いい歳したオッサンがカード集めだってさ…というか、だいたいがコレのせい。
個人的なアレで正直書くに、ブラウザ版は「設定とかアイデア」は悪くないなと思いつつも、
「ビデオゲーム」と呼ぶには程遠い出来栄えだけど暇つぶしに使っていた現状がありつつ。
そして気がついたらアーケードゲーム、しかもカード要素有りと聞いて「どーなんだ?」
と思っていたトコロで SEGA 公式でこんなのを見せられたので。
ちゃんとアーケードゲームしてるじゃん(´Д`)
(この声優さんのファンな訳ではない : プレイ動画として解りやすく感じたのがコレ)
「アーケードゲーム(アケゲー)になる」とニュースを聞いてはいたものの、
個人的にはもう少し退屈なゲームを予想しつつ蓋を開けたらビックリ。
どっちかっつーとシューティング系というかリアルタイムストラテジ系な感じで意外。
んでナニがアレで「アーケードゲーム」っぽいと判断したかっつーと。
- ブラウザ版でも重要だった「陣形」を「リアルタイムに"舵取り"する」
- ワンパン大破するかどうかは提督(自身)の腕前(回避力)次第
- 筐体設計が「アーケードゲーム」らしいかどうか
3番目の要素が特に「アケゲー」としては大事で、(家庭用)ゲーム好きの人間が良く
「家庭用は出ないんですか」と興醒めなことをすぐヌかすけど、そうじゃないんだよ ksg 。
ブラウザ版だとアニメ声がウルサく感じるので音声は切ってプレイしている派なんだけど、
アミューズメント施設の現場で着包みっぽい大ぶりアクションをカマす 3D モデル(艦娘)が
そーゆーことをしながらセリフを吐くなら「まぁ判る」って感じなんですよ。
「アーケードゲーム」を示す一つの要素は「そういうこと」です。
「アーケード版移植!」とかも良くあるし映像は結構な勢いで移植できてるっぽいものの、
家庭用との最大の違いは「音」なんですよ、ソコが解ってないの多すg
…話長くなるんで割愛するけど、一回触ってみれば判ると思います「アケゲー」の魅力。
# 今から冷静に考えると格ゲーってアケゲーじゃないと思う…ホント今更ながら。
# あとソコ、「ネズミーランドとナニが違うんだ」とか言わないwww
それはさておき話を戻すと、言われてみれば「艦これ」でアケゲー要素になるのって、
「砲雷撃戦のシューティングゲーム的要素」ぐらいしか逆にないとは思うけども、
砲雷撃戦ぐらいしかデキない初期だと「あれ?こんなもん?」的なプレイ中の時間帯もあるが、
他提督を見てると空母とか混ざって攻撃手段が増えると操作が忙しくなる印象なので、
「まぁイイんでない?続けてれば更に悶絶するんでしょ?」というアレ。
操作系は主に「操舵」と「戦速」を操作するが、慣れるまでは「陣形」と「回避」の両立が難しい、
更にソレを整えつつ「砲撃」「雷撃」とかもタイミングよく狙っていかないと撃破デキない、
更に上記には当然ながら時間制限付きなので、コレはどう見てもアケゲーでした。
本当にありがとうございました。
そんな訳で GW 連休があまりにも酷くなって生きづらくなってきたのにブチ切れたので、
時間が掛かるのを覚悟して(※1)実際に突っ込んだら、事前情報で見た目以上に、
結構面白いアケゲーしてるのを体感できたので SEGA もよく作ったなぁ…と。
カード収集要素が(コスト的にも)面倒くさいので突っ込みすぎに注意な予感もパないが、
興味の湧いちゃった方は
一度プレイして沼に沈むが良いわ的な部分は感じる。
というか
「アーケードゲームってこういうこと」ってのが確実に出てるので流石に SEGA (アケゲー開発部門)も解ってるなという感じ。
家に引きこもって「(ブラウザ版の)今春イベントはクソじゃああああ」とか言ってるぐらいなら、
ちょっとカネを持って(※2)アミューズメント施設(※3)で艦これアーケードするのが
何だかんだで満足度高い気はするっつーか。
ブラウザ版はもう飽きたよ。
(※1)
料金体系がちょっと独特(?)で、「600GP・建造1回制限」の筐体で 1 プレイすると20分ぐらい掛かる印象。
その 1 プレイで 400~500円ぐらい掛かるので音ゲーよりは料金高いが格ゲーよりは多少マシな程度。
でも筐体 1 台あたり 1 時間で 3 人しかプレイできないし「提督(プレイヤーのこと)」は思ったより多くて、
ファミレス行列が如く「名前を書いて待つ」のが現状(アミューズメント施設によるが)。
俺が行ってる店舗は休日だと軽く 10~12人待ちしてるので待機時間はお察し下さい。
俺は「他にプレイできるアケゲー」があるからイイけど、その趣味がない人には結構苦痛だと思う。
同じ行列待ちをするにしても「ネズミーランド」との違いがあるとすればソレなのかも。
(※2)
アーケードゲームは家庭用ゲームと比べると明らかにゼニは飛ぶ。
やるんだったら覚悟(予算)を決めてプレイしましょうというか。
やり過ぎて生活を物理的に壊したヒトなんて過去にいくらでもいるから
アーケードゲームはコレはコレでちょっと中毒性は高い。
スマホゲーで数十万円飛ばすのは完全にアレだとは思うが、アケゲーで数十万円飛ばすのは普通にあり得る。
しかもアケゲーで消費するのは意味判らんポイントとかではなく「ガチの100円玉」なので、
課金するごとに財布重量が物理的に軽くなって自重するもんだが、覚悟持ってブッ千切る奴も当然いる。
更に酷いとクレカ課金登録が半ば強制(メーカーでいうと K○NAMI 系)で翌月の請求見て「えっ?!w」になる場合m
…なんだけど冷静にソロバン叩くとクルマ趣味よりは全然安いんだよねやっぱり。
ゲーム趣味の中では結構カネが飛ぶと言われるアケゲーでさえも。
「ゲームは後に何も残らないじゃないか!」という部分はあるが。
(※3)
その昔は「ゲームセンター」と言われていたけど業界のアレ努力の一環で
「アミューズメント施設」なるキャッチコピーに変えてだいぶ経つし実際に変わった。
変わりすぎて小さいお子さんが訪れても大体大丈夫なレベルになったけど、
ソレでもやっぱり「D○N」は昔と変わらず遭遇する事もあるんでボチボチ注意。
でも「遊ぶ」って「そういうこと」だと思うんだけどな。
何なの、今のアレ過剰っぷりなナニは(´Д`)
ブログ一覧 |
video games | 日記
Posted at
2016/05/07 12:19:33