• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_の愛車 [ダイハツ ミラカスタム]

整備手帳

作業日:2023年10月29日

フロアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
走行中のロードノイズが大きく、ノーマル状態ではフロア下に何も処理されていないように感じて作業をすることにしました。

まずは車内の荷物を下ろし、シートを撤去します。
2
ドア付近のトリム(内張り)と、フロアカーペットを取り外します。
白いスチロールの床板も外します。
3
フロアカーペット下には、隙間からフレームの鉄板が直に見えていたので、何も処理されていないと思っていましたが、
一応、カーペットには申し訳程度の吸音材が貼られていました。
4
フロア床面やフレーム部分に制振材を貼り付けていきます。

一応、床面に最初から制振材的なものが貼ってあるのでその周りに貼りましたが、その上からも全体的に貼っておけば良かったかも…

制振材はたくさん量を使うので、Amazonで探すとロール状のものが安く売っています。
5
吸音材となるニードルフェルトをフロアの大きさに合わせてカットして床面に敷きます。
シートを固定する穴やサイドブレーキの線などを通す穴を現物位置合わせで空けておき、サイドブレーキの線は上に出しておきます。

このニードルフェルトも量が必要になるので、同じくAmazonでロールごと買っておきました。
6
ここからは元に戻していく作業です。
外しておいたスチロールの床板やフットレストを戻しました。
7
ニードルフェルトを敷いた上からフロアカーペットを戻し、サイドブレーキの線を上に出しておきます。
8
トリムを元通りに取り付けました。

この後シートを元通り取り付けて、サイドブレーキの線を接続して完了しました。(写真撮ってなくてありません…)
シート固定部分のカバーは厚みが増したせいか、上手くはまらなかったので、取り外してあります。
9
作業後、試走してみました。

吸音材が効いているのか、不快感のある高い音のロードノイズが軽減されたように感じられ、全体的に少し低めの音に落ち着いた感じになりました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雨漏り修理 3

難易度:

オイル交換

難易度:

雨漏り修理 2

難易度:

ルーフモール交換

難易度:

ラジエター交換

難易度:

雨漏り修理 2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

シャンパンゴールドのミラカスタムに乗っています。 主に休日ドライブで楽しんでいます。 内装を中心にぼちぼち快適化進行中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
ミラカスタム たぶん後期のXグレードです。 (写真準備中) 機構はノンターボのノーマル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation