ドアデッドニング~フロント運転席
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ドアのデッドニングをやります
ドアの内装を外すとこから
詳しくは、他の方を参考に
2
・ドア内装取り外し~ボルト取り外しその1
化粧カバーがあるので、それをめくると、プラスネジが見えます
3
・ドア内装取り外し~ボルト取り外しその2
同じようにカバーをめくって、ネジにアクセス出来るようにします
固定用は、この2本だけ
4
・ドア内装取り外し~固定クリップ外し
ネジ2本外したら、内装はがしを、この辺りにいれて、手前に引いて、クリップを外して、1つ剥がれたら、順番に周りを取り外す
5
・ドア内装取り外し~ワイヤー取り外し
2本ワイヤーがあるけど、取り付けする色を間違えないように
6
・ドア内装取り外し~カプラー外し
左、真ん中は、爪が手前に見えているので、爪を押しながら外す
右は、側面方向に爪があるので、少し作業しにくい
7
・ドア内装取り外し後
固定クリップは、これだけの数
外し方によっては、ドア側にクリップが残ってる時もあるので、確認します
あと、他の方のを見ると、ビニールと黒いシートで覆ってるはずが、吸音材が加えられていました。
もしかすると、ダイアトーンスピーカーの取付の中に、静音化処理があるのかもしれないですね。中古購入なので、正しくは分からないですが
8
・ビニール取り外し
吸音材が追加されてましたが、サービスホールを埋めるなどの制振処理では無かったので、いさぎよく剥がしました
9
剥がしたビニールの裏側
10
・ブチルシールの除去
他の方の作業で、効率良い剥がし方があったので、参考に
ガムテープで、ブチルに押し付け、剥がす、を繰り返すと、簡単に剥がれてくれました
11
・ブチルシール除去後
サービスホールも見えたので、
・ドアアウターパネル
・ドアインナーパネル
に、制振材を貼り付けていきます
12
・スピーカー部分、作業前
作業前に、レアルシルトがほんの少しだけ
やっぱり、前オーナーの時になんかやってる模様
これは剥がさずに、この上から大きいのを貼ります
13
・アウターパネルへの制振材の貼り付け
レアルシルトを基本使うことにしています
アウターパネルへ、制振材を貼り付けするときは、いつものローラーを使わず、手、指で押し付けします
今のアウターパネルは、薄肉化されていて、ローラー使ってガシガシやると、変形するらしいです
14
・アウターパネルへの制振材貼り付け
他の部分は、こんな感じで貼りました
15
・ドアアウターパネルへ制振材の貼り付け後
準備したレアルシルトでは、インナー側をやるのに足りなくなると思ったので、スピーカーから遠い所は一部、Amazonベーシックのものにしています
16
・スピーカー裏に拡散材を貼り付け
貼り付けは、両面テープがあるので、押し付けするだけです
レアルシルトディフュージョン: 6*11マス
通常、スピーカーの背面には、吸音スポンジですが、YouTubeのレビューで、
・音質にも良い
・水分を吸わないので劣化しない
のメリットから、これにしています
17
・エプトシーラーを貼り付け
スピーカー部分以外には、吸音材として、エプトシーラーを、所々に貼り付け
両面テープがあるので、押し付けするだけです
18
・ドアインナーパネルへの制振材の貼り付け
写真は、撮り忘れて作業途中のものですが、サービスホールを制振材で塞いでいきます
中央部分は、レアルシルトのシート1枚では足りないので、左右に分けています
19
・スピーカー本体にも、レアルシルトを追加
G500のインナーバッフルは、プラスチックだったので、周囲に制振材で補強の意味で追加
20
・ドアインナーパネルへの制振材の貼り付け後
作業時間としては、休憩挟みながらですが、5時間くらい
内装側にも、やりたい作業ありますが、それはまた次回へ
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( レアルシルト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク