• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月02日

2017年09月24日のお散歩日記。

2017年09月24日のお散歩日記。 北海道はひと足先に秋の装いになり始めました。
なので、バイクで出掛けることにします。



夕張の紅葉

写真では斜面はまだそれほど色づいてはいないようですね。
目で見るともう少し紅葉しているのですが。

パラモイ

第60回神威コタン祭りの会場に向かう橋の下で大きく蛇行する川の説明看板ですが。
パラとかポロというのは「大きい」という意味で、札幌のポロも大きなという意味で付けられています。

神威コタン

直訳すると「神の居るところ」という意味ですが、事故が多いところなので付けられた名前だった訳ですね。この神様はさしずめ魔神といったところでしょうか。
この辺りは白い岩肌に緑の木々が生い茂り、コントラストが美しかったです。

神威コタン弁当♪

北海道の幸が満載の60食限定ということなので。
限定に弱いワタシは当然買いました。w

弁当の中身

分厚い銀ザケの切り身に海老、ザンギ、炊き込みご飯と秋の味覚が沢山入っていました。
カニはかまぼこっぽかったですが。
大変美味しかったです。

旭川ラーメン当たった♪

なんと、弁当代金で福引きの抽選券を貰ったのでやってみたら見事二等が当たりました。
参加賞のティッシュペーパーでも貰えればヘルメットのシールド掃除に使えるかなと期待しないで引いた結果でした。
くじ引きやジャンケン大会に滅法弱いワタシですが。
無欲の勝利だったのでしょうか。

古式舞踊

アイヌ民族に伝わる踊りです。
伴奏などはなく、手拍子と二人の歌い手の掛け合いのような歌声に合わせて踊る素朴な舞いでした。
何度見ても良いですね。

拓真館

祭り会場を後にして。
パッチワークの丘で有名な美瑛に来ました。
廃校になった小学校を基にリフォームして作ったこの館は、辺りの風景に溶け込んでいました。
館内には前田真三氏の幻想的な写真が飾られ、いつまでも見ていたい気分になりました。
入館無料なので、また立ち寄ろうかと思います。

拓真館を後にして、日が暮れた道を宿に向かいます。
本日の宿は「旅人宿ゆう」です。
この日の宿泊は残念ながらワタシひとりだったので。
ご主人(以下、隊長)夫婦と夕食を取りながら楽しいトーク。
手作りの心尽くしの料理を頂きました。
普段ひとり暮らしの身には久しぶりの団欒が嬉しかったです。
農業のこと、北海道移住のこと。色々話を聞かせて貰いました。

翌朝。隊長に教えて貰ったツーリングマップルに載っていない道へ。

旭岳に向かって走ると1.5車線の山道はぐんぐん標高を上げ。
気がつけば周りは錦の世界でした。(^_^)
途中、10%勾配の上り下りがありジェットコースターのような道でしたが、路面状態はすこぶるよく、大変楽しめました♪
ツーリングマップルの小原氏は通れなかったそうなので、反映されるのはもう少し先のようです。

旭岳ロープウェイの山麓駅

ウキウキ気分のまま山麓駅に着くと。
そこはミルク色の世界…。
錦の絨毯の上の空中散歩をしようと来たけれど、濃い霧のため見えそうになく。
泣く泣く引き返しました。(>_<)

ビジターセンター

無料休憩所があるということで天気待ちも考えましたが、時間が早くまだ開いてませんでした。
そばを食べに行くつもりなので、待つのは止めにしました。

忠別湖

ダムカードを貰おうと立ち寄りましたが、事務所は湖の遥か向こう側…。
歩く気にもなれず、パスしました。
ここまで来れば晴れていたので恨めしげに空を見上げてました。

真っ直ぐな道

ナビに従って進むと、こんな真っ直ぐな道が。
北海道らしい道ですね。なんてことの無い道ですが。

で、着いた先はおといねっぷ。
漢字で書くと音威子府。
ここの駅構内の蕎麦屋で出される「黒いそば」が名物だと隊長に教えて貰ったので。
それが、タイトル画の天玉そばです。(^_^)
味は…。ま、いつも通りの立ち食いそばの味。
小上がりに腰掛けて啜るそばは美味しく感じました。

北海道命名の碑

腹ごなしにちょっと走り。隊長に碑が有ると教えて貰ったので。行ってみました。
北海道命名は松浦武四郎という人により行われたということは知っていましたが。
途中、600mほどガタガタの砂利道でした。(>_<)
ツーリングマップルのとおり。グウぐるは間違い。

で、その由来です。

カイというのがアイヌ民族の国という意味なので、それに地方を意味する道を付けたということのようですね。

今日の目的地に着いたので。ソフトクリームでクールダウン♪

看板の文字は「ピンネシリ」と読みます。
今は廃線になったJR天北線の駅だったようです。

このあとは向かいの温泉で湯浴みを楽しんだあと、高速道路をバビューンと帰宅しました。
内地と違って、最後の最後に渋滞なんてことが無いので良いね。
それにしても旭岳ロープウェイからの紅葉見たかったなぁ…。
リベンジはいつ出来るかな?
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2017/10/02 10:34:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

次男とツーリング②
ベイサさん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

本土最終日!
shinD5さん

この記事へのコメント

2017年10月3日 22:02
2月の消防団の慰安旅行の行先案に「札幌」 他4件が立案♪

前回は函館やったんで、今回は「札幌」♪

逢えたらおもろいなぁ~♪
「札幌」に1票入れときます!
コメントへの返答
2017年10月3日 22:19
札幌来ますか!!

逢えたら良いですね!!

プロフィール

「@がんしっぷ お知らせありがとうございます。
好きな漫画でした。 RIP」
何シテル?   08/07 23:01
batteryhotと申します。「ほっと。」と呼んで下さい。 乗物大好き! バイク、クルマは勿論、自転車、スキーも大好きです。 乗っていじって2倍楽しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【GR】フロントブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 08:03:50
2021年1月18日 女神湖氷上走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 08:38:54
映画、「ジュマンジ」見たよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 23:23:28

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
4代目のクルマです。 中継ぎとして2年間活躍してくれたGRヤリスからの乗り換えです。 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
3代目のクルマです。 15年乗り続けたGRBからの乗り換えです。 前車に比べ小回りが利 ...
その他 その他 その他 その他
通勤号です。ツーリングにも行きます。 よく走るね。
その他 その他 その他 その他
最高のクルマです。 ドライブに、スキーに大活躍でした。 小さなボディーだから小回りが利い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation