スエード貼っちゃった❤️
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
どうもみなさん!!( `・ᴗ・´ )🫶─=≡Σ((💗
お久しぶりです!!
寂しかったですか?私もです!!
今回はやろうやろうと思って後回しにしていた、助手席側のコンソールの樹脂パーツにスエード生地を貼る作業をしました!!
動画で説明してる方がいたので手こずることなく作業できました☺️
マジ感謝👊
私が参考にした動画はYouTubeに上がってるので作業する方は私の記事を読むより動画見た方がわかりやすいです。
🔍「オーラ コンソール スエード」
で出ます。
勝手にリンク貼って良いのか分からないのでやめておきます。
あ、この場を借りて感謝申し上げます。とても参考になりました🙇
チャンネル登録しました☺️
次はグローブボックス変えようかなーって動画見てましたが、変えなくても今の容量で足りてるのでとりあえず見送りました。
2
使ったもの
AUTOMAX izumi スエード (幅40cm) 黒 幅40cm×100cm 曲面対対 糊付き 生地シート ブラック
☝️20×100で足ります。
カーボンヘラ(100均)
裁ち鋏
マジック
ジェルクリーナー(スエード生地に付着してたゴミ取り用)
パーツクリーナープラスチックセーフ
青い部品はプラモ用のパーツ外しです。車用のパーツ外しを持ってなくて、家にあったこれで外してみたらできたのでこれでも良いです。その後ダイソーでカーボンヘラを買いました。どっちでも使えます。同じものはセリアにもホームセンターにもあります。
車いじる方は車用で持ってると思いますが、私のようなペーペーはいらないかなーって思ってケチりました☺️
3
貼る前に部品をパーツクリーナープラスチックセーフで処理しました。
ケチったので上手くできてたか怪しいです。
購入したスエード生地を広げ、パーツを置いてパーツより少し大きめに切りましょう。
スエード生地は丸まってるのでテープで留めるとやりやすいかもですね。
私は丸まる方を下向きに机に置いて、無理やり切りましたが。
切る時は裁ち鋏を使いましょう。普通のハサミでは切れませんでした。スエードも一応布素材なんですね。
4
それっぽいサイズに切ったら、裏面の紙を剥がし、片側から少しずつ貼りました。
周囲は折り込まずに、まずは全体を綺麗に張れるように集中しましょう。
ミスっても剥がせるので大丈夫です。シワになりそうだったらちょっと剥がして貼るを繰り返せば大丈夫です🙆♀️
何となく引っ張りながら貼るのはやめました。そこまで粘着が強いわけではないので、引っ張ると剥がれる気がします。
裏面の紙に切り込みを入れて、半分剥がして貼れば楽じゃね?と思ってデザインナイフで軽く切り込みを入れたのですが、デザインナイフの攻撃力が高かったので若干生地に跡がつきました。なのでやめましょう。
一応半分ずつで貼れましたが☺️
5
全体が貼れたら裏返して、周囲の貼ってない部分を内側に折り込んでいきます。
生地をデカ目に切りすぎた場合はある程度余りを切ってから作業しましょう。
鋭角の部分や、リブ(補強用の縦の柱みたいなやつ)、クリップのある部分は切り込みを入れて綺麗に貼れるようにちょっとずつ処理しましょう。
取り付けた時に目に入る側のみ頑張れば良いと思います。見えるところ以外は適当でいいんだよ╰(・◡・╰)
6
ということで完成です。
いとふつくしきかな。
やっぱ動画あると楽ですね、分かりやすくてしょうがないぜ。もっと動画出してくれて良いよみなさん😉✨
今日、日産の人に自慢したら言う前から気づいてくれてました。結構分かるものなんですね。
7
別ショット
馴染んでますね。
良い感じ。右と左で太り具合が違いますが、サワサワすると気持ちいいのでヨシとします。
無限に撫でられます。
8
根元部分も美しく仕上がりました。
最高でござんす。
以上になります。動画で作業してる様子を見てから実行したので、かなりスムーズに作業できました。
仮に車検に引っかかっても、簡単に剥がせることが動画上でわかったので今回実行しました。
そういった部分も動画で分かるのでいいですね。
細かい部分の出来栄えはその人の力量次第ですが、ひどい失敗はしないと思いますので、みなさんもぜひやってみましょう!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ノートオーラ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク