• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しらいし2の愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年2月11日

荷台ラックの製作⑥

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
今回はラック本体の組み立て溶接工程、前半戦です。
後で増設するかもしれない作業ライトの配線を通すための孔などもあらかじめ部材に加工しています。
2
ラックの1段目をどの角度で立ち上げてゆくかの『角度決め』からです。
3
角度切りした部材を仮当てしてみました。
4
車両から立ち上がる角パイプの角度と天端の水平角との交点を均等割して、二段目の角度を割り出しました。
5
鋼材の厚みは3.2mmを使用しているので、経年でも溶接が外れることはないかと思いますが、接合部の補強の意味で溶接部分にフラットバーを仕込んで栓溶接しました。
6
左右で角度を合わせるために、万力で固定してからの仮止め溶接です。
7
角度に間違いがないか、現車合わせで確認します。後から見返すと、二段目の角パイプが少し長すぎたかも知れません。
気に入らなければ再度、第二弾を作り直します。
8
近所迷惑系サンデーDiyerの私の作業場にはきちんとした定盤が設置されておりませんので、固定角度に気を使いながら、慎重に部材を仮組みしていますよ。
9
天端のビーム部には、INNOのベースラックとを繋いで振れ止めサポートを取り付ける細工をしています。
10
仮留めからの本溶接開始です。歪みの出方を予想しながら溶接開始です。
途中レバーブロックで歪み取りもしながら進めています。
11
ラック本体の骨組みがおおよそ完成です。
この後、真ん中の枡には横桟が三本入る予定ですが、全てを進めてしまう前に一旦手を止めて現車合わせをしてみます。
12
手持ちの耐熱塗料が余っているので、取り急ぎ錆止め塗装をしました。
13
アングル基台と角パイプのアダプタを仮組みして車両に取り付けました。
やっつけの思いつきにしてはきちんと機能しそうな建て付けです。
14
ちょっと載せてみました。
車幅や車高から異常なはみ出しもなく、このまま進めていっても良さそうです。

次回は、真ん中の枡に横桟を入れて、荷造り用のトラックフックも取り付けて行きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルーフ、フロアの制振・吸音・遮熱施工①

難易度: ★★★

トノカバー 電池交換🔋

難易度:

リアシートリクライニング工事

難易度:

フィラーキャップ

難易度:

リフレクター取付

難易度:

サーチライト?投光器? -1

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ノーマル仕様で基本DIYチャレンジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 リアラダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 17:57:10
AMP RESEARCH BEDSTEP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 05:04:51
電源BOX-2作成 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 08:19:43

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation