
今日は久しぶりに書斎の掃除をしました。何を思ったのか、ついでに電気代が気になったので大阪ガスのHPで我が家の電気使用量の明細を確認(こんなデータが見られるとは知りませんでした)。
11月の電気使用量は289KWHで8546円でした。データの分布を見ると、なんと待機電力というものが40%以上に当たる127KWhでした。「何だ!これは!」と思い、待機電力なるものを調べてみました。
単刀直入にいって、待機電力とはコンセントを刺したままの状態で放っておく行為で積み上げられた電気量なんだそうです。
エアコンやヒーターなど、コンセントトを入れっぱなしにするのではなく、こまめに抜くことが節電につながるとのことです。
早速家じゅうのコンセントをチェックするとすべてさした状態でしたので、こまめにきりました。来月のデータが楽しみです。平素は全く気にもとめていませんでしたが、ちょっと知り、行動することで節電の効果が得られるなんて、驚きです。
節電は身近にこそ存在した、というべきですね。皆さんも試してください。
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at
2024/12/22 16:53:18