
2025年式[BPFJ3R] MAZDA3セダン 20S RSE 用に購入した「SSR GTV05」を装着してみてホイールの装着可能範囲を素人なりにつらつら考えてみました
※ これは超絶ザッパな素人考えなので悪しからず
※ 初めて「ブログ」書いたら長くなり過ぎました
MAZDA3 RSE は見た目にひとめぼれに近い感じでの購入でしたが唯一ホイールは欲しいイメージと少し違っていたので、人生で初めてホイールを購入することにしました。
ホイール選択基準は見た目10割で、
- BP-07のイメージ(センス無いので真似っこです)
- シンプルな黒のスポークホイール
- 赤リム
- ツライチへのこだわりはそこまで無し(=オフセット+45mmにしとけば大丈夫だろうという安易な考え)
という感じで探してみましたが現行で簡単に入手可能そうな候補は
「MID RACING R25Plus」
「SSR GTV05」
の2つしか見つけられませんでした。
1.車両について
キャンバー調整可能な車高調 XYZ TSダンパー装着車への装着です。今回購入したサイズのGTV05は
純正状態での装着はかなり困難(というか...まず無理?)なホイールではないかと思います
2.ホイールサイズの選択について
先に個人的な結果ですが、装着したGTV05の感じからすると自分の車両では、
- 外側は、+11mmくらいの7.5J+40まではまぁなんとかなるのではなかろうか? +38あたりはあやしそうという感じでしょうか? 自分は純正のツラでも十分なので+45でも十分ですが
- 内側は、7.5Jで残り10mm弱程度であとはどのくらいギリを狙うのかという感じでしょうか?
幅広タイヤやスポーツ走行で空気圧落とすようなことをする場合だと7.5J+45でまぁまあギリくらいでしょうか?
という感じで、結局自分には 7.5J+45で純正タイヤサイズというのが心地よさそうな印象です。
もっと攻めたサイズを装着されている方もたくさん(?)おられるようですが...
3.車両への装着イメージの検討

ホイールの装着イメージの確認にはフジ・コーポレーションさんの「WHEEL FITTiNG ROOM」を利用しました。車高を変更した時のイメージやホイールナットの色を変更した時のイメージなども確認できて非常に参考になりました
※ ここに添付している装着イメージの画像はフジ・コーポレーション様より掲載許可確認済み
■ 利用した「WHEEL FITTING ROOM」
https://www.fujicorporation.com/shop/fitting/fitting.aspx
4.候補その1「MID RACING R25Plus」
※画像:MID WHEELS/マルカサービス株式会社様より掲載許可済み
https://mid-wheels.com/products/brand/detail/125
デザイン的には第一候補でしたが、MAZDA3は内側は結構厳しいという情報だったので+50が心配で結局別のものにしました。
■ 18x7.5J+50 ... 購入したGTV05と比較して内側に5mm近づき、外側は5mm引っ込んで純正と同じくらいになるイメージ?
- 純正のツラでも個人的には十分だったので7.5J+48から50あたりでも満足できる気がしますので外はこれでも良いです
- 内側に5mm近づくのは少し気になります
- 街乗りのみであればこれに3mmスペーサーもありだったかなぁという感じですが...
■ 18x8J+45 ... GTV05と比較して内側外側それぞれ6.4mm拡大する感じ
- ネット情報的にはなんとか入るのかも?くらいのギリサイズ?
- 外側はまだしも内側がかなり心配サイズ?
- 挑戦するかしないかかなり微妙なサイズ。自分には無理かなぁ...
- 17x7.5J+48 ... インチダウン
- これに225/50R17あたりを履くと街乗りにはちょうどよい感じかなぁ
- いや...225にすると内側は当たるかも?
5.候補その2「SSR GTV05」
ということでこちらを購入しました。
6.サイズについて
18x7.5J+45 FACE11.0mm
購入したサイズです
18インチで選択できる8J+38の方は明らかに無理だろうということでオフセットが純正と同じ+45で0.5インチリム幅拡大で安心と思って 7.5J を注文。FACE突出11.0mmは気になったがいざとなればフェンダーモールをビス止めしようとその時は思っていましたが結局モールは却下
実際にスポークがはみ出るのでそのままではディーラー入庫不可でした。結局キャンバーで対応しました
FACE突出がせめて5、6mm程度ならキャンバーつけなくても入ったかもなぁという感じなので残念です。ただ、これにしたおかけで車高調にするモチベーションにはなりました
タイヤは、購入時は純正タイヤを組み替える予定での18インチでしたが、当面のディーラー入庫のために純正セットも必要になりそうだったので結果的にタイヤも購入しました。それならば17x7.0J+42 FACE11.0mm で215/50R17にした方が3mm程度引っ込むと思うのでフェンダーを少し触る程度でそのまま履けたかも知れず良かったかも知れません。これでもスポークがまぁまぁギリサイズだと思いますが
自分のセダンで問題になるのはフロントでした。リアは測ってませんがみた感じ車高が落ちているからかそのままで問題なさそうに見えます
7.重さについて

体重計の計測で1本10.7kgと重くは無いですが軽いホイールでもありませんでした。純正が12kg強のようなので1本あたり1.5kg程度の軽量化でしょうか
8.塗装について

純正ホイールは少々何かにあたっても下地のアルミが見えてくることはありませんが、このホイールの塗装は少し弱いようで少しあたっただけでも銀色が出てきます。
写真は箱から出した時のものですが、最初は気になりましたがホイール交換していたら何かに当たるたびに一瞬でこれ以上に傷だらけになっていきます。ナットホールも当初は純正の21mmナットに車載ホイールレンチ使っていたので傷だらけです
(自分はホイールは消耗品だと思っているので傷は大して気にならないので良いですが)
いまはナットは17HEXに換えています
9.購入について
フジ・コーポレーションさんのネットショッピングで適合車種設定して購入しました。かなり頑張らないと装着できない場合でも候補に出るようなので自身で適合はしっかり確認する必要があるようです
(オンラインショッピングではオフセットの情報も出ないので通常はメーカーホームページ等で確認して購入すると思いますが)
こういう難しさがホイールにはあるようなのでノウハウのある実店舗に行って選んでもらった方が安心だろうなと思いました
正直実物見た時は「やっちまった。今回は高い勉強代になったかも...」と少しブルーになりましたが最終的にはなんとかなって良かったです
10.ツラ具合について

そこまでツライチにしようとは思ってはいませんが、この感じだと車高は最低地上高的にさらに1cm落とせるので車高落としてフェンダーがもう少しかぶるようにしてみてもデザイン的には良いかもという感じになりました
11.キャリパーとのクリアランスについて

ビッグキャリパーつけられるようにということでのこのデザインだと思いますので純正キャリパーだとスカスカです
12.今後にむけて

次選ぶとしたら...どれが最適解だったか考えてみていますがなかなか「これだ」という感じにはならないところです。赤リムにこだわらなかったら7.5J+45の設定があり超絶軽量6kg台らしいRAYS 57NRの18x7.5J+45あたりが気になるところです
Posted at 2025/08/02 21:51:06 | |
トラックバック(0) | クルマ