• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月22日

24-25_SnowSeason-part_25 [志賀高原 焼額山スキー場/Shigakogen Yakebitai]

24-25_SnowSeason-part_25 [志賀高原 焼額山スキー場/Shigakogen Yakebitai] 日本最大級のスキーエリア
大小 18のスキー場が集まっていてゴンドラ/リフトの総数は48基にもなります。

志賀全山共通券 すべてのエリアのリフト券が利用できます。
リゾートエリア限定券(志賀高原リゾート開発運営エリア) サンバレーから一の瀬まで(焼額、奥志賀、熊の湯、横手・渋峠は対象外)

全てつながっている訳ではないので注意が必要です。
奥志賀高原、焼額山、中央、横手山・渋峠、熊の湯 に分かれています。
奥志賀高原、焼額山、中央 までが行き来できる範囲内にあります。

全体が国立公園内にあり、基本的に街歩きは出来ません。宿泊に利用するホテルがあるだけです。
以前プロのバス運転手に聞いた話ですが、国立公園内にあるので融雪剤(塩カル)の散布量に制限があり、運転が大変と聞いています。


朝食はパンで.

続々と車輛が坂を上ってくる。中野市側からはこの道しかないので殆ど途切れなく走ってきているようだ。
丸沼からは志賀高原の東側へ、中央エリア、を抜ける

丸池ホテル
[08:03-08:17] 車移動
志賀高原プリンスホテル南館 駐車場

WintersportsFestaで購入した早割券は直接リフトで使えるらしい(トマムも同様)。

焼額山スキー場
麓(駐車場)は 3か所に分かれています(一般客の場合)。

志賀高原プリンスホテル南館 第2ゴンドラ駐車場に駐車(焼額山スキー場では中間)
湯田中方面から、志賀高原プリンスホテル西館(第2高速リフト)、志賀高原プリンスホテル南館(第2ゴンドラ)、志賀高原プリンスホテル東館(第1ゴンドラ) となります。


山頂は 2009[m] と 2000[m] の二箇所ですが、渡る事が出来ます。


まずは第2ゴンドラ6人乗りで山頂へ。


天候は雪と霧で眺めは良くありません。


バーンは新雪が薄く積もった状態。

B1パノラマコースを滑走。一番西側のコース。途中で新設されたパウダーコース YAKEBI COAST が分岐しているが閉鎖されている。


そのまま直進してC2白樺コースを下る。途中でC3ブナコースが分岐するがそのまま西寄りの白樺コースを下る。ブナ側にも行きたいが、ゴンドラに乗らないとこの部分には戻って来れないので西側コースは何度も周回するのは困難だ。
なるほどゴンドラは 2基と立派なスキー場ではある分リフトは少ないと思う。特に上部側に上るリフトは存在せず、ゴンドラが必須となる配置です。


下りた場所はプリンスホテル西館。


第2高速リフト(C)に乗って中域へ上る。降りた個所からは C1唐松コースとE1サウスコースを下る事が出来ますが、上部へ乗り継ぐリフトは設置されていない。E1サウスコース方面へ進むと第2高速リフト以外全てのゴンドラ/リフトに乗る事が出来ます。




E1サウスコースを滑走して出発地点の第2ゴンドラへ。次はA6スーパージャイアントスラロームコースへ急勾配非圧雪のコース。
A5 との分岐点に来ましたがA5は閉鎖されていました。


第2ゴンドラ下の急勾配コース。パウダーは積もっていましたが、底に硬い凹凸があり、頑張って谷に落とし込みがなかなか難しい。第3高速リフト下り口からのコースD1ミドル連絡コースを下って、プリンスホテル東館の箇所、第1ゴンドラ乗り場へ。こちらは8人乗りで、列は出来ているが進みは早い。


A1ジャイアントスラロームコースを下る。一番北側のコース。下り始めはかなり幅が広い。


A6,A5,A4 との分岐で幅が狭くなる。
分岐の先にA7 Tree run コースが分岐しているが閉鎖している。北方向に分岐する 01奥志賀への分岐を過ぎる(入ると別料金)。
A2ゴンドラ連絡コースを経由して再び第1ゴンドラに乗る。


次はA4オリンピックコース。急勾配のコース...。


ぼこぼこが無ければもっと楽に下りられそうだが、なかなか疲れる...。


ただコースの幅は広く、何人かか横に並んでも滑走可能だ。


一番の急傾斜の箇所を見上げる。

再度第1ゴンドラに乗ったところ、第2高速リフトが機械トラブルで停止中という案内が放送されました(後日長期間に渡って運休することが発表されました)。西館にいるお客さんはバスに乗って南、東館方面に移動しないとゲレンデに上がれない事に...。難儀な事だな..。これでCコースを下るとバス以外では戻れない事になった。第2ゴンドラ側は混むと予想・・・第1ゴンドラをメインに周回することに...。


まだ滑走していないA1ジャイアントスラロームコースを通しで(A2迂回でない側)に向かっているとA7 Tree run コースが解放されていることに気が付く..。


閉鎖されていると思ったのはまだ時刻が早かったからのようです。早速A7 Tree run に入ってみる...。


入ったところはかなりの急勾配...。


意図的に難易度を高く見せているのかも?


雪が柔らかく厚く積もっているのて何とか降りられる。
志賀高原焼額山は上質なパウダーでシャンパンパウダーとも呼ばれている。東北のふわふわしたパウダーとは違った、しっとりのさらさらで、すこしからからした感じの新雪でした。
周囲の人は、とても軽いという人もいれば、水分を多く含んでいるという人もいて、私も初めてなのこれが良い状態なのか悪い状態なのか判断できない。
入り口部は樹木はまばらで入りやすい。


進むと傾斜が緩くなっていて、斑尾/タングラム より楽に滑走できました。止まってしまう方スノーヤーもいて、コースどりを上手に行う必要がありそう。


周囲の樹木は白樺ばかりで、これが他のスキー場との違いのようです。ひざ丈を少し超えるくらいのパウダーで底突きのある感じ。A1ジャイアントスラロームコースと第1ゴンドラに挟まれた場所なので移動できればどこかには出られる配置です。2周して休憩。第2高速リフトが停止中のため第2ゴンドラ側は混むと思われ、車に戻らずに昼食を採る。


名物らしい巨大バーガー。

再度A7ツリーランを目指す。


霧のためすごく視界が悪く間違えて A4オリンピックコースを下りてしまった。




再度戻って A7ツリーラン。


5周しました。
続いてまだ行っていないコースへ。第3高速リフトで D3ミドルコース。非圧雪のコース。すでにトレイルがあり、ぼこぼこ。A5直進のYAKEBI WALL から続々とスキーヤー、スノーボーダーが滑り降りてくる。私が最初に行った時はクローズとなっていた場所だ。一旦 第1ゴンドラに乗ってそこを目指してみることに...。


ゴンドラ降りて、真下、A1ジャイアントスラロームコース→A6スーパージャイアントスラロームコースへそして A5 YAKEBI WALLの分岐へ・・・。クローズしてました。どうやらA5 を下りてくる方は柵を超えて進入していたらしい・・・。A6 を続けて下りて、再度第3高速リフトに乗る。今度はD2イーストコースへ進んでからE2サウス連絡コースで第2ゴンドラへ。やっぱり混んでいます。


ゴンドラで一気に山頂に。


山頂からB2パノラマインコースを目指しましたが入口を見つけられず最初と同じB1パノラマコースを下る。C2、はホテルに戻る方のみの注意書きが表示され、C1は閉鎖されていました(第2高速リフト停止中のため戻って来れない)。E1サウスコースを下り、D4イースト連絡コースに進んで第1ゴンドラ側へ戻りました。第1第2ゴンドラ側を中腹側で行き来する連絡路 E2,D4 は勾配が緩く、可能なら山頂側で渡る事をお勧めします。


まだ滑走していなかった A1ジャイアントスラロームコースを通し(A2に進まず)滑走して第1ゴンドラに乗って最後の山頂へ。今度は南館側に降りないと車に戻れない。


再度B2を目地してたところ、入り口を発見。B2パノラマインコースを滑走。


崖の近くで晴れていいたら奇麗な風景を見られたことと思う。


E1サウスコースへ入る。


最後まで運航していた第4ロマンスリフト(低速)に乗る。降り場は C1,E1の分岐点。最後の滑走。
焼額山はナイター営業があるはずだが、リフトが機械トラブルでの運休では営業しているか分からない。
焼額山での行動を終了して宿に戻る事にする。


朝運転してきた車はかなりの積雪の下になっていました。除雪が必要。

他の長野県のスキー場とは趣が違う気がします。志賀高原エリアは管理体制が厳しく、BCは規制されていると聞きます。焼額山がプリンスホテル運営なためか、麓の建物は高級感がある感じです。ターゲットとしているのは恐らくは中級者・・・ある程度滑走できる人で休暇をレジャーとして楽しむ人向け・・・のような気がしています。他のエリアにもいつか行ってみたいです。

志賀高原プリンスホテル南館 駐車場
[16:48-17:08]
丸池ホテル

トレーニング記録です。
滞在時間 : 8:31:00,滑走時間 : 2:46:13,平均速度 : 13.5[km/h],最大速度 : 45.8[km/h],滑走距離 : 37.52[km],消費熱量 : 1167[kcal]
下降高度 : 6985[m],稼働率 : 32.53[%]
ブログ一覧 | スキー | スポーツ
Posted at 2025/03/10 22:48:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

志賀高原の今と昔
gaias_successorさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

23-24_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

この記事へのコメント

2025年3月12日 9:06
はじめまして。
この日、私は中央エリアに行っていて昼過ぎに焼額山西館(ここで1泊)に戻ってきたら第2リフトが止まっていたので諦めて帰宅しました。復旧に10日ぐらいかかったようだし、その後第1ゴンドラも故障で止まったそうですね。
コメントへの返答
2025年3月12日 23:17
コメントありがとうございます。初めましてです。
同じ日に焼額にいらしてたんですね。中央エリアはどうでした?移動してきてその時のリフトが止まっていたのは災難でしたね。機械トラブルとかで、部品交換が必要だったとか(どうして夏季に実施してないのか謎)?ハイシーズンは頑張ってほしいところです。

プロフィール

「勤務日」
何シテル?   08/17 23:25
アウトドア : スノーシーズンはスキー、グリーンシーズンはリバーカヤック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

24-25_SnowSeason-part_19 [グランデコスノーリゾート/EN RESORT Grandeco] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:30:42
2024-2025ski! NO,11 『斑尾タングラムスキーサーカス』アースホッパー⑥ スキー遠征DAY1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 00:43:22
普通のコンパクトカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:16:30

愛車一覧

スバル トレジア スバル トレジア
スバル トレジアに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation