センターコンソールリッドのストッパーの修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
マイカーのセンターコンソールのリッド(蓋)ですが、後方にスライドして開けておいても、いつの間にか前方へ移動してきてしまいます。前車ではそんな現象は起こらなかったので、どこかに不具合がある様子。リッドを土台から外して観察したところ、リッドの裏にある突起が土台にある突起とかみ合うことで軽くロックされる造りになっているらしいことが分かりました。
2
リッド側の突起には異常は見当たりませんでしたが、土台側の突起を見ると、突起の運転席側の薄くなっている部分が切れてしまっていることが分かりました。
3
突起の部分を横から見ると、本来つながっていなければならない部分が切れてしまっているため、突起部分が落ち込んでしまい、リッド側の突起とかみ合わなくなっていることが判明しました。今回はこの突起を裏側から支えることで、元の機能が取り戻せるのではないかと考えました。
4
土台を分解する方法が分らなかったので、まず初めにPCケースに付いてるPCIスロットのカバーを凹状に加工して突起の左右の隙間から差し込むことを試みました。しかし、そもそもサイズも合っておらず、当初の印象よりも材料の強度が高くて加工に困難を極めたので諦めました。
5
そこで、金属プレートを固定するために準備していたアルミテープを使うことにしました。1重では強度的に不安があるのと、粘着性があると作業しづらいため、突起の両端の隙間の倍の幅で切り出したアルミテープを、粘着面が内側に来るよう黄色い線で山折りし、貼り合わせて二重にします。ここで使用したアルミテープはコーナンで購入した薄手もので、裏面が粘着性のものです(パーツレビュー参照)。
6
切れてしまった樹脂の隙間に精密ドライバーなどを突っ込んで間隔を広げつつ、先ほど加工したアルミテープを部品の裏側に滑り込ませます(矢印の位置)。できれば、突起の部分のみならず、破断した部品全体をカバーできるように入れ込んだ方が良いでしょう(部品の元の形状を維持するため)。
7
アルミテープは貼り合わせてしまったため粘着しませんので、アルミテープの裏面に別途両面テープを貼ります。
8
突起が十分浮き上がるよう、アルミテープを両側に引っ張りながら両面テープを貼り付けます。今回はこれ以上の補強はしていません。
9
リッドを取り付けて試したところ、カチッとロックし、良い感じになりました!
アルミテープは強度的にはそれほど丈夫ではありませんので長くは保たないかもしれませんが、とにかく加工が容易で安価なため、そのうち伸びて役に立たなくなっても簡単に再修理が可能です。
今回はちょっとした不具合でしたが、イライラ度が高かったので、満足度は高い修理でした!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( RX-8 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク