2DIN化、バックモニター取付、スピーカー交換_②
1
二日目です。作業は嫌いじゃないですがこれで土日の休みが消えるのがちょっと辛いので早く終わらせたいです。
(写真が全然なくてすみません。後日追加していきます)
2
ディスプレイオーディオの配線続きからです。
ディスプレイオーディオの電源は専用のアダプターを使ってるのでそのままでよく、バックカメラの電源を途中に割り込ませました。
パーキング信号はアースに落とし、残りはリバース信号をどこから取るかで悩みました。
ステアリング右下から取っている方がいますが、カプラの収まっているところが狭いため難しいと判断し、リアに続くバックライトの線から取ることにしました。
サービスマニュアルを見て茶色線とわかっていたのでドア付近を探すとそれっぽい線とカプラが!
3
念のためテスターで確認します。
カプラを外し、テスターのプラスを茶色線にあて、マイナスをアース部分にあてます。
シフトがニュートラルとリバース時でそれぞれ確認し、リバース時のみ電圧がくることを確認。
ディスプレイオーディオからの配線の先端にタップコネクタが付いてるのでそのまま茶色線に取り付けます。
4
あまり時間がなかったので途中の写真を撮り忘れてますが、取り付ける前に動作確認してます。
通電はしましたが、リバース信号を検知していないみたいです。
カメラはしっかり映るので信号が取れていないのだと判断し、あれやこれや探しているうちに日没に、、、
5
今思うと、タップを開けて茶色線にかましている金属部分で信号が来ているかテスターで確認すべきでした。
それが確認出来たらディスプレイオーディオ側のカプラでも同様に確認すればよいと気づきました。
来週です。
他にそもそも信号を取っている線が間違っているなどわかる方いたら教えてください。。。。。。(今更いないかな)
6
ちなみに、さすがUK品質です。
ディスプレイ周りのスペーサーが歪んでいて角が浮いています。
矯正できないかと少し曲げようと力を入れたところ見事折れました。
Amazonで瞬間接着剤を購入したので届いたら直します。
ついでにスペーサーの外側回りにも接着剤を付けてパネルへ止めてしまおうと思います。
7
日没が近づいてきていたので、とりあえず走れる状態に戻す時間も考慮し急ぎ他事を進めていきます。
写真はないですが、アンプへの電源をバッ直でとりました。
エンジンルーム真ん中の奥(エンジンの後ろ)にハーネスが車内に引き込まれているグロメットがあるので、穴をあけて線を引き込みます。
引き込めたらバスコークで防水処理を。
8
アンプへバッテリーから引いた電源、アース、ディスプレイオーディオからリモート線をつなぎます。
また、今回ディスプレイオーディオのスピーカー出力線は使用しないので、RCAケーブルでアンプのインプットへ接続します。
(後日写真追加)
9
次にドアスピーカーを交換します。
今回取り付けるスピーカーは2wayの物なので、ツイーター、ウーファーをそれぞれネットワークへ接続し、ネットワークからアンプへスピーカーコードを接続します。
10
一番苦労したのがスピーカーコードをドアのグロメットから車内へ引き込むことです。
全然入っていかないので色々探っていると、なんとグロメットの出口部分がカプラ―に取付けられていました。
カプラ―を引き出し、配線を車内に入れていきます。
11
助手席側から作業していたので、取り付けが終わったところで日没。
運転席側は来週です。
スピーカーコードも6m使い切ったので買い足します。
12
外したインパネをすべて元に戻します。
何故かシフトの周りのパネルがずれています。
来週どうせ開けるのでその時に確認します。
13
android autoもつながり、音が出ました。(左側だけですが)
アンプは出力が大きすぎるため少しでもいインプットレベルを上げるとホワイトノイズが出ます。つまみは最低にするととても良い音で鳴ってくれて気持ちいいです。
14
来週の作業は下記を(備忘録)
・運転席側のスピーカー交換
(運転席側はドアからのグロメットの出口がヒューズボックス横だと思うので作業できるか心配です。)
・ETCをセンターコンソールへ移動
・アンプ周りの配線整理
・リモート信号の確認
あと3時間くらいで終わるといいな。。。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 2DIN化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク