![24-25_SnowSeason-part_18 [開田高原マイアスキー場/KAIDA KOGEN MIA SKI RESORT] 24-25_SnowSeason-part_18 [開田高原マイアスキー場/KAIDA KOGEN MIA SKI RESORT]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/048/246/869/48246869/p1m.jpg?ct=7a8f451b681c)
前夜ナイトクルーズ で遅くなることを予想して宿に泊まりました。


朝食が豪華でした。
ゲストハウスヒルトップ
[07:38-08:33]
開田高原マイアスキー場
開田高原マイアスキー場
私の一番好きなスキー場です。
標高は 2120[m]~1557[m]、最大斜度 32[deg]、最長滑走距離は 3200[m]。
御岳山の裾野に建設させたスキー場で、空く晴れた日にはリフト乗車中に御岳の雄大な山容を眺める事が出来ます。

本日は、霧と雪で景色は良くありません。
ただ、霜が降りた樹々か綺麗でした。

まずは第1クワッドリフト(高速)に乗って中間部へ、続いて第2ペアリフト(高速)に乗って最高部へ

御岳山の噴火を想定して、噴石除けの避難シェルターが設置されています

スカイハイコースから滑走してブルーダイアモンドコースへプリマコース、ジャンボフット南ゲレンデで下まで。
スカイハイコースからブルーダイアモンドコースへ連絡するコースが標準的なコースです。
スカイハイコースからブルーダイアモンドコースへの連絡は2か所ありますが、勾配の関係で逆は移動できません。

プリマは私の好きなコース。バーンの中央部にところどころ樹々か生えています。
ブルーダイアモンドコース滑走してフォクシーコース、ジャンボフット北ゲレンデで下まで。

ブルーダイアモンドコース上部は非圧雪になっています。

スカイハイの急傾斜を上から

スカイハイの急傾斜を下から
続いてスカイハイコースを中間点まで滑走します。スカイハイコース中盤に開田高原マイアスキー場の最大の勾配部があります。
最初に来た頃はほぼ降りられませんでした。難所のため、降りた後のコースわきのパウダーの残りが多い。そのままプリマへ。

フォクシーとプリマ間は、連絡路はありません。ジャンボフットへの接続の箇所でフォクシーからはどちらへも行けますが、プリマからは南しか行けません。
フォクシー北ゲレンデはかなり幅広で、その気になって圧雪すれば御嶽スキー場のパラダイスコースくらいの幅がありそう。

朝は下層の方に雲海がありましたが、クワッドリフト上半分くらいに占領するようになりました。

視界確保のため、長距離滑走ではなく、上側のベアリフトだけで回します。

しんしんと雪は降り続けます。


やがて上層にも霧が迫り、レストハウスティーホルンで休憩がてら昼食を採る。

ボロネーゼにしました。昨シーズンは麺類の提供がありませんでしたが復活したようです。

霧は断続的に通過しており、高速滑走は封印してパウダーに入る...。

スカイハイコース側は途中の難易度もあって滑走する人が少ないのでパウダーがかなり残ってました。
前傾姿勢になっても沈んでいきません。地形であったり色々な条件によると思いますが、今回はまだよい方だと思います。

雲海に吞まれつつある開田高原マイア

最後の一ぽん。
連続で滑っていたので、疲労を考慮し営業終了前に撤収。
引き上げ時はどう決めたら良いだろうか?
疲労感、リフト乗車回数?
或いは感覚的なものではなく測定数値での滑走距離か、消費熱量か?

克服を目指す急傾斜場所を過ぎたら高速でリフト乗り場に移動して戻る・・・という悪い練習方法をしてました。緩斜面でももっと基本的な練習をしたい.
スポーツウォッチで色々測定できるので便利だと思う。元々は夜勤の時に眠れているか測定用に購入しましたが、主機能は運動機能測定用途の製品...。
健康維持のために上手に活用したい。
トレーニング記録
このスキー場で初めて 40[km] を超えました。
滞在時間 : 2:55:00,滑走時間 : 2:25:14,平均速度 : 16.9[km/h],最大速度 : 70.4[km/h],滑走距離 : 40.93[km],消費熱量 : 807[kcal]
下降高度 : 7640[m],稼働率 : 37.14[%]
[15:04-15:30]
そば処まつば
[15:46-18:00]

開田高原は蕎麦もおいしい。早めに撤収したので寄り道してお蕎麦.
ブログ一覧 |
スキー | スポーツ
Posted at
2025/02/07 22:50:16