ZXR250 C型 フロントフォークオーバーホール
1
先駆者が多くいるので今更感はありますが…σ^_^;
初めてフロントフォークオーバーホールしたので自分の備忘録ついでに投稿していきますよ〜(^O^)/
2
まずは必要な工具から〜細かいものは漏れてるかもだけど…だいたいこんな感じ
フォークシールインサーターと油面調整器はご近所で同じZXR乗りの「さだ〜。」さんからお借りしました〜「さだ〜。」さんありがとうございました!
最近お近づきになったのですが、近くに同じバイクに乗ってる方がいるのって情報交換もできるし工具もお借りできたりホントありがたいですよね〜しかも30年前のバイクでなんて奇跡じゃない!?
3
先ずは外装関係とホイールとブレーキキャリパーを外して、6㎜の六角レンチでトップブリッヂとハンドルバーのボルト(赤枠)を緩めてから27㎜のメガネレンチかディープソケットでトッププラグを一回緩めてから手で軽く締めておきます。フォーク外してからだと緩めるのめっちゃ大変なので💦
それからアンダーブラケットを14㎜のボックスで緩めてフォークを外します。
4
トッププラグを外して大体のフォークオイルを抜きます。
オークションでオーバーホール済を購入してから4年で2万キロくらい使用したのですが、金属粉とか結構出てきました💦
5
今回の特殊工具①自作のフォークスプリングコンプレッサーです^_^
ホムセンで適当なステー買ってきてΦ10の切り欠きをつけたものです。純正工具だと15,000円くらいするんですよね〜
スペーサーを下に押し下げながらナットとスペーサーの間に切り欠き部を挟んで固定してから、17㎜と14㎜のスパナでトッププラグを緩めて外します。
6
トッププラグを外したら、ピストンを数回押し下げして残ったオイルを抜き取ります。ある程度オイル抜けたらインナーチューブとアウターチューブを勢いよく引っ張ってインナーチューブとアウターチューブを分離します。
サービスマニュアルだとアウター側にウェイト(特殊工具)付けて引っ張る様になってますが、無くても2〜3回引っ張れば抜けます。
7
今回の特殊工具②フォークシリンダホルダです。これは諦めて純正工具買いました😅
ネットで5〜6千円くらいです。
オイルとシール交換のみであればシリンダー外さなくてもOKなので必要ありません。
8
フォークシリンダーホルダの六角側をシリンダーの六角凹に差し込んで…四角の部分をモンキーレンチなどでホールドします。
9
アンダーブラケットの下側から10㎜の六角レンチで緩めるとフォークシリンダーが抜けます。
10
全バラした状態です^_^
ダストシール、オイルシール、アウターガイドブッシュ、インナーガイドブッシュとフォークシリンダー固定ボルトのガスケット(銅ワッシャー)は交換部品です。
トッププラグのOリングは変形や損傷無ければ再利用可能ですが、高い部品ではないので交換しちゃいました。
その他の部品は洗浄とエアーブローして逆の手順で組み付けていきますよ〜٩( 'ω' )و
11
ダストシール→リテーナ→オイルシール→ワッシャー→アウターガイドブッシュの順に通して行きます。オイルシールはマーク側を下側に向けて入れます。
この時シールを傷つけない様に適当なビニール袋でインナーガイドブッシュが入る溝の部分を覆います。リップ部に薄くシリコングリス塗ると入りやすいですよ〜
入れて終わったらビニール外して、インナーガイドブッシュを溝に差し込めばセット完了〜
12
アウターチューブにインナーチューブを差し込んでからアウターガイドブッシュをアウターチューブに軽く差し込んで、ワッシャーを特殊工具③フォークシールインサーターで打ち込んでアウターガイドブッシュを圧入します。写真忘れた〜💦
そのあと同様にオイルシールをインサーターで打ち込んで、リテーナー止めてダストシールを挿入(手で入ります)してオイル注入の準備完了〜
13
やっとフォークオイル注入です^_^
本当はモチュール入れたかったけど、特殊工具買って予算無くなったから純正でがまん😅
エッ!?サラダオイル??無色透明でサラサラなオイルで一瞬驚きました💦
完全分解した時の容量は430±4㎜ℓですが、エア抜きで油面下がって行くので少し多めに(450㎜ℓくらい)準備します。
14
フォークを適当なバイスで挟んで垂直にホールドしてからフォークオイルをインナーチューブの上面まで入れて、ピストンを5〜10回くらい上下させてエアー抜きします。オイルが減ってくるので常にインナーチューブ上端くらいに油面がある様に注意して〜オイル補充しながら〜
油面が落ち着いたらバイス外してアウターチューブを5〜10回上下させてインナーチューブとアウターチューブの間のエアーを抜きます。
注)この時アウターチューブを上限まで引っ張らないで摺動範囲くらいで上下します
15
油面が落ち着いたら油面調整器でアウターチューブ端面から85±2㎜で調整して、スプリングとスペーサーとスペーサーガイドを入れて写真の様にセットします。この時にナット上面とピストンの上面までが12㎜以上あるようにナットを調整します。
16
トッププラグ側のOリング交換して、リバウンド側のイニシャルを回してトッププラグの端面から25㎜になるようにセットしてから14㎜と17㎜のスパナでトッププラグを取り付けて…
17
アウターチューブにトッププラグを締めつけて完了〜*\(^o^)/*
車体に取り付けた後でトッププラグの増し締めを忘れずに〜規定トルクは2.3kg-mです^_^
18
番外編〜
ZXR250のC型モデルには左側フォークのみにコンプレッションのアジャスターが付いてますが必要なければ触らない方がいいです。今回バラして写真のスチールボールが飛んで無くなっちゃいました💦
この部品はボールやOリングの部品設定がなく、ASSYも販売終了で手に入りません…😱😱😱
余計なことして後悔するタイプ…😓
19
ホムセンで3㎜のベアリングボール買ってきて何とかなりました〜😮💨
ちなみにOリングも傷んでたので近しいサイズをAmazonで購入して代用〜
触らぬ神に何とやらなので問題なければ見ないようにするのがベターですよ😅
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ZXR250 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク