切れながらサービスマニュアル見たらボルト2本で止めてるって教えてくれてすんなり取れました。
10
これがサーモスタットついてたところ。
ボルト1個かと思うやろ。
11
今回はサーモスタットキャンセラーってことでこちらに取り付けるホースも形が変わっております。
ほんとは黄色じゃなくて赤か黒にしたかったけどどちらも売り切れだったので黄色にした。
12
あ、これ風神ファン。
13
あ、これ、ファンガイド外したところ。
順番めちゃくちゃっすわ。
風神ファンはこれ外さないと付けられないよ。
14
一番苦戦した作業はこれ。
ラジエーターのエア抜き。
マジでエアが無限に出てくる。
1時間以上アイドリングさせてたけどまだまだ出る。
グリファスのラジエーター交換の記事ほぼ無くて、ノリと勢いとカンでやってる。
エア抜きしてる最中は水温107度とかいってた。
エア抜きがうまくいってるとだんだん温度下がってくるみたいです。
最終的には98度とか99度で安定してました。
ただ、これでもまだ細かい泡が出てきてました。
終わりが見えないのでとりあえず上がることは無さそうだったので(107度から下がってるから大丈夫なはず)終わりにしました。
ちなみにラジエーターキャップを外したままエンジン切ると最後に水面がグワっと上がってきてまた溢れてしまうので、エンジン切る前にキャップしたほうがいいです。
正しいやり方なのか知らないけど、そうでもしないとまた冷却水でびちょびちょになるしまたエアが入ってしまうので。
ちょっと怖かったのが、エア抜きしてる最中、水温は99度だったけど長時間やりすぎたのか、メーターの表示がバグったりしてた。
あと冷却水を規定通りに入れない方がいいかも。エア抜きの時にボコッとめっちゃ溢れてくるので。冷却水でラジエーター周りびちょびちょになります…
どれくらい入れればいいのかは分かりません…
バッテリーに繋げるパーツは疲れすぎて何も撮ってなかった。
始動性アップキットはめちゃくちゃ良くてボアアップした車両にはいいかもしれない。オススメです。
ノーマル車両はいらないかもw
電圧安定させるやつも電圧少しアップするのでそちらもオススメかも。
15
バッテリーに繋ぐパーツは左下の2つです。
気をつけることは配線はすべてまとめた方がいいです(当たり前やろ
そんな当たり前のことを出来ずになぜか配線を分けてしまった愚か者が私です。
というか、これを付けるならaRacer RCsuperX本体もメットインの中とかもっとバッテリーに近いところに移設した方がいいと思いました。
純正のナンバー上のあの位置はやりづらすぎますね…
基本的にすべてアトラスさんの説明書通り付けていけば問題ないです。
とくに難しいことはなかったです。
ただ、電圧安定させるやつの方が忘れましたが、どちらかが、プラマイの先端が自分で作ってね!(かしめるだけ)
ってタイプなので電工ペンチが必要です。
あとバッテリーのネジで共締めするときネジの長さが足りなくて細いマイナスドライバーで受け側を補助しないと共締めできないっす。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 勁戰六代 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク