シエクルのミニコン(サブコン)取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スロコン取り付けたらやっぱりミニコンも取り付けたくなりました。
なんとなくですが、その流れの人は多いのかもしれないですね〜。
メーカー: シエクル(ジェイ・ロード)
型式: MC-H05A
取説には「サブコン(サブコンピュータ)」って書いてあるので「ミニコン」はシエクルの商標名なんですかね。
2
3
中身はこれ。
インシュロック、両面テープ、シエクルステッカーが同梱されています。
4
ケーブルをほどくと全体はこんな感じ。
5
オデッセイの場合は型式MC-H05Aの末尾が「A」なので、エアフローセンサーへの取り付けになるんですね。
6
ここのカプラーに割り込ませるだけです。
スロコン取り付けよりさらに簡単。
7
早速割り込ませました。
8
この辺のカプラーは防水構造になっていないため防水処理が必要とのこと。
9
ビニールテープでグルグル巻きにしました。
自己融着テープの方がベストなのかもしれませんが、多分ビニールテープでも大丈夫でしょう。
10
付属の両面テープを貼り付けて脱脂後に、
11
ペタ!
自分はエアクリーナーの側面に貼り付けました。
過去に施工したものがいろいろあって、自分の場合はここしか貼り付けるところがなかったです。
12
点灯してないようにも見えますが、イグニッションONで青色ランプが点灯してます。
13
モード切り替えスイッチは自分はレスポンスブレードを装着していないので「MODE-1」にしました、というか「MODE-1」しか選択肢がない。
14
【効果の程】
確実に低中速域がトルクアップしたのは体感出来ました。
特に低速域が顕著にわかりました。
スロコンだけだとエンジンの頑張ってる感とちょっと唸り音がありましたが、ミニコンを取り付けた後はエンジンを吹かした時にうるさい感じが軽減されエンジン音が若干太めの聞き心地の良い音に変化した気がします。
僅かながらトルクに余裕が出たからでしょうか。
今まで地道にチリツモでやってきた除電チューンやアーシング、そして今回のスロコン&ミニコンの相乗効果で、何も施工していない状態とは見違えるほどの走行性、乗り心地に変化したと思います。
ミニコンは一応燃費改善も目的とされているようですが、燃費が向上したようには感じませんでした。
燃費を厳密に測定しているわけじゃないのでわかりませんが、特に変化無しなのかもしれません。
スロコンとミニコンのお陰で走りがさらに楽しくなり、スロコン、ミニコン無しには戻れないと思えるくらい取り付けて良かったです♫
個人的にはオススメです^^
15
一応取説です。
16
裏面。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( トルクアップ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク