• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月18日

B18化のさらし。

動画が貼れたんでさらしてみる。

ようつべ見てたらタカタ走ってる8が動画で解説してた。

同じ車種じゃないから一概に比較は出来ないが、参考にはなるかな。

てか8はぇぇな。。(63秒)




1コーナー
ブレーキで弱オーバー出せるくらいがいい。
進入もうちょい早くインついていい?

2コーナー
立ち上がりアウトまで使えてない。
もっと立ち上がり重視にしたいけど、アクセルでアンダーになるからハイグリップ+デフで引っ張るか1コーナーと続けて振り替えしに出来れば。。

3コーナー
ブレーキはこんなもん?つっこんだ時あるけど意外と止まらないんですけど。。
ラインは膨らみすぎなのかな?

4コーナー
進入をもうちょい斜めに入りたい。
ブレーキが余裕すぎ。

5コーナー
立ち上がりでもうちょい右によって次を楽にした方がいい?

6コーナー
5コーナーのライン取りを頑張ればアクセル踏んでける。

7コーナー
なんか全然向き変わらなかった。
3月の時に比べて頭が入らないと感じたのは何故だろ。
トーアウト→トー0にした影響?

コの字
ビビリミッター発動。速度落としすぎ。
でも早い速度で曲がろうとするとヒールトゥーで2速入れたくない気が。

シケイン
4コーナーで言ったように斜めで進入・ブレーキしたい。
ラインが悪くてアクセルONが遅い?


気になるとこどんどん指摘して下さい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/18 00:16:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

『青森』からお届け物です・"ねぶた ...
kz0901さん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2009年5月18日 3:24
3コーナーのラインはちょっと違う気が・・SWはこんな感じだけど、シビックならボトムスピードを高く保つように曲がる方が・・・

7コーナー十分向き変わってんじゃんww外側余ってますぜw
てか1コーナーこんだけ上手くいけるなら7もいけるだろw

あと私の経験だと、FFは1→2コーナーはリア流したまま絶対届かないから2コーナーの脱出に全神経集中すべしw
コメントへの返答
2009年5月18日 9:04

動画のやつはつっこんでV型っぽくなってるんかな
もうちょい外から進入でR緩くする感じ?

7
ちょんブレだけで行きたかったけど、曲がらんかったんでブレーキで速度落として。。
向き変えを早くしてインにのっける勢いでやれば速度落とさずアウトまで使って曲がれるんかな?
7コーナー怖いw

2
脱出重視にしようと思って1→2→脱出と色々ライン変えたけど、答えが出ないままだらだら。。
2の進入位置はこんなもんかな~と思ったけど、そっこからなんか違う。
2009年5月18日 15:10
ttp://www.youtube.com/watch?v=U4taHU1nsaY&feature=related
RX-8の動画めっちゃ参考になるよww
指摘するよりRX-8のラインをパクればいいかと。

グリップ円を考えて走ればいいと思うよ。FFは素直だから横の入力を減らせば縦のグリップが使える。縦のグリップを最大限使えるように脱出ラインを取る。が基本かと。
と思ったけどこういう理論はもっと詳しくて速い人がいるのでお粗末様です。

↑で1→2を振り替えして余裕で入れるオレのインテはどーなってたんだ。振り替えすと遅いだろうから必死にオーバー止めて2コーナーアプローチだったけどw
コメントへの返答
2009年5月18日 15:44
265のR1Rのせいかよく止まって曲がりすぎw
パクるには限界がありそ。

そのラインがよく分からんのだよなぁ。
どうすれば脱出重視に出来るのか。

うらやましw 1コーナーを0カウンターで2の侵入で振り替えせばいいじゃないかw
てかインテ試走して思ったけど、あの車速度出したらふらつくね
2009年5月18日 16:17
↑と↑↑で正解かとw
振り替えしもリア滑ってもフロントは逃がさずにアクセル踏んで前に進めながら出来るなら有効だけど、4ドリになると失速するからねぇ。

自分のイメージと違う部分を細かく言えば、2、7、コの字で立ち上がりが余ってるから、クリップからの最低速度を少し上げてコース幅を使える、もちろん加速重視でアクセルを開けられる事とハンドルが抵抗にならない舵角ってのが条件。今の7~コの字はFR、4駆ライン?
3、4、シケインがクリップに向かって真っ直ぐブレーキかつ突っ込みすぎ(特に3)だからラインがきつくなってブレーキ~進入の部分で曲がれていない、結局最低速度が下がってる。
高速コーナーで安定→車がアンダーなので理想は低速コーナー立ち上がりで踏んで曲げられるぐらいフロントのグリップアップor妥協でリアのグリップダウン。
1コーナーはいいんじゃない?もうちょい踏めるかもだけど。

比較してみたらクリップからストレートが終わるまでの間に差になってる。
立ち上がり重視な感じではあるからボトムスピードが低いんじゃないかと。

あくまでイメージだけど。
コメントへの返答
2009年5月20日 0:46
確かに4ドリはだめですね でも今が安定しすぎてるので、一度オーバー出やすい仕様で乗ってみたいです。

コは完璧びびりですw
2は初期旋回で曲げれればアクセルあけてけそうですね。
7は速度遅しすぎずにインに付けるラインを通れば外まで使えそうです。
7~コのラインはよく分からないっす^^;

3は完璧突っ込んでますね^^;
まずはブレーキで頑張らず、早めのブレーキ、荷重意識のハンドル回し・ライン取りですね

初期旋回できてないんでボトムスピードはかなり低いと思います。
腕でカバー出来ればいいんですが、足をちょろっといじって曲げやすいようにしてみます。
2009年5月18日 16:22
1コーナーはまぁ頑張ってw
2コーナーはクルマの進入角度を意識して縁石を踏んでインベタ、立ち上がりは一番奥のスポンジ目掛けて一直線。
3コーナーはコーンの所で一度インにつく、この時車体が真っ直ぐ向かないように。
この後ある程度(車幅1台分位?)インから外れて立ち上がって上り坂上がりきった辺りでもう一度インにつく。この辺はインベタ気味に意識すれば自然にそうなるはず。
4,5はイン側を良く見ると白線付近は改修で縁石を埋めた関係か微妙に段差があるのでそこを狙う。クリップに付くときの角度を意識。
7コーナー~コの字手前までをほぼ直線で下るよう意識してみる。
コの字はインベタ。頑張ってもコース幅半分より内側を通るように。速度を落とし杉と感じても意外と速い。
コの字~シケイン手前までは一直線に。
シケインを頑張り過ぎないようにして立ち上がりのラインを綺麗に。


以上4WDのお話しでしたw
コメントへの返答
2009年5月20日 0:54
全体的にクリップ通る時の車体角度が悪いみたいですね。
動画の3コーナーなんてとても悪い例ですね^^;
ブレーキ跡を見て皆つっこんでるな~ と思って真似したつもりが悪い真似になってたみたいです。。

コの字は思ってたラインと全く違ってました。
ボトムスピード上げていくとアウトまで使う気がしたんですが。

一度FRor4WDにも乗ってみたいですw

プロフィール

「@Lear トリプルの響きが懐かしいw 食える気しないw」
何シテル?   10/13 21:17
バイクにも車にも乗るドライダーの整備・改造・走りについて書いていこうかと思ってます。 走るのは主にジムカーナ・ミニサーキットがメインです。 整備はな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ DR-Z400SM スズキ DR-Z400SM
2009/12/04~ NSRに変わって相棒になった。 2007年式、納車時走行3600 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
内装・外装の状態の良いシビックに乗り換えました。 =+=メモ=+= 日付  距離( ...
その他 その他 その他 その他
サブバイクです。 =+=仕様など=+= ヤマハ DT50(17W) 初期型らしい ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2006.07~ 今のメインマシン。こいつを乗りこなせるのはいつになるのか =+=整 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation