• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つげこの愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2025年4月28日

ルーフ&フロアのデッドニング②(グラブレール等の取り外し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ルーフ&フロアデッドニングの前作業、ルーフライニング取り外しの続きです。

サンバイザーの後は、①ルームミラー、②ルームランプ、③グラブレール、④ブラッシュクリップの4部品を取り外していきます。
2
まずは、ルームミラーの取り外しです。2工程で取り外しできます。

まずはカバー。こちらは、カバーを前方にスライドするだけでロックが解除されて取り外せます。
3
2工程目はルームミラー本体の取外しです。

プラスねじ2箇所を取り外すだけです。
4
続いて、ルームランプの取り外しに移ります。こちらは取り外しまで4工程あります。

ショートのリスクを無くすため、作業前にバッテリーのマイナス端子を外しておくと安心です。

1工程目はカバー、2工程目は電球、3工程目は上下のプラスねじの取り外しです。
5
4工程目はカプラーの取り外しです。この作業を前後2箇所行います。
6
次はグラブレールの取り外しです。こちらは2工程。

1工程目はカバーの取り外しです。ベースに空いている穴に両側からマイナスドライバーを差し込み、しっかり押し込んだまま、手前に引き抜きます。
かなり強く引っ張らないとロックが解除されないので力技です。

マイナスドライバーを差し込んだ後、こじって外すというやり方もあるようですが、ベースとカバーが傷だらけになるためオススメしません。
7
カバーが外せたらあとは簡単です。固定金具をピンセットなどで挟んで引き抜きます。これでグラブレールが取り外せます。

これを前後左右4箇所繰り返します。
8
最後はブラッシュクリップの取り外しです。

車内5箇所にあるクリップを、内張り剥がしで取り外します。
こちらは特に問題なく取り外せました。
9
ルーフに付いていた装備を全て取り外した状態です。

次回はルーフライニングを支えているA~Cピラーカバーを取り外していきます。

本題のデットニングまで道のりが遠い…😭

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【N-ONE RS(CVT)】サブウーファー追加【DAY814】

難易度:

バッ直電源の取り付け&車内引き込み

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度:

スピーカー交換 リア編

難易度:

スピーカー交換 フロント編

難易度:

ツィーター位置変更

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カーオーディオの高音質化、車内の静音化、内装のグレードアップをDIYでちまちまやっています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シフトノブの右側を塗装しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:02:43
右側部分・・・4個目と5個目の塗装。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:00:20
ヘッドライトRS化〜運転席側〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 02:13:04

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
HONDA認定中古車店で購入しました。 10年落ち、走行距離約20,000kmの低走行車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation