• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan_nyet_sunnの愛車 [シトロエン ベルランゴ]

整備手帳

作業日:2025年6月30日

レーダー探知機(OBD接続)のACC電源化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
OBD2から電源をとって仮運用してたレーダー探知機の動作が不安定なので、アクセサリ電源から給電してみることに

この時点では電源をヒューズボックスから取るかシガーソケット裏から取るか悩んでましたが
とにかく車両左側に電線を伸ばすことは確定したので、配線など部材を購入
2
仮運用の際には2分岐ケーブルを導入していたので既に実施済みでしたが、既存の端子を外枠から外します
(OBD2に配線を接続したままではパネルを閉じられないため)

OBD2端子の形状から、向かって左のロックを押せば抜けそうなのですが
これがとにかく固い
内装剥がしでチカラをかけていると外れました
3
仮運用していた2分岐ケーブルを外して、片方の分岐の電源線をカット
どこのご家庭にもある()、ニチフの圧接型中継コネクタでACC電源との接続と使わない側の絶縁を試みんとす
4
適当に購入した管ヒューズボルダ(中身は1A)の両端にギボシ端子を取付け
ミニ管ヒューズでよかったかも…

こっちも上のコネクタにしたかったけれど、線が太くて断念
(ヒューズボルダの配線は2sq、コネクタは0.2〜0.5sqまで対応)
5
助手席側のカバー(プラ製のツメのみ固定)を剥がしただけでは小物入れが邪魔で手が届かないので、その下のカバーも外します

赤丸のところにトルクスのタッピングネジが計7箇所
このほかカバーの下側手前に3箇所、エアコンの内気導入ダクトのついたパネルを止めるプッシュリベットがあります
6
画像では残ってますが、小物入れと一体のカバーを外す前に、助手席エアバッグのオンオフスイッチのあるパネルを外したほうが捗ります

適当に購入した0.5sqの配線をハンドル側に通す
7
ハンドル側はこんな感じ
通線ワイヤーがなくても、片腕の指先と配線たけで通せます
8
レーダー探知機にアクセサリ電源を入れて、しばらくの間、仮運用してみましたが
たまーにエンジン始動からのレーダー探知機の起動が遅いときがあるものの、正常稼働が確認されました

・レーダー探知機のOBDランプの点滅がなくなる(モニタが表示されている間は常時点灯)
・瞬断や不意の再起動はなし
・エンジンのオン・オフ(アイドリングストップを除く)とレーダー探知機の電源が連動する

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バルブ交換(ルームランプなど・T10)

難易度:

FM/AMアンテナの交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

アドブルー補充

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

情報収集と記録用です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【Stellantis1.5ディーゼル】メーカー推奨オイルの粘度変更【真偽の精査希望】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 22:48:07
BOSCHエアロツイン ゴム交換可能仕様へ改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 17:15:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
嫁の要求仕様を満たしたらベルランゴでした (どうしてこうなった…) セバスチャン・ロー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
乗り換え検討中
ダイハツ タント ダイハツ タント
2023.12で7300km 2024.10で8700km
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation