パワーウィンドウスイッチ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
スライドドアブザー静音化の際にチラッとお話ししましたが、PWスイッチの交換です。
みなさんご存知、アトレーワゴンのPWスイッチがショボい件。ですが、前車で互換品に懲りてる私(損はなかったですが)は、9000円程で新品が買える事を知り、そうしようと思ったのですが…
オクでL350S(タント)のスイッチセットが込み込み5000円。高くもないけど安くもない😅
少し悩んだものの、後席スイッチが3個だったので予備も考えると高くないかぁ🤔
モノはピアノブラックのカバー付き(運転席はもちろん、後席も必要なかったですが)😅
で、物が届いて確認作業…やっぱ運転席のスイッチはくたびれ感があるというか、AUTOのクリック感があまりない感じ…
2
という事で、まだまだしっかりしているアトレーワゴンのスイッチ部(黒い部分を移植)のみ使用するというニコイチ作戦!(ツメで固定しているだけ)
上手くいきました(同じだった)
で、後席の作業に移ります。
3
上がタント用の光るスイッチ。下が光らない純正スイッチ。
でね、動画でスイッチ交換してるのがあったのですが、気になったのはそのコメント欄「スイッチが分厚いのでドアを開けたら擦りませんか?」
動画を出した人は擦らなかったようですが、これは気になる…けど、このままではどうにもならないのでひとまず購入したわけですが…
4
物が届き、大体同じ高さになるような10ミリのスポンジテープを純正スイッチに貼り、ドアを開けると…アウト‼️
両パーツの高さの差は8〜9ミリくらいな感じですが…アカンな😆
5
で、設置面を削りました(写真は削る前)
6
加工イメージ(白い部分をリューターで)
7
見にくいですが、4〜5ミリ削りました。
実際に削るとなると、今度は差し込みしろが増えるので、ドア裏に接触しないか不安でしたが、大丈夫でした。
8
あと先しますが、こちらは設置前の型取り。ドアパネル側は純正スイッチの部分が凹んでおり、タントのスイッチが枠ギリギリだったので型を取りました。
9
私はこんな感じで型を取り、結果論ですが上下をパツパツにしたら固定用のツメが必要ないくらいに「パチンっ!」とハマりました。ちなみにツメも折り返して固定してますが、設置面をカットするとツメがグラつくものの、ツメを広げる作用がスイッチを抑え込む方向に作用するようでしっかり役目を果たしてました。
カットはパネル裏から、カッターで切りました(怪我に注意)。
10
で、これが設置後のクリアランス。実際にはカットして取り付けてを繰り返し、4〜5ミリ削るとドアの傾きや稼働時のガタつきによる接触も皆無でした。
写真ではヤバそうに見えますが、それなりに隙間はあります。
11
そして助手席側。私は気にする事もなかったのですが、左右でスイッチ場所に違いがある事に気づきました😅
で、写真は純正なので↑で言ったパネルの凹みもわかりますが、それは置いといて、ドアを開けるとスイッチは奥の方へ行かず、ちょうど後ろ(ボディー)の方へ差し掛かるところで止まる感じ…
運転席側と違う接触の可能性に、どうする?
ちなみに動画のコメント欄には「運転席側よりマシな感じ」ということから、やっちまえー(パネルカット)😆
ハイっ!ギリ当たりました😂
ギリと言っても、こちらも設置部をカットしたものですので、無加工なら普通に接触するかもです(写真は純正スイッチ)。
今度助手席側のスイッチ交換後のドアオープン写真も載せます(車庫狭いので😅)
12
で、接触すると言っても運転席とは違い、ドアが開く→最後に戻り防止の段を超え、ヨイショ。てな動きをする、その瞬間に当たったか?という感じなので、実際フルオープン後に写真を撮ってもその時は少し戻ってるので写真に収めることは出来ない…
といった感じで、それならとストッパーにゴムを追加してみると無事解決しました。
写真は運転席側なのでゴムは追加してませんが、こんな感じのゴム(分離しそうですが一体化)が上下にあり、それぞれ1センチくらいまでゴム板を増やして打開しました。
写真は上側です(運転席側ですが)
13
こちらが下側(やはり運転席側ですが)。私は上からやりましたが、下の方がよく効く感じなのと、ゴム板も貼りやすいので、下側だけでも良かったかもしれません😅
ちなみにゴム板を貼りすぎると最後の山を越えれなくなり、きちんと開いた状態まで持って行けない他、下手すると障害物認識でリターンするかもしれませんので気をつけてください。
まぁでもあれですね。確かに後席のスイッチにイルミが付けばそれなりの見栄えになりますが、運転席のスイッチだけでもカスタマイズ感マシマシというか、普通の見栄えになるので、運転席だけスイッチ交換するのが合理的かもですね😃
ちなみに320の時にスイッチ故障から互換品を買って苦労した内容ですが、窓を開けたら戻ってこない。少し開けようとしたら下まで行って戻ってこない…
一度エンジンを切るとリセットされるようですが、雨の高速でなった日にゃ…😩
幸いそういう目には合わなかったものの、基盤系の不具合の出る互換品は安かろう、悪かろうというイメージしかありません(交換→交換→返金→別の互換品購入→返金)です。
14
そうそう、ポン付けの運転席のスイッチとは違い、後席はスイッチを交換すると配線が変わるようで、そういうのは動画で言ってましたが端子の外し方までは説明なく、端子を外すのに手間取ってしまい…
配線を買いました😆
先にテストで配線をカットして入れ替え、作動確認はしたのですが、運転席側の配線が2500円弱でしたので綺麗に戻しました。
これはこれで面倒でした😆
ちなみに助手席側のハーネスセットはパワードアの配線も含むので30000くらいします😱
もちろん、助手席側は運転席側でやり方を習得した後に無事入れ替えてます😃
写真は入れ替え前
15
こちらが入れ替え後。
真ん中の配線(LEDと思う)はそのままで、青と赤、黒と青/白を入れ替え
16
端子を外すのは赤丸のところに1番細いマイナスの精密ドライバーを入れます(写真で言うと、少し上から下に向ける感じで差し込むとロック部に到達しやすい感じ。あくまでも赤丸の範囲内で)。
17
で、ドライバーの持ち手を写真下側にすると、先端は上に向こうとする事でロックが外れます。
実際ドアについてる状態で作業しても、両手での作業でやりにくい感があるものの、上手くロック解除できてたらスルッと抜けます。
後席は完全に自己責任ネタですが、運転席のウィンドウロックボタンで助手席同様にLEDが消えたりと、動きそのものはキチンとしてました😃
作業は6時間以内としてますが、後席のスイッチが干渉しなければその分早くなると思いますので、まずはスポンジテープ等で接触の可能性を調べてから購入したり作業に取り掛かっても良いと思います。
この施工は4月に行ったのでG.W暇な人向けに発信できればとは思っていましたが、G.Wも仕事だったので今頃に…参考にされる人は時間のある時にでも頑張ってみてください😃
18
追記
助手席側後席スイッチのクリアランス。
ドアフルオープン時はこれより先まで(5ミリくらい?)進んで少し戻る感じになるので、ゴムスペーサー増量で回避させました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( S331G の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク