メッキフロントフォークカバー取り付け その②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
1番下のボルトは”ホイールアクスル”と言って、左右のフォークとホイールの中心を貫通して固定している長いボルトなので、これを外すと当然タイヤが外れる事になります。センタースタンドを立てていますが、前タイヤが外れると車体のバランスが崩れて倒れてきてしまうと思うので、フロントフォークをジャッキで固定します。僕はAmazonで購入した”パンタジャッキ”を使用。
3
まずブレーキキャリパーを固定している2本のボルトを外し、ブレーキキャリパーを邪魔にならないようにどかしておきます。(ただしブレーキキャリパーは傾けておくとフルードがエア噛みするかもしれません。)
4
それではホイールアクスルを外していきます。
と思ったけどちょっと待った!........
5
よく考えたらタイヤ外れる訳だから、反対側のフォークも固定しなきゃ!( ̄▽ ̄;)
今度は”リフトジャッキ”と言うのを買ってみました!www
本当はリフトジャッキを車体下に入れてジャッキアップした方が良いのですが、僕の場合はアンダーエアロを付けているので、(外すのが面倒、そのままジャッキアップすると多分エアロが割れる)
6
それでは”ホイールアクスル”をメガネやスパナで固定し、
7
反対側フォークの”アクスルナット”を外します。
(ちなみにサービスマニュアルだとホイールアクスルとアクスルナットが左右逆になってました。これはどっちでも良いのかな?🤔)
8
アクスルナットが外れました。
9
そしたらホイールアクスルをプラスチックハンマーなど傷が付きにくい鈍器で叩いて出します。
10
外れました!
こんな感じの長いボルトです。
11
さっそくメッキのカバーを被せて、前回裏側に貼り付けた両面テープでくっ付けます。
結構強引に押し込んで取り付ける感じなので、割れないかヒヤヒヤしましたが、何とか取り付け。
( ^ω^ )
カバーを付けたら、ホイールのアクスル用の穴が左右のフォーク穴とズレると取り付ける時に面倒な事になるので、とっととホイールアクスルを戻しちゃいます!
(と言いつつ結局タイヤを動かしちゃって穴の位置がズレてしまったので、左右のジャッキを上げ下げしながら位置調整し、スピードメーターギアが外れるトラブルとかもあり、5分ほどの格闘の末に無事ホイールアクスルを戻しました😅)
12
僕のようにホイールアクスルを抜いた際にスピードメーターギアが外れてしまった場合は、こちらを参考に取り付けてください。
スピードメーターギアがしっかりホイールに取り付けてある状態でホイールアクスルを通します。
(サービスマニュアル)
13
ホイールアクスルを完全に通す前に、反対側のフォークにもカバーを取り付けちゃいます。
こちら側は取り付け時に少し割れてしまいました....
( ´・ω・` )
もともと買った時から下の青矢印の部分が少し割れていたのですが、僕が取り付けた事で赤矢印らへんまで亀裂が伸びた感じですw(写真だと分かりづらいですが)
14
そしてホイールアクスルを奥までしっかり通し、ホイールナットも戻します。
15
あとはブレーキキャリパーの固定ボルトやフロントフェンダーを戻して完成です!
ボルトの締め付けトルク↓
青丸のボルト2本
約39Nm
赤丸のボルト(ホイールアクスル)
約69Nm
(サービスマニュアル参照)
なお、ホイールアクスルはメガネレンチやスパナなどで固定しながら裏側のアクスルナットをトルクレンチで締めます。
16
取り付け後がこちら!
メッキはかっこいいんだけど、やっぱりフォークブーツがビリビリなのがダサいw
( ̄▽ ̄;)
もうこのバイク2年以上フォークのOHしていないので、そのうちフォークOHのついでにビリビリのフォークブーツは外して、ダストシール化したいと思います。
(っ ॑꒳ ॑c)
17
なんでスクーターってこんなにメッキが似合うんだろ?
(*´∀`*)
ただホイールがメッキじゃ無いのが気になるな〜、コマジェ用のメッキホイールカバーとか無いのかな?(シグナス用や親マジェ用は売っているの確認済み)
以上!コマジェのカスタムでした!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントフォーク の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク