HDMI+USB-C増設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
※増設前
アドバンストパーキング搭載車は、
ここのスイッチホイールは、
使用されているため使えません(~_~;)
ディーラーオプションで、
HDMI増設を頼むと、
グローブボックス設置になるので、
個人的には好まず、、、。
Fire TV Stickを取り付ける場合、
電源はUSB-Aですが、
今後USB-Cになる事を期待して、
HDMI+USB-Cを増設してみました。
MAXWIN:HDMI+USB-C
https://amzn.asia/d/0K32ZvR 2
ディスプレイオーディオ(以下DA)
外枠を外すまえに、
傷がつかないようにマステで保護
3
内張剥がしで外します。
4
外枠を外したら、
ナビのボルト4箇所を外します。
※ソケットレンチ10mm
左上のボルトを外した後に撮影、、、
5
ボルトを外した後は、
エアコンパネルもろとも、
何度か揺さぶるようにして、
手前に引いて外します。
※左側
6
※右側
7
エアコンのカプラーを外して、
DAをひっくり返して、
HDMI Type-Eを確認します。
8
9
次にセンターパネルを、
内張剥がしで外していきます。
矢印あたりに、
内張剥がしを挿し込むと外れます。
※左側
10
こちらもこの辺りに、
内張剥がしを挿し込むと外れます。
※右側
11
センターパネルを外して、
USB-AとCカプラーを外します。
12
USB-AとCカプラー
13
EVカプラーと、
DRIVE MODEカプラーも外し、
増設する場所のスイッチホイールを抜き取ります。
14
抜き取り後
15
16
引き込み後HDMIを接続。
画像のType-Eケーブルは手前ですが、
ナビフレームの裏側で接続します。
17
続いてシガーソケットから、
電源を取るので、
内張剥がしで外します。
上から剥がしていくと、
外しやすいと思います。
18
USB-Cの電源は、
シガーソケットから。
19
シガーソケットカプラーを外して、
USB-Cカプラーオン。
20
カプラーオン後
21
元通りカプラーを繋ぎ合わせて
22
パネルを戻す前に、
映像テストと音声テスト。
無事出力確認できました♪
HDMI出力なので非タッチです。
Fire TV Stickならリモコン操作
スマホ・タブレット・PC等は、
本体操作になります。
全てのパネルを戻して、
23
※増設後
24
エンジンをかけると、
ブルーのLEDが光ります。
個人的に大満足です^^
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( HDMIポート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク