• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pururu13の愛車 [日産 キューブ]

整備手帳

作業日:2025年6月15日

デイタイムランプを点けてみよう ー後編ー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
なんとか週末晴れたので、前回の続きになります

まずは、デイタイムランプの位置決めですね

当初から決めていたこのダクトにひとまずマスキングテープで仮止めしました
2
デイタイムランプの配線はグリルの裏を通して上まで持ってきます

そのままエーモンのプラス・マイナス分岐ターミナルのOUTPUTへ接続

車内から引っ張ってきた電源は同じ分岐ターミナルのINPUTへ接続します
3
エーモンのプラス・マイナス分岐ターミナルは防水でも何でもないのですが、まぁこの辺なら水もかからんやろ、などと結構アバウトな感じで設置してます(自己責任)

一応、雨の日の走行後にこの場所が濡れてないことは確認しましたけど

デイタイムランプの配線はやたら長いのですが、ドライバーごと一纏めにしてラジエーターコアサポートの内側に隠して結束バンドで止めました
4
点灯確認

バッチリです
スイッチでオン/オフも問題なく動作しました

画像で見るより存在感があります
5
犬の散歩がてら、近所の公園までドライブしましたが、デイタイムランプは特に消えたり外れたりもなく

分岐ターミナルも触った感じでは熱も大丈夫そうでした

*画像だとブルーが薄く見えますが、実物は結構濃いめです
6
デイタイムランプのアップだとこんな感じ

付属の両面テープでくっついてるんですが、なかなか粘着力が強そうです

配線コードは真横にも後ろにも配置出来る親切設計になってました
7
夜間だとこんな感じ

ブルーは明るさが60cdらしいですが、思ってたより明るくムーディーに雰囲気になってました
8
なんだかんだと面倒な作業が目白押しでしたが、終わってみればそこそこ楽しかったです

今回の作業時間は2.5時間くらいかな?

デイタイムランプの配線はグリルの裏を通してますが、ラジエーターに近いので少し気になるところ…

作業の際にグリルを外さなかったので、思うように配線の取り回しが出来ず、適当に処理したので次にバンパー外す機会がきたら一緒になんとかしたいなと

ボンネットフードダンパーは今回も活躍してくれました



終わり

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ユーザー車検にチャレンジ(準備編その2)

難易度:

ブローバイガスホース抜けの影響

難易度:

atoto A5l

難易度:

フォグ交換×配線整理×バンパー補修

難易度:

シフトノブ取り付け

難易度:

インテリジェントルームミラー 取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「一年間乗ってみて http://cvw.jp/b/3669649/48547586/
何シテル?   07/18 02:54
Z12キューブに乗り換えてから、みんカラを見るようになりました。 基本的にインドア派ですが、愛犬と奥さんを連れての散歩やドライブを楽しんでいます。 よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
Z11からの乗り換えです。 急遽の買い換えで時間も選択肢もあまり無かったのですが、愛犬 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation