リアカメラ配線の引き直し。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
以前取り付けたデジタルインナーミラーですが
手抜きでリアカメラ配線を這わせていたので、
見た目が良いように引き直しました。
2
Aピラーのカバーを外します。
3
外したら配線を束ねている結束バンドを
切断して取り除きます。
4
テールゲートダンパーに括り付けている
配線も外します。
5
トリムに留めていた配線止めも外します。
6
配線を前方へと手繰り寄せます。
7
リアカメラ配線を引き上げる為に
ピラーの隙間からSeriaで購入した針金を
差し込んでいきます。
8
引き上げた配線を同様に針金を使って
更に天井裏へと引き上げます。
9
ドアのゴムパッキンを外し
ピラーカバーの隙間から配線を通します。
10
天井裏に配線を押し込みます。
11
スライドドアのゴムパッキンも外して
配線を通すつもりでしたが、
ネチョネチョのシール剤が塗布されていて
厄介なので止めました😰
12
Bピラーの隙間に配線を押し込みます。
13
スライドドアのゴムパッキンを室内側から捲り
隙間に配線を押し込みます。
14
リアクォーターカバーの隙間に
配線を押し込みます。
15
リアゲートのゴムパッキンを外し、
クォーター側から通した配線を
リアカメラと接続して天井裏に押し込みます。
16
余談ですが実は当初、
配線を蛇腹まで通していました😔
17
しかし、せっかくここまで配線を通したのに
問題が発生しました😩
18
リアアンダーミラーの隙間が無く
ミラーを再度戻す際に配線が挟まり、
干渉して嵌め込む事が出来ませんでした。
以前、後期Lターボの時には無加工で
上手く配線を隙間から出せたのですが、
今回は何回トライしても上手くいかず
蛇腹経由で配線を通すのは諦めました🥲
(ミラーカバーを削ったりすれば
配線を通す事は出来ますが加工したく
なかった為。《現状復帰が基本。》
またアンダーミラーを外しておいても
良かったのですが、
外したあとの穴の処理を考えるのも面倒且つ、
外したミラーを保管するのも邪魔なので。)
19
あとは各パネルやカバー、ゴムパッキンを
元通りに戻して完成です。
蛇腹を通しての配線接続が
出来なかったのは残念でしたが
それでも改善前よりは配線が隠せたので
見栄えが良くなりました😊
20
配線止めで留めていた配線も無くなり
スッキリしました。
21
内張を外さなくてもお手軽に配線を隠せましたネ。
NEOTOKYOさんの取り付け方法の解説動画では
この方法が紹介されていました。
私のように気の短い性格で
内張を破壊する恐れがある人には
この方法が安全かと思います😅
私の解説では分かりづらい部分が
あるかと思いますので、
詳しくはそちらの動画をご覧下さい。
22
蛇腹を通さず天井裏とパッキンの隙間から
リアカメラに配線を接続する形にはなりましたが
リアガラスもスッキリしました。
最後までご覧頂きまして有難う御座いました🙇🏻
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 配線引き直し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク