【やっちまった!】マフラー交換でまさかの!?
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今年最後の車いじりです。
初めてのマフラー交換です(>_<)
交換するマフラーはパワークラフトの一本出しマフラーです。
86/BRZは純正で両方出しとなっています。リアのデザインも両方出しマフラーに合ったものですが。しかし、個人的にやっぱスポーツカーは一本出しかな?って感じと、車の軽量化に少しだけ貢献できるかなって思って、こちらのマフラーにしました。
パワークラフトの担当の方に聞いたら人気商品らしく、常に生産している状態らしいです。そのため、注文して一週間もしないで、佐川急便の営業所に届きました。
そして今回、事件が起きる。
2
ジャッキアップして作業開始です。
ジャッキスタンドは2本しかないので、フロントタイヤに輪留めをしました。パワークラフトのシングルマフラーは、センターパイプも交換しないといけないので、ジャッキスタンド2本では作業性は非常に悪いですね(-_-;)
3
リアピースのボルト外します。マフラー交換の動画を見て、基本的に外側から順番に外していくのがいいのかなと思いました。
作業自体は午後の暖かくなった時間帯からスタートしました。午前中に556の潤滑剤を吹き付けておいたので、だいぶ簡単にボルトを外すことができました。
4
そして難敵のブラケットです。
こちらも午前中に556の潤滑剤で緩めやすくしといたつもりですが、場所が場所なだけにそれでも外しずらかったです。フックを外す専用工具は販売されていますが、私はウォータープライヤーと潤滑剤でこじりながら引き抜きました。
マフラーを外す時間の大半はこのフックを外す作業でしたね。
5
センターパイプのネジボルトを外します。
こちらも午前中に潤滑材を吹き付けておいたので外すのは簡単でした。でも、今見えてる反対側のネジが外しずらかったですし、ジャッキスタンドが2か所なのでものすごく狭く、今回のマフラー交換の中で一番作業がしずらい場所でした。
写真の距離感がその時の作業の視線の位置になります。
6
純正のマフラーを外してパワークラフトのマフラーと並べてみました。
社外品なのですっきりしてますね。測ってないですが、センターパイプの重量はそれほど変わらない気がしました。リアピースの方が軽かった気がします。
7
外した順番と逆の工程でパワークラフトのマフラーを取り付けました。
写真は仮止めです。位置の調整、ブラケットと格闘した後です。
このあと本締めして、マフラー交換完了です(*´ω`)
8
近場の公園で撮影しました。
一本出しマフラー、気合が入った感じがします。音は純正よりも低くなりました。3000回転までは純正よりも低い音ですが、それ以上は純正と変わらない音でした。もちろん音量はしっかり大きくなってました。
ぽっかり空いた左側の穴はDIYでパーツを作って埋めるつもりです。パワークラフトにも販売されていますが、穴を埋めるために買うのはちょっともったいない気がしてますしね。
そしてこの帰り道で事件が起きます。
9
はずれました!!!
経緯としてて、公園から帰宅中に「カランカラン」という音が後ろでしました。気になったのでルームミラーを見たら、公園に向かう時になかった金属のパーツが落ちてるじゃないですか!
すぐに車を止めてパーツを回収しました。
無残な状態ですね。バンドの締めが甘かったらしいです。このパーツがなくても車検には問題はありません。ですけど10万円払って購入したものをこのままの状態にしたくないです。
幸いにも父親の趣味がDIYで工具もそろえているので、アドバイスをもらいながらこいつの修復を行います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パワークラフト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク