• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVELの愛車 [ヤマハ シグナスX FI]

整備手帳

作業日:2025年4月21日

軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
諸先輩の情報で、軽量フライホイールでゼロ発進時にフロントリフトするように!ってあったので、我慢できなく購入しましたw  

純正加工品なので、通常使用できます♪  
(商品によっては発電しないものアリ)

もともと860gあるそうなんですが、コレは700g!  
18.6%の軽量化になります♪  

慣性マスなので全体が軽くなっても意味がなく、外周部が軽くなれば効果てきめんです♪

今回の作業に当たって、フライホイール抜き治具も発注!
準備万端で臨みます♪
2
で、カバー開けて、クーリングファン外したら、、、

あれ?ダメなやつやん。。。

ピックアップのドグが全然違うw
買ったのは1箇所に大きなもの、必要なのは小さいのが11個

こんなんエンジンかかるわけがないわ~
とダメ確で交換してみたところ、、、

むなしくセルが廻るだけでしたw
そりゃそうです、回転信号無しに火は飛ばないですw
3
調べてみたら、買ったのはキャブ時代のフライホイールでした

ピックアップのドグ形状以外は全て共通

取り付け自体は問題なくできました♪


火が入らないのでとりあえず純正品に戻します、、、
持った感じで全然違う重さなので期待してたのに!!
4
さて、どうするか?

FI用のフライホイールに買い替えても良いんですが、折角組めるものを捨てるのももったいない。。。

売れればいいけど、キャブ用なんて誰も買わないでしょうw


形状的に追加工でなんとかなるんじゃ?
ということで図面描いてみました♪

FI用は小さいドグが全周に散りばめられてる(12分割で1個欠損)のに対し、キャブ用は1箇所に大きなドグ、、、

これバランス悪くない?

計算上ですが、
・キャブ用は重量中心が0.59mm芯ズレ
・FI用は重量中心が0.07mm芯ズレ
 と大幅に改良されてる!

エンジン回転数でぶん回るところなのでバランスは大事でしょう♪


とりあえず、ピックアップコイルを2mmほど近づける前提だとイケそう!
5
ピンクのキャブ用加工済みを
黄色のドグ11個仕様へ追加工します

重量は700g⇒637gへ

ドグが1個欠けるところもピックアップと関係ない部分で重量調整して、芯ズレ0.002mmとしました(あくまで図面上)♪


あとはコレを出来るだけ再現できるよう加工するのみです♪

手加工するので、重量バランス調整するためにホイールバランサーを買いました♪
現物でバランス合わせながら削り込みます♪


緑の純正形状が、図面上だと810gとショップ情報の860gとだいぶ違っちゃってますが、810g⇒637gで慣性マスが67%まで軽減されるようなので楽しみです♪
6
出品されてるKOSOのフライホイールの画像を借用しましたm(_ _)m

削り出しの一体モノで、ちゃんと重量バランス取ってる穴が開いてました♪

ちゃんとしてますね~!

今回買ったキャブ用は10,000円
このKOSOのは11,000円
どっちが良いかは言うまでもがなですw

しかもサビ止め塗装ってやつが爪で撫でたら剝がれるくらい下処理してないので、一度剥がさないとダメという手間付きです。。。

いやー買い物ミスった~(;;)
(このKOSOはキャブ用購入時出品されてなく、巡り合わせに運が無かった)



無事加工終わったら追記します♪
追記無かったら捨てたと思ってくださいw
7
<20250501追記>

やっと半日ほど時間空いたので、削って見ました♪

とりあえずキャブ用のドグ部分を落として見ました!

ちょっと前に仕込んでおいたSTRAIGHT製のホイール用バランサー
つるしだとベアリング回転が重いので、シールド1枚剥がしてパークリでグリスを洗浄
ラスペネを薄めたのを少し入れて、くるーんって回るように♪

この辺りはほんの少しだけかじったハンドスピナーの経験が活きてますw


セットしてみるとエライ勢いで画像の位置に落ちますw
重い箇所を高いところからスタートすると、下で行ったり来たりのブランコ状態になるのでこりゃ良いわと♪
8
途中の写真が無いようですw

キャブ用のドグを落とした面に、2DCADで描いた図を貼り付け、それを元にグラインダーで格闘すること2時間ほど、、、
右腕プルプルになりましたw

途中からバランサー持って行って、重いところを確認しては削ってを繰り返しましたが、奇跡的に終始1箇所が重いだけで一方向ダイエットするだけでした♪

3DCAD図を目標にしようとしましたが、2箇所板厚が薄くて(想定外)マグネットが外から見えちゃったので、急遽底部を厚くして対応
すでに縦に削ったところは戻らないので諦めましたw

3DCAD図とは形状異なり、少し重くなりましたが、致し方ありません、、、

ジンクスプレー(常温亜鉛メッキ)を噴いて持って帰ってきました♪
9
ジンクスプレー後の磨き方がいまいちわかってなくて、、、

矢印部分は爪スクレーパーでコリコリ剥がしたところ
ここはほとんど素地です(メッキ薄いけど多分サビない)

メーカーがやってる真鍮ブラシ磨きがやはり正解だと思います♪
赤丸部分は少しステンレスっぽい色で亜鉛が残ってます♪

亜鉛層を剥がさずに、表面のグレーだけを剥がすのが至難の業ですが、うまく残ってバフがけするとピッカピカになります♪

最近はそこからガンブルー染めを覚えましたが、今回はこんな中途半端でおしまいにしますw
サビなければOK♪
10
最終状態でバランスチェックしました♪

0.3mm厚で造ってもらった、ドライブプーリー用のシム(結局1枚も使ってないw)が1枚0.4gですが、1枚内側のマグネットに貼ったらほぼほぼ問題ないレベルでバランス収まりました♪

その反対を少し削りたい衝動に駆られますが、メッキはげるよと言い聞かせガマンw

結局、単体重量680gとなりました(外周肉残しが結構効いてる)
目標637gはどこへやらw

あとはピックアップコイルの位置調整して無事エンジンがかかるかどうか?

また後日追記します♪
11
<20250502追記>

朝、組んでみたんですが、火が入りません、、、


ドグ部分は均等割りではあるけどラフ加工でした
グラインダーの切断砥石でエッジに加工してみたり、ピックアップが通らない部分の肉残してたのが悪さしてる?と削り落として見ました(加工後の写真無くなったw)

もうこれで思い残すことは無い!!
って組んで見ましたが、全く火が入りません、、、
ピックアップは手でギリまで近づけてるので、何が悪いのか???状態です、、、


取り付け角度は間違いないはず、多分関係ないけど内側のマグネットの配置(それぞれ12個分布してて、位置も同じ)も確認済み、、、
12
あとはドグの長さ違いくらいしか無いけど、緑ライン辺りをピックアップが通るので関係ないと思うんよね〜、、、

と思いつつも削り始めたところで、雨風強くなってカーポート下でも作業できなくなったので諦めました

いよいよ廃棄が近づいてきましたね〜w



あ、解った〜!
今回、ドグを造るために軽量化で残った本体を削り込んでるので、半径で2mmほど小さくなってます

その分ピックアップと内側にあるACジェネレーター用のマグネットが近づいてると

ACG用マグネットの磁気がピックアップへ影響してるんじゃ??


とするとドグの上に1.9mm厚くらいの鉄板貼るか〜
エポキシ系接着剤+ビス留めかな〜
剥がれちゃうと大変なことになるので、、、


鉄板貼って、原理が納得できたら、KOSOのフライホイール買おうかなw
ってゆうか、ノーマルのフライホイール削った方が早いんじゃw


でも、使えるようになったんなら使っちゃえ!ってなりそうな気もしますw

最終仕上がり時の信頼性で決めることにします♪
13
<20250509追記>

やはりドグの高さでした!  
t;2.3mmの鉄板を曲げて、切って、両面テープで貼ってセル回したらかかりました!  
そしてエンジンかかった直後にプレートが1枚発射されましたw  


とりあえず方向性が見えたので、当初予定のエポキシ+ネジにしようかと思いましたが、失敗したら捨てても良いか〜と点付け溶接してみました♪

熱かかると内部の磁石が磁化解除されるんじゃないか?と心配してました、、、

付けたら冷やしてでなんとか磁石のままっぽいので、最後はちょっと熱かけて11個片面溶かしてから冷却してみましたが、ちゃんと磁石っぽいので大丈夫かな!?


ホビーリューターでバランス取ったとこまで出来ました♪
0.4gのシム貼って違いが判るくらいまでバランス取れたので、またジンクスプレーで亜鉛メッキして組んでみます♪



削った貼ったでブサイクな仕上がりですが、最終的に692gと思ってたより軽くならなかった、、、
でも軽量ベースの700gより軽くなったから良しとしないとかな〜

耐久性は未知数で、溶接が熱少なくてあまり自信ないのでしばらくちょこちょこチェックしながら運用してみます♪

あまりにもひどい壊れ方したら、速攻でKOSOのフライホイール買いますw
14
作図上はFI用ノーマル比で、慣性力24.9%ダウン!

実際はどのくらい効くのか!?
15
<20250510追記>

早速交換してみました!
両面テープでテストした時にエンジンかかったので余裕ぶっこいてたらかかりませんw

かすかに火が入ったり、入らなかったりなので点火時期ズレてますね、、、
16
またゲージ作って、エッジの調整しました♪

見た感じ大きくズレてるところないので、なかなかシビアですね〜

恐らくドグが1個無いところの次のエッジがキモだと思います(その次の立ち下がりかも?)

いくらゲージとぴったりでも、ゲージ自体がセンターのキーとズレてるんじゃ?があるので、精度は自信無いですw
17
エッジ調整したらエンジンかかりました!

にしてもピックアップコイルとのスキマせまっ!!w
1.6で良かったかな?
ウチに1.9あれば良かったのに、、、



今日は雨なので走らないですが、少しアクセル開けた感じでエンジンピックアップが軽く、速くなってるのがわかります♪

カーポート下で発進だけやってみましたが、グンっ!って感じします♪
フロントリフトするか?って言われるとしなさそうw
事前に見たのはボアアップ車の話なのかも知れませんw


感覚ですが、少し点火時期進んでる気がするので、今後、ノックに気をつけながら少しずつ回転上げてみます♪

センタースタンド立てて、変速始まるくらいまで(6,000〜7,000rpmくらい?)の無負荷運転だと何も起きませんでした♪

今の所、期待感しか無いですね♪

そのうちドグが1枚剥がれて走行不能になる可能性を秘めてますが、、、
完全に壊れる前に判断できればいいんですが


<単体重量> 
 FIノーマル 841g
 今回製作品 692g
 差 149g  17.7%減

<回転方向の慣性テンソル比>
 24.9%減
 (重量差よりも数値が大きいのは、外周部が軽くなってる証拠)



夕方になって道路乾いたので走ってきました!

出だしはGood!
再加速のレスポンスも最高!
でもなんか遅い、、、

エンジントルクが細くなってると言うより、変速タイミングがトルクピーク超えてる感じで、回転が合ってないようです、、、
パワーバンド過ぎるまで引っ張ってそのままシフトアップしないみたいな感じ
回ってるけど進まないみたいな

諸先輩が「軽量フライホイール変えたら、変速回転が500rpmくらい上昇してる、ウェイトローラー変えなきゃ!」的な話をされてて、ドライブプーリーの回転数ありきじゃないの?慣性マスが影響する?ってナゾだったんです、、、

なんならピックアップ早くなってるから、勢いでウェイトローラー早めに移動するんじゃ!?

原理はよくわかってませんが、今度ドクタープーリーを10→11gへ変えてみます♪


あと、40〜50km/hの回転数低めで振動が少し多くなりました、、、

☆フライホイール、クランク、ドライブプーリー、フェイス含めてトータルでバランス取れてるとすると、
フライホイールだけバランス取ったらトータルバランス崩れる?

☆それとも回転脈動をフライホイールの重さで吸収してたのが、軽くなったことで吸収できずに出てきちゃってる?
クルマで軽量フライホイールで振動増えたって経験無いけどな〜、、、

☆重さが変わったことで、共振周波数変わってるだけ?
シンプルやけど、これが1番可能性ありそう
18
<20250511追記>

今朝、ドクタープーリーを11gに交換し、霧の中走ってきましたw
(オドメーター 23,186km)

変速回転数が変わったので40〜50km/hの振動は消えました!
駆動系との共振で、フライホイールは関係なかったです♪


トルクを良い感じで使えるようになり、加速がスムーズになりました♪
バイクが軽くなった感じでスピード的には速いんですが、滑らかすぎてゴリゴリトルク感で加速がしてる!って感覚がなくなりました
良いのか悪いのかw

坂をしっかり加速していくので(なんなら以前より伸びていく)、トルクが細くなってるわけじゃないです♪



で、ちょっとトラブルが、、、
昨日から気になってましたが始動性が悪い、、、

パスパスって初爆はあるものの一発ではかからず、2、3回チャレンジしたらプラグかぶってしばらくかからないと四苦八苦してます(;;)

暖気後もちょっとかかり悪く、2回目でやっとかかるくらい、、、

途中でエンストするとか、アイドル不安定とかは一切なし

ピックアップコイルのギャップは狭けりゃ狭いほど良いと思ってましたが、干渉無くとも狭すぎでも良くないみたいです、、、

コイルステーの取付部はバーリングしてあり、位置決め出来るようになってるので、長穴とかはもったいない、、、
少し曲げて0.3くらいに調整しようと思います♪

始動さえすれば普通に走ってますが、ギャップ最適になったらもっと速くなったりして!?w
19
帰ってきてからピックアップひん曲げてやりましたw

曲げすぎてシックネスゲージで0.6mmくらいになったら全然かからなくなり、0.3〜0.35辺りで良い感じになりました♪


だいぶ普通にかかるようになったんですが、まだたま〜に初爆からのカブリがあります、、、

結局、点火時期ズレてるのをなんとかしないとですね!
20
外したノーマルをじっくり見ると、どうもキー溝半分ほどズレてるみたい、、、

キー溝センターを基準に加工しましたが、キー溝左基準が正解!?っぽく見えます(今はw)

1.6度ほど進角してるようです
(これで始動できなくなるレベルなのか?)


ドグが1ヵ所無い部分の次を1.6mmほど削ってみます♪
立ち上がりで点火タイミング検出なら合うけど、立下がりで検出なら変化ないはず、、、
その時は溶接で肉盛りしてエッジ増やすしかないですね~

残り10個はいじらないつもりですが、また火飛ばなくなるかも!?
21
ほぼ真上にピックアップコイルがあり、ドグ1個無し部分の次を検出する時、ローター側タイミングチェックラインが右の位置にあります

チェックポイントは左側

セル回転数が400rpmとすると、1回転あたりの時間は150msec

半周廻るのに75msec
うーん、、、
検出してから、火飛ばすよ!処理時間としてありそうかな~、、、?

やってみよ♪
22
<20250512追記>
なんか整備手帳が超大作になってますが、、、

早速、1.6度ほど点火時期遅らせるために、1箇所のみ1.6mmほど削り組んでみました

結果変わらず、、、残念



これは立ち下がりで検知か?と思いましたが、さらなる情報収集を、、、

ホンダでは、より制御の緻密さ上げるのにドグを9から13に増やしたとありました

また、別の方にはクランク2回転廻る間に、等間隔ドグが拾う信号が時間的に等間隔ではないと教わりました

なるほど、そりゃそうだ!
ピストンの圧縮、カムのバルブスプリングを押し下げでクランク負荷は一定では無い、なんならメチャクチャ重い区間がある
キックやセルで回す極低回転〜アイドルからちょっと廻ったくらいまでは回転脈動があっても不思議じゃないな〜

とするとドグの数増やして、
今 クランク角何度だよ!
でもタイミング遅れてたら圧縮やバルブスプリングの負荷大きくない?
が検出できそう!
クルマが加速中とか、登坂中も同じように負荷の大きさを検出できそう!

じゃ複数ドグの位置精度必用で重要やん!!



<参考>
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR/200903/P04.pdf


https://www.cokky.ne.jp/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e4%bf%a1%e5%8f%b7%e3%81%af%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%a3%e3%81%99%e3%80%80b/
23
ということで全部測り直して、図面化し、目標に対しあと何mm削れば良いか?を調べました♪

ドグの幅、長さはマチマチとなり、立ち上がりはほぼ目標通りになりましたが、立ち下がり部分は各バラバラです


とりあえずこれで火が入るか確認してみよう!
仮組みからのセルON!

「キュルル、ボン!」

おー! めっちゃかかった!!
冷間時で数回繰り返しても安定始動してます♪

やっと長い戦いに終止符か〜w

「これでダメなら11個のドグの反対側に溶接して、削ってが待ってるな〜」とゲンナリしてましたが要らなかったです♪
良かった〜w
24
追加で削ったところにジンクスプレー噴いて組み付け♪
25
ピックアップコイルのギャップはこんな感じ!


残りのファンやカバーを組み付け、早速試乗!と思って敷地内でクルマの隙間を取り回ししてる時に、ちょんと進めようとしたら思ったよりグンって進んで危ね!ってなる始末w
昨日より明らかにトルクフルです♪

そして昨日「滑らかになったな〜」って思ってたのはタイヤ新品で段減り無くなったからですね、多分w

暖気後、アクセル開けていくと、滑らかは変わらず、でもグイグイ進んでいきます!
体感で昨日比1.3倍くらいトルクフル♪

スタートでリフトすることは無さそうですが、速いですv


1番効果感じるのは低回転トルクですね♪
スタート〜40km/hくらいまでのアクセルのツキがスゴい♪

上の方は滑らかですが、まだまだ加速しまっせ〜とジワジワ伸びていくようになりました♪



今の所フライホイールになにか起きそうな挙動やクラックは見受けられず、スゴく良い感じになりましたv

他車と比較しないとどのくらい進歩したのか??ですが、通勤がない今、比較対象がいませんw

平日朝8時頃、あえて混ざってみようかな?w
渋滞増やして迷惑になるからやめよう、、、

土日になったら原2ツーリングとか居るかな?

なんかしらチャンスがあったら彼我比較してみます♪



自家製軽量フライホイール、やっと幕引きとなりました
試行錯誤で長くなってしまいました
次あるかは?ですが、良い経験ができました♪

長いイジリ経験でもフライホイールをイジることはありませんでしたw
軽量フライホイールは何回か買いましたが、切った貼った削ったは始めてでした♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換 AZ 10W-40

難易度:

ティムソンTS660へタイヤ交換

難易度:

スロットル吸い込み洗浄

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月26日 19:31
こんばんは~。

いや~面白いコトしてます(笑) やんちゃな諸方々?もアルアルと思いますし、ソコに計算が裏付けされるのは~・・・チト個人的にも「アルアル」かも知れません(^▽^;)
コメントへの返答
2025年4月26日 19:41
計算上はうまくいってても、現物が同じ形状にならないと意味ないんですけどね〜w

5軸、6軸加工機で仕上げます!なら良いんですが、手加工でなんとかしようなんて正気の沙汰ではないですw


とりあえず準備はできたので、あとは時間ができるか、、、
急ぎでは無いのでぼちぼちやります♪

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation