ハンドル下コラムカバー ベタベタ除去 その③
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ハンドル下コラムカバーを外します。
2
ハンドル下コラムカバーを外すには、エアバッグとハンドルを外さないといけないのですが、みんカラ先輩のやり方を参考にしても、自分ではどーしてもエアバッグを外せず(;_;)
そこで、車検で車を預けた際に、ショップにエアバッグを外すことをお願いしておりました。
3
その結果、車検完了後、(特別に)こんな状態で車を戻してもらいました!
(そのため、エアバッグ警告灯は、相変わらず点きっぱなしとなりました。)
でも、これでハンドル下コラムカバーを外せるので、超嬉しぃーです
\(^o^)/
4
以前に買っておいたハンドルセンターボルトを緩めるためのピットソケット(M12のトリプルスクエア)のやっと出番です!
5
かなり固いとの噂なので、レンチに取り付けます。
6
いざチャレンジ!
7
鬼固いです ((((;゚Д゚))))
しかも回すのどっちや???
ぜんぜん動かずで四苦八苦、
の末、覚悟を決めて全体重を載せて反時計周り(写真赤矢印の方向)に回したところ
8
ついに!!
センターボルトとったど〜!!!
9
スポッと気持ちよくハンドル外れるかと思いきや、もう1つカプラーを外す必要あり。
サイド2カ所で止まっている黄色のカプラーを外します。
コレは難しくないです。
10
そして、ついにハンドも外れましたぁ!
11
やっとハンドル下コラムカバーに直接ご対面!
ベッタベタやなぁ〜、ほんま。
12
ハンドル下コラムカバーを取り外しにかかります。
ハンドを上に上げて、軽く揺さぶりながら、爪などが割れないように優しく引っ張ります。
取れた!
と思ったら、ハンドル上下用レバーが引っ掛かり取れまへん(-_-;)
13
そーいえば、みんカラ先輩のどなたかもハンドル上下用レバーは先に外しておいた方がよいとおっしゃっていた気が…。
赤丸箇所、トルクスネジ2つ。
14
外します。
15
ハンドル上下用レバーを外し、その後、簡単な知恵の輪の様な感じでレバーを抜いて
16
ついに!ついに!!
ハンドル下コラムカバーの取り外しに成功 (≧∇≦)b
17
なかなか拭けないことろなので、この機に清掃。
18
そして、運転出来るように、一旦ハンドル上下用レバーとハンドルを付け戻して、本日の作業は終了。
19
ここからはご参考。
【ご参考 その1】
エアバッグの裏側。
20
【ご参考 その2】
引っかかっている爪はこんな形。
21
【ご参考 その3】
取り外したハンドルにマイナスドライバーを差し込んで、ロッキングバーを動かしてみたところ、赤矢印の様に上下に動くことを確認。
ハンドルを外した状態ならば、そう難しくないんですが、ハンドルをくっつけた状態で出来るかは、あれだけやってダメだったので、正直自信ないっす…。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ベタベタ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク