フロアー補強バー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
また買ってしまいました…
LAILEのフロントフロアー補強バー
「毒を喰らわば皿まで」ではないですが、どうせトランクバー付けたなら、こっちも行っとこか〜的な
しかも安くて買いやすいんですよね
2
パーツはこんな感じです
補強バー本体
M10×30ボタンヘッドボルト
M10スプリングワッシャーと平ワッシャー付
ナット付きプレート
スペーサー
3
まずは、運転席側ドア、または助手席側ドアの下から覗くと、フレームに何に使うのか全く用途のわからない謎の長方形の箱が見えるので、ここにナット付きプレートを後方から挿し込みます
謎の箱の前方に穴が開いているので、そこに指を突っ込んでプレートを挿しながらナットの位置を調整します
4
ナットの位置が決まったら、スペーサーを挟んで本体を軽く仮止め
反対側も同様に止めたら、6mmの六角レンチを使って本締めします
物が届くまで、ボルトがボタンヘッドと知らなかったんですが、光軸調整のためにわざわざ買った六角レンチがこんなトコロで役に立ちました
5
スペーサーですが、説明書には「キューブ キュービック、マーチに使用する場合には使用しません」と記載されていますが、このキューブはZ11の事だと思います
Z12だと、この赤丸箇所のボルトに干渉するらしいので、参考にした皆さんはスペーサー付けてました
ちなみに適合車種は以下になります
キューブ キュービック(Z11 Z12)
マーチ(AK12)
ノート(E11)
6
補強バーを取り付けた後に最低地上高を測ってみると14cmでした
全部取り付けた後に測った数値なので、結構適当ですが
本体高さ×幅 約15mm×45mm
スペーサー 約5mm
スペーサー含めた高さが大体2cmくらい?
作業は10分かかったかどうか
ジャッキアップしなくても余裕でした
あとは適当に街中流して増し締めしてます
終わり
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LAILE の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク