デイライト兼ウィンカーLED取り付け 作業3/3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
インナー上とインナー下を組み合わせ後の裏面。
よじった針金は正面から見えないように隠します。
3
ケーブルはこのように裏面に出ています。
4
我が家にはコンプレッサーのエアガンはないので、ダイソーのブロアーでレンズ裏面の埃やゴミを飛ばそうとしましたが、ほとんど飛んでくれず、強く握ると先端がポン!って飛び出てきて使い物になりませんでした。
最後は唾がかからないように息を吹きかけて埃を飛ばしましたが、自転車の空気入れでも代用出来たのかも、とあとから思いました。
結局、部屋には埃が舞っているので静電気で多少なりと埃が付いてしまいます。
ここは気にしすぎると次に進めないです(^^;
5
レンズとインナーを組み合わせて点灯確認。
6
ここまて来て、インナー下の目頭と目尻にポジションを発光させるLED基板があるとマニュアルに書かれていることに気が付きました。
7
写真の赤丸部に該当するのですが、今回オクで落としたヘッドライトには最初からLED基板が付いていません。
もしや不良品…??と、しばらく不安になっていたのですが、
8
赤枠部をよく見ると、
9
LEDチップが並べてある基板があることに気付きました。
(自分の車に付いているヘッドライトにはこのLED基板がないぞ?)
10
この基板を取り外してコネクタ抜いて、
11
12V電源に繋いだら、
12
白く光りました💡
購入したヘッドライトはポジションの透明樹脂棒を下から照らす仕様なんだ、だからその代わりに目頭と目尻のところにLED基板がないんだな、と勝手に解釈して作業を続行。
(事実はわかりません)
もちろんこの基板は外さないで取り付けたままにしました。
目頭、目尻にLED基板が取り付いているタイプのヘッドライトは、LED基板を取り外すとマニュアルには書いてあります。
13
下はポジション用コネクタの蓋が付いていますが、上には付いていません。
14
ちなみに蓋を開けるとコネクタが見えます。
15
少し脱線しましたが、アイラインLEDのケーブルはハイビームの辺りから出します。
赤矢印の白い部品を外して(ビス3箇所)、
16
グロメットを引っ張って外し、
17
ハウジングの目頭側の隙間にケーブルを通して、ハイビームのところから出します。
18
裏面。
ハイビームのこの隙間からケーブルを出します。
19
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDテープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク