• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしー964のブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

北海道はでっかいどう➖Season 2➖Day 0

北海道はでっかいどう➖Season 2➖Day 0Day 0

何と今回はアカレラ号(赤いキツネ?)ではなく、緑のタヌキ号(仮称)。
出発直前まで悩んだのですが、出発時間前後の都心の気温が35℃を超えたため、老体の空冷をいたわり、少しだけ若いボクスター S(986)で北海道に向かうこととしました😭。
昨年は直前のフェリー予約で大洗便は取れず、新潟ー小樽でしたが、今回は2ヶ月前の9:00にネット予約で部屋を確保。
でも当時こんなに暑さが続くとは夢にも思いませんでした。これから4日間、天気はまずまずの予報、昨年周り残した苫小牧〜小樽、道南周回の旅を楽しみたいと思います。

以前少しブログにも書きましたが、昨年酔った勢いでヤフオクで買ったボクスターS、幌は破れる、塗装はぼろぼろでしたが、2ヶ月前に思い切って大修理、ヤフオクで買った以上のお金がかかりました😭が、おかげですっかりキレイになりました。

午後3時に出発


常磐道経由大洗港に17:15到着
乗船手続きを済ませて乗船待ちの列に並びます。
昨年新潟港ではシャコタン組は別の列でしたが、今回は乗用車は皆同じ?昨年はR34GTR軍団に続いて乗船した記憶です。


空には月も


ルームミラーには夕陽
盛り上がってきました!


乗船が始まる頃にはすっかり暗くなりました。
シャコタン組?と思われるボクスター981が待機。


いよいよ乗船。シャコタンということで2階に案内されました。


明日はいよいよ北海道だ!!!!

本日の走行距離:141km(自宅〜大洗)
Posted at 2025/09/02 19:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月23日 イイね!

秋の気配

秋の気配久しぶりにアカレラ号でビーナスラインへ。
残暑というより真夏の暑さが続く毎日ですが、ビーナスラインに来ると微妙に草原が黄色っぽくなってきていて、ススキの穂も出始めています。
麓では日中は30℃越えなので、34歳の老体を労って運転は控えていますが、早朝は20℃を下回って快適です。
夕方には蝉の声よりコオロギの鳴声の方がまさってきました。もう直ぐ秋(期待)。

いつものルート、大門街道(R152)〜白樺湖〜霧ヶ峰へ。富士見台の展望台から八ヶ岳の裾野の先に富士山も見えました。


南アルプスも。目の前の草原は少し黄色に。


ニッコウキスゲが見頃の7月に通った際には駐車待ちで周辺道路が大渋滞だった車山肩の駐車場は、今回もかなり混雑してました。
今回もこの先の大駐車場で折り返し。帰りは白樺湖からもビーナスラインで山下り。日陰の続く林間ルートで快適なドライブ。
蓼科湖の道の駅でちょっと休憩。コーヒーフロート750円。美味しいんだけど、氷が多くてコーヒー少なめ😭


来月はいよいよ北海道、シーズン2!


Posted at 2025/08/23 20:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月18日 イイね!

黒部ダムへ行ってきました

黒部ダムへ行ってきました6月の話になりますが、黒部ダムに行ってきました。
前回は子供達が中学生くらいだったので、およそ20年ぶりの訪問です。
この日最初は八方尾根ロープウェイを目指して出発しましたが、道中で周辺山荘に電話したところガス(霧)のせいで眺望がないと聞き、急遽行き先を変更しました。
扇沢ターミナルの駐車場に車をとめて、トロリーバス、違った、今は電動バスに乗ってダムに向かいます。室堂(富山側)まで行こうか迷いましたが、往復で1万円以上!に驚いてダムまでの往復に(3,200円)。

電気バス。トロリーバスの方が名前も含めて特別感があったよなあ。


バスを降りてダムサイトに。くろにょんがお出迎え。こんなの昔はいなかったけど可愛い。


この日は観光放流が始まる直前でした(残念)


ダムカレーカードをゲット


これも新しくできた施設。多分新しく開放されたルート(欅平〜ダム)にあわせてできたのかな。ダム建設の歴史について詳しい説明があって、見応えありました。


少し周辺を散策。この程度の幅でも渡るとぞわぞわして途中で引き返しました。


立山の眺望。山を一筋越えただけで快晴☀️。
立山の山頂もよく見えます。


帰りに気づきました。そうだったんだ。


色々新しいものものもありましたが、美しい景色は20年前と変わらず。今回も感激しました。

Posted at 2025/07/18 07:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

霧の奥多摩周遊道路

霧の奥多摩周遊道路先日のバッテリーあがりを反省して、月に一度は乗ろうと思っていたものの、天候次第と燻っていましたが、この週末は余り暑くならない予報をみて、久しぶりに奥多摩周遊道路へ行ってきました。
今までは武蔵五日市駅前から時計回りでしたが、今回初めて逆回りで。

奥多摩湖までの上り坂、頑張っているサイクリストがかなりいました。窓から左手でサムアップして慎重に追い抜き。私も大昔に自転車で来たことがあります。

駐車場到着。この写真には写っていませんが、同好の方々もチラホラと。


奥多摩湖の水位が随分少ない?雨が少ない?或いは大雨に備えて余裕を作っている?


トンボがたくさん飛んでいるけど、こんな時期だっけ?駐車場内歩道でマムシに遭遇。トンボに気が取られて一歩手前で気づいて飛び上がるほど驚きました。🫢


そのまま周遊道路に入りましたが、最高地点手前辺りから霧がでてきて、点灯の上安全走行に。でも楽しい😃。途中白バイとすれ違い。やっぱりいらっしゃるんですね。


お昼は檜原村役場近くのラーメン屋さんに行きたかったのですが、駐車場がいっぱいで断念。
五日市の先で山田うどんを発見、翔んで埼玉(古い!)を見て一度行ってみたかったところ。


「土日祝限定 超徳」に惹かれて量を考えずに注文。


ここのかき揚げ丼は卵とじ。これにうどんとモツ煮。
ただ60オーバーのおじさんには厳しい量で、うどんは半分残してしまいました。すいません🙇



新調したPotenza、ゴムが新しいこともあるんでしょうが、路面にモチっと張り付き、クイっと回ってくれて不安一切無し。
帰りは少し蒸し暑くなったのでエアコンをon。しっかり効いてます。
快調、快適、言う事なし。

周遊道路はどっち回りがいいんでしょうかねえ?





Posted at 2025/07/12 16:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

30数年ぶりの上高地

30数年ぶりの上高地先日上高地に行ってきました。
登山部だった貧乏学生の頃は上高地はいつも素通りで、横尾、涸沢のテン場(キャンプ場)に向かっていたので、上高地の宿に泊まったのは初めてです。

生憎の天気でしたが、一度だけ穂高の稜線を見る事ができました。

大正池。昔はもっとたくさん立ち枯れの木がありましたが、今は2本だけ。奥の焼岳は雲の中です。

大正池の下流側には人工的な堰き止めがあって、これで池の水量を保っているようで、自然に任せていると既に土砂で広い河原になっているんでしょうね。観光ポイントなので池を維持するのも大変そう。

頑張って横尾までハイキング。ほぼ平らな道ですが、休憩含めて往復で6時間、20km近く歩いてきました。
横尾のキャンプ場、ここは本当に気持ちがいい場所です。ここから先は登山者の領域なので、今日はここで引き返します。


道中では珍しい植物を見ることができました。

ショウキラン


ギョリンソウ


いずれも葉緑素を持たない植物です。

道中地元の中学生と思われるグループと何度かすれ違いました。引率の方とお話しすると、明日蝶ヶ岳に登るそう。皆んな頑張れ。私ももう少し体力をつけて、もう一度稜線に立ちたいと思いながら帰ってきました。






Posted at 2025/07/08 13:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「昔の仕事仲間に会いに北海道に来ています。
サッポロクラッシック、大ジョッキ。」
何シテル?   08/18 12:58
よっしー964です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーターパネルのバックライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:48:34
RAYS VOLK RACING TE37 SL 18インチ 10J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 17:16:17

愛車一覧

ポルシェ 911 アカレラ号 (ポルシェ 911)
一昨年退職金を注ぎ込んで購入しました。前期91年式ティプトロ、ガーズレッドです。マニュア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation