
今年3回目のビーナス・ドラキャン〜当初は7月末もしくは8月初旬を予定していましたが…天気予報では長野は雷⚡️マークがあり断念…
今回〜お盆休み明けに2泊キャンを企てるも雷⚡️予報だったのでの雷⚡️予報が無い東北方面を計画していましたが〜
16日の予報で雷⚡️マークが消えたので8月18〜20日でピーナスキャンの運びとなりました😁
季節は前回の初夏から暦の上では初秋〜しかし残暑が厳しく…秋など感じることは出来ず未だに酷暑の激夏が続く…
そんな季節の変わり目を求め下界の暑さを忘却〜早朝のビーナスラインをルーフオープンで気持快くワインディングを楽しみ😁〜美ヶ原高原で雲海眺め〜青々した草原ドライブを快音響かせ流した後は〜お気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』での2泊3日のソロキャンとなりました❗️
キャンプ前日〜12時の天気予報で18日から20日の天候を確認〜20日は雷⚡️マークがあるものの初日2日間は晴天&曇りのためビーナスキャン決定!
先ずは12時過ぎにキャンプ場(アーリーチェックイン)の予約完了!
13時過ぎからキャンプ装備を準備開始〜夏キャン装備に軽い防寒装備を加え15時前に台車に装備を載せ終わり装備の準備完了!
15時から冷凍&冷蔵庫の食材をチェック〜キャン食メニューを決め其々の食品をひとまとめ&保冷バックインナーを冷蔵にして16時に食品準備完了!
夕飯前に入浴を済ませ17時過ぎから夕食〜寝支度を整え20時過ぎに就寝となりました〜💤
深夜1時半に自然と目が覚め〜目覚ましアラームまで50分あるので再び眠れるか?起きるか悩んだものの起床!
横で寝ている妻を起こさぬよう静かに身支度を整えていると妻を起こしてしまったようで…😅
その後〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を詰め〜朝食用のオニギリ🍙をレンチンし〜最後の装備チェックをして出掛けようとすると…『また眠れるから見送る〜』と妻が起きてきて玄関先まで見送ってくれ2時15分に「行ってくるね〜」と装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜

外は熱帯夜…気温は28℃…愛機RFにキャンプ装備を載せ2時35分にルーフクローズ&左右窓全開で出発!
R1に出る途中のコンビニでドリンクを買い〜

エアコンは必要なさそうなのでルーフオープンにしてR1から保土ヶ谷BPへ〜走っていれば風が心地よく保土ヶ谷BPからR16へ!
いつもなら県道52で圏央道相模原愛川ICへ行くのですが予定よりも早く出発したので今回は相模原ICへ〜
空き空きのR16ですが信号のタイミング悪く…圏央道相模原IC通過は3時40分となりました〜
圏央道から中央道へ〜勝沼ICまで高速移動!
大月あたりでは外気温は25℃〜半袖Tシャツだと走行風で少し寒さを感じるくらい…
左右の窓を閉めてルーフオープンのまま快走となりました〜
4時半に勝沼ICで下りR20で諏訪方面へ〜甲府盆地の空は曇り〜空き空きのR20は信号のタイミングが良く快適に走行〜
空がやや明るくなってきて山々が朝陽に照らされ始めた頃に甲府の街を抜け韮崎へ

お盆休み明けは車両が少ないのか?いつもよりも空き空きのR20を法定速度+αで快走〜途中、持参してきた🍙オニギリを食べながら白州から蔦木宿へ!
5時半に蔦木宿の道の駅でトイレ休憩〜
蔦木宿から国道を右に外れエコーラインへ!
こちらも先行車無く山々や田畑を眺めながら快走となりました〜😄
エコーラインからビーナスラインへ!蓼科までは先行車ありでしたが、その先は白樺湖まで占有走行〜
白樺湖先でバスに遭遇するものの…難なくパスし〜先行車なく車山から霧ヶ峰へ!

晴天の下〜青空と草原のドライブウェイを遠くに富士山🗻や連なる山々そして諏訪の雲海を眺めながらのドライビング〜最高の夏ビーナス満喫となりました👍

そして霧ヶ峰へ〜ここで小休止!
ビーナス攻めの前に水分補給と共に腰と手足を伸ばしリフレッシュ〜
そして霧ヶ峰からビーナスラインを快走!
少し気温も上昇し心地好い走行風を楽しみながら快走〜左右の窓を全開にしてエキゾーストノートを聴きながらワインディングを右へ左へ〜
幸いにも先行車もなく我のペースで快走快音!いつもと異なるのは対向してくる車や単車が多いこと…いつ?どこで??はみ出してくる車両があるか分からないので注意⚠️しながらの走行となりました!
美ヶ原和田線との合流から美ヶ原へ続くきつい上り勾配に入ると初の先行車…快走は終了となり…ここからは我慢の走りとなりました〜😅

7時過ぎ〜美ヶ原手前のパーキングでフォトタイム〜今回は期待通りの見事な雲海を観ることが出来ました😆〜
そして道の駅『美ヶ原高原』へ〜パーキング🅿️は車両が多く…多くは車中泊らしき車両…こんなに多いのは初めて😅…
停め易そうな場所を見つけ駐車し休憩となりました〜

一面の雲海と山々を眺めながらの一服タイム〜しばらく休んだ後はトイレを済ませ人の少ない白樺平へ!
路肩の広い場所に愛機を停め〜しばらくの間、森の声と白樺を眺めながらチルタイムとなりました☺️〜

この後は〜車両も増えてくるだろうから攻め走りは終了〜ゆっくり景色を眺めながらのドライブとなるので軽く愛機のケア〜フロントフェイス&ウインドウそしてサイドシルに付着した虫汚れを除去しました。
8時過ぎ〜白樺平を出て霧ヶ峰へ!
想定通りに先行車のオンパレード…のんびりドライブモードでワインディングを楽しみ〜三峰茶屋手前の小さな展望スペースで一服タイム〜

少し薄れた雲海や遠くの山々を眺めのチルタイム〜陽射しはややあるものの高地ゆえに心地好く景色を楽しめました♪〜
その後〜先行車はなくなりましたがドライブモード継続〜のんびりとした走りで9時過ぎに霧ヶ峰に到着〜トイレ休憩となりました!
キャンプ場のチェックインまで1時間半ほどあるので白樺湖方面へ〜8月の霧ヶ峰&車山高原は夏空ブルーと夏草原グリーンのコントラストが最高❗️

その中をルーフオープンで風を感じながら〜のんびりドライブ『夏ビーナスのブルー&グリーン』〜前も後ろも車両がおらずナイスビューを独り占めのドライビングとなりました😁👍
そして白樺湖に到着〜遊園地そしてそのパーキングは人と車で溢れ…コンビニの駐車場もいつになく駐車車両が多く混雑気味😅…
先ずはコンビニでドリンク休憩〜冷たい飲み物で喉を潤しました!
その後は〜小腹が減った感からスイーツが食べたくなり「牛乳専科もうもう」へ

牧場の景色を眺めながらのソフトクリーム!
濃厚ミルク&甘い美味美味ソフトクリーム〜何年かぶりに食べ感動的な味わいとなりました🥺👍
🍦食べ終わり〜まだ少し時間があるので女神湖をひと回り〜そしてホワイトバーチキャンプフィールドへ!
10時45分に到着しチェックインを済ませ〜安定のいつもの場所付近にテントを設営開始!
今回は木洩れ陽が楽しめるやや木陰下〜風が少しあるせいか空調服を着なくても楽に作業ができ11時前に設営を完了〜最後に購入した薪をひとカゴ運んでキャンプインとなりました👍

【 今回は2泊3日ソロフリーサイト利用で6,000円(ハイシーズン料金)+スタンプ3個(過去3回利用)でアーリーチェックイン(11時〜)のサービスを利用〜 薪置場が日陰のうちに薪カゴに隙間無く薪を詰めました👍 】
先ずは水分補給をしながら前室で一服タイム〜そして12時過ぎからランチの用意!
ちょうど12時から13時ちょい過ぎぐらいまで木陰ロス…木々の位置とお日様の位置関係から前室は日向…ちょい調理の位置や座る位置を調整しながらのランチ〜
幸いにも火力は使わないメニューとしてきたので少しは楽チン🎵〜ランチはロールパンサンド〜生ハム+チェダーチーズ&生ハム+タマゴサラダ!

ロールパンに切れ目を入れて具材を入れるのみの簡単調理〜陽に照らされる草原を眺めながらビールで喉を潤しロールパンサンドを頬張る〜生ハムの塩味とまったりとした味わいがグッド👍〜旨旨ランチとなりました😋

食後は〜日陰となった前室でボーッとしながら景色を眺め〜眠たくなったので軽く昼寝💤そしてスマホで撮影した写真の整理〜
そんなことをしているうちに14時半を過ぎ前室前も日陰になり〜腹も少し落ち着き腹ごなしに薪の整理そして薪割り開始となりました!
割りやすそうな薪を細薪と中太薪に割り〜太いものは半分に割り〜それらを今晩用と明晩用に分け後者は前室内の隅っこ並べて薪割りと分割作業完了となりました!

その勢いで焚火台と防風板をセットし〜焚火台に焚付けをセッティングして半刻ほどで焚火準備完了となりました😉👍
その後は再びチルタイム〜ボーッとする時間や読書を愉しんでいると…娘からのLINE…前日に故障した娘宅リビングのエアコン修理が速やかに出来ないとのこと…
県央に住んでいる娘家族…厳しい酷暑の中…エアコンなしでは生活がままならない!
身ごもの娘、疲れて帰ってくる義息子そして愛猫…リビングでの生活が出来ないとなると大大大不自由❗️
(…その対応をどうするか?その後〜夜遅くまでLINEのやり取りを行い解決策を見出すこととなりました〜😅…)
そのような重大問題を抱えながらも〜常にスマホを傍に置きキャンプに勤しむ!
そして愛機RFを停めた場所が日陰となったのを見計らい16時から愛機ケア〜埃を払い、虫汚れを除去し、室内を換気し〜半刻ほどでケア完了!
その後はエアコン問題の解決に向けたLINEをしながらチルではなく悩みの時間〜そして18時から晩飯の準備となりました!
メニューはポークソテーとポークジンジャー〜先ずは半分凍っている肉を常温解凍しながらタマネギを刻み〜頃合いを見計らい解凍が早いものから焼き開始!
そして同時に焚火も開始〜陽が落ちて心地好い涼しさの中での焚火は格別♪
前回の勝浦避暑キャンでは暑くて焚火を断念したので〜今回は🔥焚火をじっくり楽しみます👍
多少厚い肉のためじっくり火を通し〜先ずは塩胡椒+自家製ニンニク醬油でいただくと〜牛肉とは違った旨さ〜付け合わせは獅子唐そして自家製ピクルス!

コクのある豚肉の旨味に辛味のある獅子唐の相性はバッチリ〜ビール🍺と共に〜食い呑み〜食い呑みを繰り返してつつ〜合間にピクルスで口内をスッキリさせました😋👍
そんな美味さを楽しみながら〜東の空に浮かぶ雲を西陽が染め〜何とも言えぬ綺麗な色に輝きマジカルアワーを楽しみました🌅〜
ポークソテーを食べつつ〜輝く雲を眺めながらポークジンジャーの調理を開始!
火の通りを考えしっかりと焼き上げ〜カットしたタマネギを生姜そして醬油と酒と味醂をミックスしたモノで炒め〜そして焼き上げたポークソテーをぶち込んで味が染みたら完成!

タマネギの旨味が生姜で引き立てられ甘辛の味にしっかりしたコクのある肉質のポークがバッチリ〜先に食べたポークソテーが無駄に思える程の美味さとなりました✌️😋〜
食後は…もう何も口にしたくないくらい腹が満ちているのでバーボン🥃は無し!

じっくりと炎を眺め爆ぜる音を聴きながら〜LINEのやり取りにも集中しておりました😅

20時半過ぎ〜焚火は熾火に〜同時に前室の片付けとゴミをまとめ愛機のトランクに放り込み〜寝支度準備!
管理棟脇の水場&トイレへ〜歯磨きとトイレを済ませ虫がテント内に入らないよう灯りを消して手探りでテントイン!
テント内の気温は21℃〜着替えをするのに少し暑さを感じて扇風機をオン〜服を脱ぎ汗を拭き&寝姿(薄手のスウェット上下)に着替え〜
21時半にコットに横になり封筒型羽毛シュラフを広げ身体に掛け眠りに就こうとするものの…いろいろな事が頭をよぎり小1時間ほど眠れない😅
それでも早起きとドライビングの疲れか?いつの間にやら眠りに就いたようですが…寒さで目が覚めスマホを見ると23時半😓…肌掛けにしていたシュラフのチャックを締めてシュラフにイン〜直ぐ寒くなくなり眠りに就くことが出来ました!
(目が覚めた時にLINEをみると少し安堵できる内容〜そんなことから直ぐに寝付けました💤)
…テント横の砂利道を走行するタイヤノイズで目が覚め…スマホを見ると4時過ぎ…こんな時間に場内を走行するなんてマナー違反だろ⁉️と思いながらもう少し寝ようとするものの…寝付けず4時半に起床!

外へ出ると空は快晴〜草原や愛機RFは軽く結露〜外気温は16℃!
空気は冷んやり感があり心地好い〜上はTシャツの上にデニムシャツとGジャンベストを羽織り&下はジーンズ1枚でちょうど良い感じ!
(昨年夏の姫木平は朝の気温15℃と寒く薄手の防寒パンツを忘れたことを後悔しましたが…今回は装備に加えたものの使わず😅〜)
水場で顔を洗い&トイレを済まし〜テントに戻り朝珈琲の準備☕️〜

今日の予定は9時過ぎキャンプ場を出て和田宿での買物&入浴のみなので〜お気に入りのキャンプ場でたっぷりと朝チルできます🤗
しばらく朝チルをしながら朝焼けを楽しみ自然の声を聴きながらリラックス〜
そして5時半過ぎから朝食の用意〜メニューはポークカレーラーメン&シリアルヨーグルト!
サッポロ一番の乾麺〜粉末スープは使わず麺が茹で上がる寸前にレトルトカレーと昨夜焼き軽く下味をつけた豚肉を鍋に入れ〜煮立ったら完成!

お肉たっぷりのカレーラーメン〜超簡単でウマウマです😋
締めは2杯目の珈琲と共にシリアルヨーグルト〜バランス栄養食として毎朝カルビー「マイグラ」を食しているのでその流れでキャンプでも欠かさず〜ヨーグルトを加えてバランスアップです👌
その後は〜チルしながら3杯目の珈琲を淹れ一服しながらのモーニングチルタイム〜

朝露で濡れた草原は朝陽に照られキラキラ光り&緑の木々にも陽が当たり山滴る様がまた格別!
高地&冷んやりした空気感ゆえに朝陽も心地好く感じられ至福のモーニングタイムとなりました♪〜
お気に入りの景色を眺めながら「のんびり〜たっぷり!」と朝チルをした後は〜9時から前室を片付け貴重品を携え愛機の元へ!
夜の間に愛機に降った葉っぱや付着した虫を追い払い〜リヤガラス下に貼ったゴミ避け養生テープを剥がし出発準備完了〜9時15分にキャンプ場を後にして和田宿へ!
大門街道を佐久方面に下り県道155号へ〜適度な上りワインディングを走り抜け〜ブランシュ高山スキーリゾートの前を通り下りのワインディングへ!途中…路面の悪い箇所もありますが白樺林の中を駆け抜ける大好きなルートです😉
R142へ駆け抜けて9時半過ぎに和田宿に到着!

先ずは道の駅「和田宿ステーション」でお目当ての買物…しかし…お目当ての朝取れ🌽トウモロコシは届いておらず断念😅〜しかし以前来た時に見て狙っていた杉平板(端材)にイイ感じの板目模様のモノがあったので購入〜コイツでキャンプ用『まな板』を製作してみようかと思ってます👍
10時近くになり直ぐそばの「ふれあいの湯」へ!

開店前に到着したので入口横の日陰になってるベンチで数分待ち〜開店と同時に入浴料金600円支払って男湯へ〜
先ずは洗面所で髭をあたり、太陽が燦々と降りそそぐ露天風呂へ!
洗い場で頭から足の先までしっかり洗い〜ぬるめなお湯の露天風呂に浸かると何とも開放的な感覚!

やはり青空と山そして木々を眺めながらの露天風呂は最高〜ぬる湯好きな我にとっては湯温も丁度よく大満足でちょっと長湯となりました😅
風呂から上がり〜喉の渇きを我慢しながら愛機へ!外気温は28℃…気持ちイイ湯上がり状態でいたいのでエアコンON〜サッパリした身体にエアコンの風が心地よく「ふれあいの湯」を後にして再び「和田宿ステーション」へ!
先ほど購入し損ねたトウモロコシ🌽〜時間を置いて届いたようで昨年食べて味をしめた生で食べれるトウモロコシ『ドルチェドリーム』をゲットとする事が出来ました😄👍
あとはキャンプ場に戻るのみ〜来た道をエアコン冷気の心地よさを感じながらドライブモードで走行〜県道155号も先行車がいるためドライブ走りとなりました😅…
大門街道に入ると外気温は26℃〜エアコンをオフにし左右窓を全開にし高原の風を感じながら走行しキャンプ場に11時に戻りました〜
テントに戻ると〜ランタンポールに赤トンボ⁉️

去年トンボと遊んだように今回もトンボの目の前で指をクルクル回しピタッと止めると〜ポール先端にとまっていたトンボが指先に移り『トンボマジック』成功👍
トンボと遊んだあとはランチの用意〜でも風呂上がりから我慢してきた喉の渇きを止めたい!

買ってきたトウモロコシ🌽は切り口が潤っているくらい新鮮ゆえに〜先にトウモロコシを味見しちゃえ〜という事で下処理!

さすが刈り取ったばかりのトウモロコシ『ドルチェドリーム』〜ひと口食べると甘くジューシーでしっかりとした噛み応え!
生で食べれるからこその美味さを味わい〜半分ほど食べてたら止めてランチの準備と思っていたのですが…😅〜食べやめれず〜一度に食べきっちゃいました✌️😋
そしてランチの用意〜メニューはハンバーガー🍔!
妻が作ってくれたハンバーグ2個(調理済み)を湯煎で温め〜
その間に枝豆🫛とカシューナッツでビール🍺!
そしてハンバーガー作り〜バンズ下にタルタルソース、ケチャップ、マスタードを塗り〜ひとつ目のハンバーグをのせ再びケチャップとマスタードそして自家製ピクルスをのせ〜ふたつ目のハンバーグをのせ最後にトロけるチーズのせてバーナーで炙り〜ケチャップを塗ったバンズ上をのせて特性ダブルチーズバーガーの完成!

ハンバーガーをかぶりつきビールを飲む〜なんという旨さ!ハンバーグが厚いので口をいっぱいに開けてもひと口では届かない😅〜でも2口でいけば上から下まで達し口の中いっぱいにジューシーハンバーグとバンズが広がる〜旨旨ハンバーガーをいっきに食べきり〜大満足なランチとなりました😋👍

その後は何もしない自由な時間を満喫〜読書してるうちに寝落ちしてしまい…新たにチェックインしてきた子供達の声で目が覚めると14時半過ぎ😅…しばらくその姿を目で追いながら一服タイム〜そして青空を仰ぎのチルタイム!
そして15時から焚火の用意〜と言っても昨日のうちに薪割りを済ませていたので焚火台の横に薪を並べ〜焚火台に薪と焚付けをセットするのみなので15分ほどで完了となりました♪〜
陽が傾いてくると高原の風が爽やか〜外出していた妻からのLINEでは横浜は激しい暑さで嫌になる…とのことでした😅
そんなやりとをしながら写真の整理やブログの下書きなどして16時ごろまで過ごし〜愛機RFを停めた場所が日陰となったので愛機のケアを開始!
和田宿往復ドライブでは前日のビーナス攻めほどの虫の死骸量では無かったのですが…やはり自然多き地域のためドライブ程度でも虫は衝突しているので〜その死骸や体液のついたフロントフェイス&サイトシルそしてフロントウィンドウをクリーニング!
キャンプ場でこんな作業をしているのは我だけかも?なんて思いながらも愛機ケアはルーティン作業〜これをやると我はスッキリ!愛機もキレイそして帰路も気持ちよく帰れるという訳です👍

(作業終了後はワイパー立て〜リヤガラス下の養生は昼前に実施済み〜👍)
愛機ケアを終わり前室で一服タイム〜すると遠くの方でゴロゴロと雷鳴が…

天気用を見ると50%の確率で雨/雷マーク😅…
雷鳴がする側の空を見ると黒い雲が…

風向きからするとこちらには来ないようですが用心しなきゃと思いながらのチルタイムでした😓

その後も雷鳴は北の方へ上がったり、時たまやや上空付近で鳴ってみたりしていましたが〜風が止んでくると同時に雷鳴も聞こえなくなりひと安心となり17時半から焚火🔥開始となりました🤗

最近のスタイルは火床に太薪を敷き〜その上に焚付けを並べをスタイル!火床をしっかりさせると炎が安定し火吹き棒を使わなくても燃え続けてくれる感じです👍

焚火の炎が安定し〜小腹も減ってきたので18時から晩飯の用意!
メニューは豚玉葱煮とベーコンとニンニクのパスタ山葵仕立て〜先ずは家で調理してきた豚玉葱煮をフライパンで温めビールと共にいただきました😋〜
圧力鍋で無水調理としたので玉葱の旨味たっぷりで柔らかな豚肉にそれが染み込んで美味さ倍増!
豚玉葱煮を食べ終わり〜パスタを作ろうとして準備を始めると…18時20分ごろ急に大粒の雨☔️…かなりの勢いで降ってきたので慌てて前室左右を閉じ、前室の庇を跳ね上げ、後方のフライシートを閉じました〜そして薪の上に雨避けを掛け対策完了!

すると雨量が多かったので焚火の炎が…少しづつ弱くなりかけ…不完全燃焼で白煙がのぼり煙い😢…
調理の手を止め、焚火に細薪を数本焚べ火吹き棒で炎🔥を激しく上らせると白煙も無くなり〜その後、太薪を焚べると焚火は安定してきました👍〜

雨は最初の20分ぐらいは大粒でしたが…その後15分ほどで止んできて19時前には雨はあがってくれました🤗
急な雨で驚きましたが服が少し濡れるくらいの被害で済み〜パスタ調理を再開!
ニンニクとベーコンを炒め〜水を加え〜沸騰したらパスタ投入〜パスタがしんなりして水気が無くなったところでワサビふりかけを投入し混ぜるのみワンパン調理〜ちょっとひと味足りない感じでしたが…急な雨でわちゃわちゃした後なので美味しく感じました〜😅

食後は〜焚火を眺めながらのチルタイム!
急な降雨で焚火が消えぬよう薪を焚べ過ぎたので…薪焚べの配分が狂ってしまいましたが〜それなりに焚火を楽しめました!
…ただ雨上がりと同時に小ちゃな虫たちが多くなり…灯りという灯りに群がってきておりました…

20時近くに焚火は熾火になり〜ゴミをまとめ愛機のトランクに入れ〜前室とテント内を整え〜歯磨きとトイレを済ませテントに戻り〜
昨年夏の教訓から〜テント内に虫が入らないように全てのランプを消し〜しばらく闇に目を慣らすと星の綺麗さが際立ちました!
そして前室に入り〜前室出入り口を閉じインナーテントに手探りで入り〜虫がテント内に入り込むことなくテントインできました👍
服を脱ぎ汗拭きシートで身体をスッキリさせた後〜寝姿に着替え21時にシュラフにイン〜
雨が降ったせいで外気温が下りテント内は16℃…昨夜より5℃ほど低いので…寒さで目が覚めぬようしっかり防寒しての就寝となりました😴〜
ふと目が覚め〜スマホを見ると4時10分😓…もう少し眠れると思いながら寝落ち…そして5時のアラーム音で目覚めとなりました〜
テント内は17℃〜着替&寝具の片付けとテント内の荷物の片付けを行い5時20分に外へ〜

天気は快晴〜草原とテントそして愛機は昨夜の雨でびしょ濡れ…グランドシートとインナーテント(テント底)の間にも雨水が少し入り込んだようで…出立までにテントが乾くか?少し心配になりました…😥
先ずは洗面とトイレへ〜それらを済ませたあとは愛機の元へ行きボディの雨水を軽く拭き取りました👍

その後はテントに戻り〜先ずは朝珈琲そして一服しながらモーニングチル!
そして6時過ぎから朝メシの準備〜メニューはベジダブルオムレツとオムレツバーガーそしてシリアルヨーグルト!
朝焼けの景色を眺めながらの調理〜このキャンプ場ならではの快適&素敵な時間です😊
フライパンに卵3個と牛乳そして各種調味料(塩胡椒、バター、マヨ)を加えた卵液を作り〜そいつにフライドミックスベジタブル(無印良品)とお菓子の『じゃがビー』と『ブロッコリー大変身スナック』を入れ〜最後にトマトペーストを全体に加えてフライパンで蓋をして蒸し焼きにしてベジタブルオムレツの完成!

ふわふわのベジオムをひと口いただくと美味い😋〜塩味がちょうど良く乾いた野菜たちも程よい感じ柔くなり食感もグッド〜想定した以上の出来上がりに大満足となりました!

もうひと口食べて味を確認したあとは〜ベジオムをバンズに挟んで食べるため箸で円形に切り〜タルタルソースとケチャップそしてマスタードを塗ったバンズで挟み込んでベジオムバーガーの完成!

バンズからベジオムが溢れそうですが〜オムレツが箸で摘めるくらいの程よい硬さゆえに大丈夫〜大口でそいつを頬張ると旨い!
オムレツとパンの相性も良くケチャマヨマスタードがいい感じに味を引き立ててくれてこちらも大満足な出来上がりとなりました😋👍
締めのシリアルヨーグルトを流し込み〜食後は3杯目の珈琲と焼きプリン!

深煎り珈琲とスイーツはベストマッチ〜お気に入りのキャンプ場での2泊3日を締めくくるラストキャン食に最適なお味となりました✌️😋〜

食後は小1時間ほどモーニングチル〜一服しながら珈琲を飲み〜刻々と変化する朝陽に輝く景色を眺め〜極上な朝を存分に愉しみました🤗
8時から撤収作業開始〜雨水で濡れたフライシートを雑巾で拭きあげ〜前室を片しテント内の装備をまとめ〜愛機RFとの間を4往復して積込み〜フライシートの開放を変えて満遍なく乾くようにし〜空き缶&空きペットボトルをゴミ箱に捨てに行き〜小休止!

乾燥中のテントとイスを残したまま9時半からラストチル〜白樺の木陰で椅子に腰掛け一服!

木々の緑そして柔らかな木漏れ日と爽やかな風を感じながら半刻ほど極上な時を過ごし〜極上な朝チルを大満喫☺️〜『ホワイトバーチ キャンプフィールド』は最高です👍
10時からテントの撤収〜風を通していたテントはぽぽ乾いてくれ〜木陰ゆえに暑くない中での作業となりました♪〜
最後にゴミをまとめ、椅子を片付け、忘れ物が無いか?設営場所周囲を確認し10時半前に撤収作業完了!

ルーフ周りのゴミや虫を払い愛機RFのリヤガラスに貼った養生テープを剥がし〜
落とし物や積み残しがないか愛機の周りをひと回りして出発準備完〜愛機に火を入れルーフをオープン〜太陽が燦々と降り注ぐ中〜ホワイトバーチキャンプフィールドを10時半過ぎに出発〜
帰路は…行楽シーズンゆえファミリーカー先導のスロー走行も嫌なことから…ビーナス蓼科方面は止めて最短距離となる大門街道を下りエコーラインから諏訪南ICへのコース取り!
そんなルート選択をしても…やはりスローな方はいらっしゃり〜ゆっくり大門街道を下り〜夏の田園景色を眺めながらの高原ドライブとなりました〜
外気温は30℃〜陽射しを受けて走るにはキツい…そう思いながら走り続け〜エコーライン途中の信号待ちでルーフクローズしエアコンをON!
そして諏訪南ICから中央道を80〜90km前後でのんびりと快走し〜ノンストップで圏央道に乗り継ぎ〜お決まりの相模原愛川ICを13時に通過して下道へ!
R16までは毎度渋滞する路…VICS情報で渋滞を確認できたので裏道でR16へ〜こちらはいつもより空いておりストレスなく走行でき〜R16から保土ヶ谷BP、R1で家路へ〜信号待ちの滞り以外は渋滞と言えるものがなく13時45分にガレージ到着となりました!
到着する2、3分前からエアコンをオフし暑さに身体を慣らしましたが…車外に出ると酷暑😥…
ガレージ前は日陰…それでも熱気が凄く…空調服を着て暑さを凌ぎながらの荷下ろしとなりました🥵
愛機の汚れは〜山下りのスロー走行が功を奏したのか?ぽぽ無い〜そんなことからケア無しでガレージに愛機を納め〜14時前に装備満載の台車を押して帰宅となりました!
空調服を着たままエアコンが効いた室内にキャンプ装備を運び入れ〜先ずはシュラフの陰干しそして洗濯物を洗いに出し先後に汚れたカトラリーを洗い片付け第1段終了!
帰り道でナッツやお菓子の残りを摘み食いしていたのでランチは無し〜妻と一緒に15時のオヤツを早めに食べ〜しばらくキャンプの報告や談笑した後〜片付け作業再開!
先ずは消耗したランプ類のバッテリー充電を開始〜箸や使い捨て皿などの消耗品を補充〜珈琲や調味料類の補充を行い〜陰干ししていたシュラフや装備類を所定の場所に戻し〜片付け第2段完了は16時となりました!
【 片付け完了は翌朝〜テント撤収時にインナーテントの底面が微分的に湿っていたので…テントは翌朝までエアコンが効いた室内で畳んだ状態での乾燥となりました〜】

久しぶりのビーナスキャン〜2泊3日ゆえの疲れか?片付けを終えると急に疲労感に襲われ…水分を摂った後にゆっくり風呂に浸かり〜夕飯を食べながらバーボン🥃をやると回復!
浜スタナイター中継を観ながらキャンプ写真を整理したりしながらビーナスキャンの余韻を楽しむ夜となりました🤗
走行距離は537km、燃費は18.3km/ℓ〜夏場ゆえのエアコン使用が原因と思われますが春先よりリッターあたり0.4kmほど燃費が悪化…
(要因の中には…バネ下重量のアップも考えられます…春ビーナスは16インチのTE37+ネオバAD09の具合わせ〜)
それでも楽しくワインディングを走り〜気分爽快でキャンプインできたので〜まずまずの燃費と言えましょう!

2泊3日のビーナスロドキャンは今回で4回目!やはり2泊すると気持ちに余裕が持てるためドライビングそしてキャンプ共に心底楽しむことか出来ました😊👍
今回のビーナスキャンは予定外の☔️雨があったりしましたが雷⚡️から避難する事なく済み〜美味い生トウモロコシが食べれ、初キャン食のベジオムも大成功〜食べ物全般的に大満足なキャンプでした👍〜暑さのせいか?季節(お盆明け)のせいか??割と虫が少ない中でのキャンプができたなぁ〜という感覚でした!
霧ヶ峰〜白樺湖ビーナスまでの青々した高原と夏空を存分に楽しめたと共に〜ロングワインディング・ビーナスラインを快音と共に快走〜

美ヶ原で雲海を眺め〜大大大満足なビーナス・ドラキャンとなりました❗️

ホワイトバーチ キャンプフィールドの白樺そして青空と草原そして木陰での爽やかな風は非日常的な空間の中で自然と対話すると共に自然の恵みを感じたソロキャンとなりました‼️
次のロドキャンは?
酷暑続きなので〜もう一度「夏」高原キャンプに行けたらいいなぁ〜なんてことを考え中🤔…
高地キャンで木陰があれば良し〜日陰がなければ日差し対策で乗り切り〜何れにしても天候が安定した場所〜そして熊の出没が無いところを狙いたいと思ってます🤗