メンバー降ろし(ステアリングラック外し)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
自動車部品としてはエンジン・ミッションに次ぐデカ物。フロントクロスメンバーを外します。
難易度的には中級ですが、外すパーツと必要な工具が多いので、足まわりの分解経験があった方が良いと思います。
※ラリーアートの構造的にN/Aよりも、どちらかというとエボX寄りなのでご注意を
2
3
■作業1 車内ステアリングシャフトとラックの連結切り離し・・・
整備解説書ではステアリングハンドルを外すのですがバッテリーマイナス端子だけ外して省略!
・ハンドル下にクリップで固定されてる防音材
・フットレスト
・カーペットをめくってシャフト付け根を確認
・シャフト連結部のカバー
4
ステアリングに養生テープを貼って固定。
シャフトを外した状態で回すと...
・内部のエアバッグ配線断線
・ステアリング角センサーの初期位置が狂う
などトラブルの原因になります。
5
これがシャフト連結部。12mmボルト1本を外します。
工具が入りにくく、45°のオフセットメガネを使いました。
ワッシャーがついてるので紛失注意。
6
シャフト上部のクリップを掴めば連結部がスライドし、車内に引き込むことができます。
ステアリングラックと車内ハンドルの接続は外れましたがもう1作業あります。
7
シャフトが刺さっていた部分に3本の10mmボルトでカバーが取り付けられているのでこれも外します。
ここにステアリングラック側のブッシュがぴっちりハマるので、取付時に邪魔になります。
8
■作業2 クロスメンバー周辺部品の取り外し
スタビリンク下部、タイロッドエンド、ロアアームボールジョイントの接続を外します。
取付時のトラブル対処と脱着が楽になるのでロアアームごと外しておいた方が良いかもしれません。
運転席側はロアアームのハイトセンサー接続部も忘れず外しましょう!
9
アンダーカバー4枚を全外し。
クロスメンバーについている「フロントフロアバックボーンブレース」も外します。
O2センサー交換時に外した奴ですね。
エボXだとメンバー左右に別の部品もあったと思います。
10
ジャッキアップポイントとしてお世話になっているフロントロールストッパー。
11
ほんのりヒビ割れてます。これは社外品と交換します。
12
パワーステアリングの油圧ホースを外します。
運転席側から覗き込むと上にリターンホース、下に高圧のバンジョーが見えます。
エボXのリターンホースは分割構造で取り外しやすい場所があるようですが、フォルティスは一本のゴムホース。
ここは盛大にパワステフルードをぶちまけながら外します。(メンバー上は後で掃除するし、下にオイル受けおいとけば大丈夫)
高圧側は22mm...22mm!?
ソケットがないのでホムセンにGO
※バンジョー取付には銅ワッシャー2枚が必要なので買っておきましょう。
13
最後、メンバー中央部のリヤロールストッパーを外します。
ボルトが抜けない。叩くか!
「カンカンカン!パキン!」
「ズルッ!」
「あ、ミッション落ちてきた。死んだわコレ。」
「...?」
ここは少しミッションをジャッキで少し持ち上げた状態で外した方が良いかもです。
ロールストッパー上にシフトワイヤーのステーがついているのでこいつもツメを開くなりボルトを外すなりします。(たぶん整備解説書には不記載)
14
■作業3 クロスメンバー取り外し
クロスメンバーは激重なので、4本の固定ボルトを外す前にジャッキで支えてあげます。
メンバーはゆっくり降ろしていきましょう。
「オーライオーライ!」
15
我が家の環境では高さがないのでジャッキに乗せたままではミッションとオイルパンにひっかかってしまいました...。
持ち上げるのは難しいので、段ボール上を引きずってきました。
16
次回はステアリングラックの部品交換を行います。
メンバー取り外し時のオススメ交換部品
・インナータイロッド
・リヤロールストッパ
・スタビリンクブッシュ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントクロスメンバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク