USB電源ポート取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
電工関係は苦手なのであまり手を付けたくないのですが、スマホホルダーの位置関係から運転席側にUSB電源か欲しくて、今回はコチラを取り付けました
QC3.0(Quickcharge) 3.0×2ポート(Type-A)
電圧計付き
大陸の謎メーカー製です
取り扱い説明書などはなく、ビニール袋にコレだけ入ってました
2
ダミーのスイッチと交換するタイプですが、スイッチホールの形状や固定する爪が合わなかったりする可能性があるので、事前にサイズだけは確認しましたが購入はちょっとしたギャンブルでした
以下、純正スイッチのサイズ
幅×奥行×高さ:21×31×36mm
実際に純正スイッチと見比べると、特に問題はなさそう
3
ヒューズ電源は上部に10Aの赤いミニ平型ヒューズが1個差さっていて、他にもう1個差し口があるので、都合2個のヒューズが差せるちょっと便利な仕様になってます
配線途中にガラスの缶ヒューズ(10A)が付いていて一応過電流の対策もされてました
アース線には丸型の端子が付いてるのですが、内径が4mmくらいしかありませんのでコレは使えないですね
4
動かなかったら即返品しようと、本格的に取り付ける前に動作確認(謎メーカーだけに、このへんもギャンブル要素が高い)
ヒューズ電源方式なので、助手席側のヒューズボックスを開けACCから電源を取って確認したところ、ちゃんと通電してスマホも充電できました
純正っぽいアンバーに光ります
5
さて、付属のコードではどう見ても短くて(長さ1mくらい)運転席から助手席側ヒューズボックスまで届きそうにないので、配線を延長加工するためにエイっと切ってしまいました
ちょっともったいないですが、延長の際にヒューズ電源をエーモン製に交換するので、缶ヒューズのホルダーから下を切り離してます
6
切った箇所に延長コード接続用のギボシ端子オスを付け、アースは6mm径のクワ型端子に変更
ちょっと配線が細く感じたので、気になって皮膜を剥がしてから線径を計ってみると0.8mmでした
半径×半径×3.14で0.5sq(スケア/断面積)ってトコで、10Aに対しては細いのかな
7
色々見ていると本体裏側のコネクタの差し込みに少しガタ付きがあったので、走行時の振動で外れたらイヤだなと思いグルーガン(ダイソー製)で点付けしてます
前準備はここまで
8
ヒューズ電源をエーモン製にして、ACCの空いている箇所に差します
みんカラを見て電源は来ているのは知ってきたんですが、アンペア数が分からなかったので手持ちで余っていた15Aを使いました
15Aから5Aを取り出しますので(缶ヒューズが5A:使用可能電流)問題は無いと思いますが
取り付けるUSBポートがQC3.0×2でポート1個あたり最大3Aらしいので、2台同時充電でヒューズ飛ぶかもですね
まぁ、1台しか使う予定がないので、いっかなと
下のシガーソケット電源にも15Aのヒューズ電源が差さってますが、これはドラレコのやつかな?
納車時に付けてもらったヤツなので、多分なんですけど
9
ヒューズボックスから、助手席足元まで配線を通して延長コード(0.75sq 約2m)に繋げます
延長コードの黄丸がギボシのオスで、赤丸がメスですね
電源側が端子むき出しのオスだと、外れた時にボディーに接触してショートや火災の恐れがあるとのコトで注意しました
10
延長コードはコルゲートチューブで保護してから、エーモンの配線ガイドを使ってダッシュボード下側を通します
11
そのままだとプラプラするので、結束バンドを使ってこんな感じで既存の配線にまとめました
画像はグローブボックス下側ですね
12
続いてUSB電源本体
赤丸の突起がカチッとハマるまで裏側からスイッチホールに突っ込むだけです
外す時は逆に裏側から引っこ抜くんですが、この突起がなかなか外れなくて結構大変でした
マイナスドライバーとかねじ込んでなんとか
電動ミラーのコネクターは邪魔なんで抜いてます
13
本体を延長コードに接続
同じく結束バンドでまとめてます
インストロアカバーの取り外しはサクッと省略してますが、記事を漁ればいくらでも出てきますので
14
アースはボンネットオープナー裏のボルト(6mm)に共締めしました
右側、フューエルリッドオープナーの方は既に先客のアース様がいらっしゃいましたが、何に使ってるのか不明です
15
動作確認問題なし
うん、エンジン停止時の電圧が12.2Vと…
ん?正常値が12.5V以上なので、ちょっと弱ってるのかな?
エンジンかけたら14.7Vまで上がりましたが、って…14.1…13.5…あれ?なんか表示される値がどんどん下がってって…12.2Vに
なんで?
走行してみると、たまに14V以上になったりしますが、アイドリングで12.2V近辺に落ち着く始末
ちなみに夜間ライト付けて走ってみると12.8Vくらいで落ち着きました
う〜ん、不可解
気になって少し調べてみると、アイドリングストップ搭載車はオルタネーターの稼働をシステム制御していて(常時稼働してない)、充放電や走行状態により発生電圧を制御してるとかなんとか
そのせいなのか、単に電圧表示が壊れてるだけなのか
まぁ、エンジン停止時のバッテリー電圧が分かるだけでもいいか…
12V未満になったらバッテリー交換を考えよう…
16
おまけ
実は今回のUSB電源ポート取り付け前に、エーモンのやつをステアリングコラム下あたりに両面テープで付けてました
性能的には一切問題なかったんですが、見栄えがちょっと
どうにも納得がいかず、記事にすることも無く交換となりました
ヒューズ電源とか延長コードはその名残りを使ってます
終わり
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( USBポート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク