• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月08日

こそっと着けてみました パート②

こそっと着けてみました パート② いよいよ装着に向けたライトならではの不器用な細工のご披露なのですが、

最初に貼り付けした所をお見せします。
こうして冷静に見るとグリルメッシュのもう少し上部分
(高さで真ん中辺り)にすればよかったかなと思いますね。

それにやはり少し右側に傾いて見えますね(残念)
固定方法は、本当はプレート部にネジなど固定し、メッシュの裏側からステーを当て
ナットで締めるのがいいのでしょうが、ライトには出来ません(キッパリ)
だから、昔懐かしい ゴム版画大作戦を計画&遂行することと致しました。

さて、作り方です。
①3ミリのゴム板を用意します。
②カッターで適当な大きさにカットします。

↓これが切り抜いたあとの材料です(カットした所、写真撮るの忘れてた)


③爪の位置や形状に合わせて、穴(スリット)を開けます


④穴あけしたゴム板は、こんな情けない顔(爆)カットラインもいい加減


⑤ほぼ同じ方法でもう一枚、外形の一回り小さいものも作成しておきます。

⑥エンブレムの爪部分をメッシュに刺して、内側に突き出た爪部分にゴム板の各開けたスリットをかましていきます。


⑦これで爪の出っ張りにゴムが掛かる形で保持されます。
 念のため、もう1枚小さめのゴムで更に隙間を押さえて挟みます。

↓少し後ろに下がって、撮影。


 うーむ、取り付け位置が低かったのが、よく判りますね。
 まだ、ワッシャー的な薄板とボンドで最終の固定はしていないので、
 位置の調整は可能です。明日にでも再調整しようと思います。

なかなか、イージーな加工では難しいですね。
僅かな傾きを是正するには、メッシュを何箇所か部分カットするか、
爪の干渉する部分を少しえぐる(ニクロム線?か何か?)必要があるかも知れません。
なかなか、適当ベースでは難しいですね。
自己満足度も中位なりです。

『ネジ止めによる固定』に向けて、何か新しい方法も模索する必要もあるかもしれません。



ブログ一覧 | ブレイド | 日記
Posted at 2009/02/08 00:31:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🐸下呂温泉♨️散策🐸
T19さん

美味しいおにぎり屋さん✨
剣 舞さん

トヨタ シエンタ NHP 170系 ...
ハセ・プロさん

6マソ。
.ξさん

JTP峠ステッカー遠征2025③1 ...
インギー♪さん

犬の愛情表現🐶
mimori431さん

この記事へのコメント

2009年2月8日 0:35
メッシュグリルにエンブレムは似合いますね~♪

こういう付け方もあるんですね~参考になりました。
コメントへの返答
2009年2月8日 17:51
コメありがとうございます。

いや、参考にして頂ける程の物ではありません
2009年2月8日 0:47
なや、rightさんが言ってる

『ポン付け誠意大将軍』って

そのイメージないけど冷や汗

最近、何でも自分でやってない??わーい(嬉しい顔)レンチ
コメントへの返答
2009年2月8日 17:55
電気配線とかの接続とか電源取りとか、知らない部分の内張り剥がしとか、全然駄目な物一杯あります(笑)

得意なもの、①原則、簡単に電球外してそこに新しいの差し込む②カッターやはさみでチョキチョキカットする。③テープまたはシールを使って貼る・・・この3つです。

ほら ポン付け誠意大将軍でしょ(爆)
2009年2月8日 1:14
なるほど。
ワンポイントが映えますねw
コメントへの返答
2009年2月8日 17:56
ありがとうございます。
バランス悪かったので、位置変更しました。あとでアップしますね。
2009年2月8日 1:40
私もグリルになんか足りないんですけど、これアリですね。(^-^)

私もなんかポチっとしてつけてみようかなぁ。。。
コメントへの返答
2009年2月8日 17:57
付ければいいって物でもないんですけどね(笑)

でもね、付けたい!

判るよね♪  バランスが大事だよね

さぁ、みささんも、ぽちっとしてみよー!
2009年2月8日 1:58
いいアクセントになって、

さりげなく格好良いですね。
コメントへの返答
2009年2月8日 17:58
ありがとうございます。
取り付け位置、少し修正しましたので、後ほどアップしますね。
2009年2月8日 9:18
不器用には見えないのですが・・・

こんな付け方もあるんですね。位置調整が楽そうです。
コメントへの返答
2009年2月8日 23:23
不器用&計画性の無さ なんです(悲)

一応、考えようとはするのですが、

最後は、『えーい。やってみないと判んないや』です(爆)

メーカー品などのように、専用開発品ですと、その説明さえ確認すればいいですが、流用となると・・・

だから、みんカラのお友達で他車部品流用ネタができる方は凄いですよね。
2009年2月8日 10:15
なるほど~
"φ(゜□゜*(゜□゜*)φ" メモメモ
こういう手法もあるんですね~
勉強になりました~
(*^^*)
コメントへの返答
2009年2月8日 18:04
いえいえ、メモされるレベルではありませぬ。

子供が使える道具程度でなんとか、という低いレベルの弄りですよ
2009年2月8日 11:00
勉強になりましたわーい(嬉しい顔)

アイデアがすばらしいですほっとした顔
コメントへの返答
2009年2月8日 18:05
いえいえ、間近(画像アップ)で見られると、あららのレベルですから(恥)

ま、こんな楽しみ方もあるなって事で
2009年2月8日 14:16
ゴム版を使うとは、思いもしませんでした。

僕もグリルにV6のエンブレム付けたいのですが、パテのような接着剤のようないいものありませんかね。
コメントへの返答
2009年2月8日 18:12
穴を開けたのも、彫刻刀です(笑)

ゴム板もホームセンター行けば、この大きさなら60円ほどで入手できたかと思います。

マスターのグリルは凸凹あるのでどうしたら、いいでしょうね。
もし何か汎用品のエンブレムでねじ足付きの物があって、表面加工(黒プラ板などでカバー)してその上に『V6』エンブレムを貼る事が出来ればいけそうですね。
但し、取り付け位置は、エンジングリルよりも、フロントナンバープレート横の変形ハニカムダクト辺りが平面なので付けやすいかもですね。(この場所はライトも候補のひとつでした)
2009年2月8日 22:51
凝った作業をしてますねウィンク

ぼくだったら…
インシュロックでグイッと締めて終わりかも(爆)
雑な性格が丸出しですね冷や汗
コメントへの返答
2009年2月8日 23:13
いえいえ、ちっとも凝っていないです
アナログなだけ(爆)

あとこの爪は樹脂で横方向の強度は
あまり強くないんですね。
あと、メッシュ面に接する爪の根元形状がばらばらなため、ゴム板でクッション的に面で安定させました。
だけど、これ表からむしれば、爪がもげて取られてしまうかもですね。
ま、盗まれるようなパーツではないから♪
2009年2月8日 23:20
おー、なるほど。このグリル、何もナシはナシでアリですが(笑)、ワンポイントがあった方がしまりますね。
着け方参考になりました。
カーゴ2さん同様、考え付きませんでした。
着脱もしやすいですし、いいアイデアですね~。
コメントへの返答
2009年2月8日 23:26
お褒めに預かり光栄ですが、
まさに子供のいたずら的な
取り付けですので、
ご了承の程を(笑)

プロフィール

「是非、当たって頂戴 http://cvw.jp/b/365836/48021179/
何シテル?   10/12 10:03
縁あって赤プリウス60と軽オープンカー 青コペンの2台のユーザーとなることが出来ました。 (プリウスの前は、白ブレイドに乗っていました) 良かったら、お仲間...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライオンハーツ B63クリアブルー カウルトップ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:24:12
right@BLADEさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 18:08:04
PTC・M様(メルカリ出品) COPEN LA400 スマホホルダー 特注品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 00:44:32

愛車一覧

トヨタ プリウス 赤プリ ライト号 (トヨタ プリウス)
(長文失礼します) 16年付きあってくれた白ブレイドライト号から、 赤プリウス60にこの ...
ダイハツ コペン 蒼のRobe+Cero S (ダイハツ コペン)
大人の蒼いオモチャです 軽オープン、乗ってて楽しいです❗️ 因みに フロントRobe+リ ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
外観はフルモデリスタ仕様でした(過去形 爆)。 (現在アルミ&タイヤが変わってしまって ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
外観はフルモデリスタ仕様です でも、運転する『中身』は・・・^^V (あ、もちろん ク ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation