• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インドライオンのレオンの"コマジェ" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2025年7月6日

エンジン積み込み その②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
前回の続きです。
リアブレーキのアームを取り付けようと思ったら、リアタイヤを外さないとダメでした。

あと以前にここのブレーキの戻し方を紹介した時はちょっと説明が雑だったので、今回はもう少し詳しくリアのドラムブレーキの組み立て方を解説。

まず写真赤矢印のブレーキカムですが、こいつは向きがあり、丸い点の刻印がある方がこちら側(写真)から見て右に向くように取り付けます。

(前回↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8289615/note.aspx
2
次にブレーキカムのシャフト側ですが、よく見ると切り欠きがあるので、そこにこのワッシャー?を内側の大きい突起の部分をシャフトの切り欠きに合わせてシャフトに通します。

シャフト側の切り欠きとこのワッシャーの内側のデカイ突起の位置を合わせないと、シャフトに入りません。

写真の画質が悪いので、分かりにくかったらすみません😅‪‪
3
こんな感じでブレーキカムのシャフトにこのワッシャーを通しました。
4
次にブレーキアームをブレーキカムのシャフトに取り付けます。こいつは丸い点の刻印の位置を合わせないといけません。

(※僕は分かりやすいように赤ペンで刻印に色を付けてますが、本来は色が無いのでもっと見にくいです。)
5
ブレーキアームを取り付けました。
固定ボルトの締め付けトルクは約”10Nm”
6
そしたらブレーキシューとリアホイール(リアタイヤ),スイングアームを取り付け、ブレーキワイヤーをブレーキアームに取り付け、遊びの調整をしたらリアドラムブレーキは組み立て完了!

(ここら辺は以前に駆動系オーバーホール編で説明したので、詳しくはそちらで↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7901198/note.aspx
7
後の部品,パーツも戻していきます。
全て説明するのは大変すぎるので、以前にやった事がある所はその該当する手帳のURLだけ貼って、初めてやる所だけ紹介していきます!
8
セルモーターを取り付けます。
クランクケース(厳密には駆動ケースの方?)の穴にセルモーターのシャフト部分を入れます。
9
しっかり奥までセルモーターが入るように、プラスチックハンマーで軽く叩き入れます。

すると”スコンッ”と入りました。
10
こんな感じで、しっかりセルモーターのシャフト部分が奥まで入ってる事を確認します。
11
そしたら配線の端子を取り付けて、固定ボルト2本を締めればセルモーターは取り付け完了です。ここらは外した時と逆の事をするだけです。

※青矢印ボルトは手ルクで締めちゃいました。

(該当する手帳↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8241990/note.aspx
12
ここで僕は”エンジンオイル”と”ギアオイル”をエンジンに入れます。このタイミングじゃなきゃいけない決まりは無いですが、忘れる前に入れときます。

※追記、エンジンオイルはエンジン腰下分解後の初給油時だけ”1.4L”入れます。(通常は1.2L)

オイル類を入れる前にドレンのボルトを規定トルクで締めておくのを忘れずに。

※クーラントだけはまだ入れないです。後にエンジンがちゃんとかかるのを確認してからクーラント入れます。なのでドレンのボルトだけ締めて、入れる準備だけしておきます。

(エンジンオイル↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7893866/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7556394/note.aspx

(ギアオイル↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7893889/note.aspx
13
次にシリンダーヘッド(写真赤矢印)の”エンジンオイルプレッシャーボルト”を赤ペンで印を付けてから緩めておきます。

この”エンジンオイルプレッシャーボルト”はサービスマニュアルによると、エンジンオイルがしっかりシリンダーヘッドまで循環しているか確認するためのものらしいのですが、多分エンジンオイルの”エア抜き”の効果もあるのかな?と思います。 ネットで調べるとエンジンやオイルポンプ分解後はエンジンオイルもエア抜きをしないといけないらしいので。

赤ペンで印を付ける理由は、後にオイルの巡りの確認をした後に元通りに締め付けるためです。規定トルクがあるのでトルクレンチで締めるでも良いのですが、後にガソリンタンクなどを取り付けると大きな工具は使いずらくなってしまうので。
14
(※サービスマニュアル)
15
ここからはどんどん外してたものを戻していきます。駆動系,ジェネレーター&フライホイール,マフラー,インジェクター,スロットルボディ,エアクリーナー,ガソリンタンク,メットインなど、

詳しい組み付け方等は僕の過去の手帳やバラし編を参照にしてもらえればと思います。

エンジンの”圧縮測定”をやろうと思うので、一旦ガソリンタンクに繋がるホースとカプラーは外したままにし、インジェクターにガソリンが送られないようにしておきます。
16
インナーのカウルとバッテリーを”仮”で取り付けます。(圧縮測定した後にまた外す事になるので)

ここからセルをめっちゃ回すので、バッテリーは満タンに充電しておきました。(バッテリーチャージャーで)
17
1度スパークプラグを外しておきます。
(圧縮を抜くため)
18
圧縮測定の前にある程度エンジン内にエンジンオイルを巡らせておきたいので、まずキックを何回かやってクランキングさせます。
19
そしたら鍵を回し、セルボタンを長押しして、セルを15秒ぐらい回して思いっきりクランキングさせます!

これで”ある程度”はオイルが回ったと思うので、次回は”圧縮”の測定をしてからついに”エンジン始動”をします。

(エンジン積み込み その③↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8296224/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DCR エンジンハンガー取り付け

難易度: ★★★

コマジェが蘇った!

難易度: ★★★

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

プラグの電極に付いたLLCとオイルの乳化の原因は?〜火入れからの異音探究編〜

難易度: ★★★

インマニ交換。インシュレータの亀裂

難易度: ★★

マフラーガスケットの交換。異音探究は続く。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「大きいし、乗りやすい! http://cvw.jp/b/3573456/47594320/
何シテル?   03/16 20:28
インドライオンのレオンです!台湾YAMAHAのマジェスティ125FIに乗っています!カスタムにどハマり中です! このバイクのおかげでカスタムやメンテにハマりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

白☆猫(ホワイトキャッツ)さんのカワサキ バリオスII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 06:32:42
ヤマハ(純正) フロントフォーク ダストシール マジェスティ250用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:14:45
NHRC製 フロント アクスル スライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:13:03

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
台湾YAMAHAの"マジェスティ125FI"です。 通称"コマジェ"君。 フルカスタム ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
生まれて初めて乗ったバイクです。 (厳密には原チャの免許を取った時に免許センターで1時間 ...
スズキ GZ125HS GZ (スズキ GZ125HS)
中華SUZUKIの"GZ125HS"です。 超マイナーバイクなので知ってる人は少ないと思 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
次に購入すると決めているバイクです。 僕は2年以上前に一応"普通自動二輪(MT)"で免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation