
7月第4週目の22〜23日でロドキャンへ!
梅雨明けしたとたんに酷暑…
真夏の高原キャンを楽しむつもりが…
長野、群馬、山梨、栃木…どこも天候不安定でゲリラ雷雨か?週間天気予報では🌨️黒雲や⚡️雷マークばかり⁉️
晴れ間を狙ってソロキャンに行こうと企むも…ゲリラ雷雨に遭遇するのも嫌!
そんなことから〜以前から気になっていた避暑地〜千葉の勝浦へロドキャンとなりました❗️
ただ…避暑地といえども暑いことに変わりなく…
日中の最高気温は30℃を超える日はありませんが〜夜は25℃前後と熱帯夜…
勝浦のどのキャンプ場にするか?いろいろ検討し割と木々が多そうなフィールネイチャー キャンプベースに決定!
狙うソロ用のサイトは空き〜サイト脇は森そしてサイト内に木陰もあるので日中は風さえ吹いてくれれば快適に過ごせそう😊〜
懸念事項は…前回課題となった就寝前の身体の熱冷まし😅…
昼間の暑さが蓄積した身体を如何に冷ますか⁉️
それに対し今回はふたつのアイテムを用意〜
ひとつは冷水シャワー🚿〜就寝前に冷水を噴霧器で身体に浴びる!
そして就寝時は簡易冷風機でテント内に冷気を送るもの〜その効果がどのくらいあるのか?試運転では25℃の室内エアーが21℃まで下がり冷気を確かに感じだので〜平地夏キャンに実践投入です❗️
海の日を含めた三連休前から天気予報を確認〜連休明けの関東周辺山岳地域は何処もかしこも雷⚡️マーク!
夕方のニュースではゲリラ雷雨による被害が報告される中、やはりそれらを避けた千葉を有力視〜
夏キャン就寝時の暑さ対策に簡易冷風機の導入を考えていたのでそれを実行する事に〜
冷風機本体はトロ箱(発泡スチロール箱)を使用するので18日にAmazonで手頃な箱を購入👍
19日は細々した材料(ステンレス板、エッジガード、発泡スチロール材など)を手持ちのモノから物色〜空気を送風するのは以前通勤時に使用していたネックファンを使用することにしました!
20日午後に届いたトロ箱を採寸〜側面の穴位置を決め〜穴に合うようなステンレス板をロール状に巻いて筒を製作〜トロ箱内に700mlのペットボトルが2本固定できるように細工すると共に箱内をエアーが流れるように仕切りを設けました!
21日午前〜トロ箱側面に2つ穴をあけ〜其々の穴に筒を接着〜接着剤が乾くまで4時間ほど放置〜
トロ箱放置中〜冷凍食糧のチェックをし不足品をリストアップ!
外出中の妻をRFで迎えに行きながら近隣のスーパーマーケットで不足品を調達〜帰宅した後はランチをしながら天気予報を確認〜
22日そして23日共に勝浦の気温は30℃どまりなので勝浦ロドキャン決定〜キャンプ場の予約を行いました!
昼過ぎからキャンプ装備の準備〜テントは毎度のステイシー2そしてコットと夏用シュラフをやめてタオルケットを用意〜そして暑さ対策グッズ(空調服と扇風機)を整え15時前に完了!
接着剤(トロ箱と筒〜)が乾いたので15時から筒にネックファンを取付(ネックファンは其々向きを変え風を送る側と出す側とに使用)〜そしてトロ箱内に700mlのペットボトルを2本装着し簡易冷風機の完成となりました😁👍
ペットボトルに水を入れて凍らせたものをトロ箱に入れ試運転〜電源ON!
ブーンというファンの音と共に風がトロ箱内に送られ〜そして凍ったペットボトルで冷やされたエアーが出てくる!
エアコンが効いた室内で製作してましたか〜直ぐに冷気を感じる風がトロ箱から出てきたので温度を測ると何と5℃近くも冷たい風が出てきました〜見てくれは??ですが効果とすれば思惑通りの出来となりました✌️😆
夕食前に食糧の最終確認をし保冷バックの大きさを決めインナーバッグを冷蔵庫へ〜そして用意しておいた装備を全て台車に載せキャンプ準備完了〜早めの入浴と晩飯を済ませた後は妻と一緒に録画した番組を観て過ごし21時に就寝となりました〜🤗
4時に目覚め起床〜妻も目を覚ましたようで二言三言会話を交わし身支度開始〜6時出発のためのんびりと軽い朝食をとりながら天気予報の確認〜
食後は保冷バックに食材を詰め食糧の確認と共に装備の最終チェック!
5時半過ぎに起きて来た妻に見送ら装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!
梅雨が明けた夏の朝〜陽が低く風があるので爽やかさが残る日陰のガレージ前〜陽射しを浴びることなくTシャツ姿でキャンプ装備を愛機に積込み〜ルーフクローズで6時に出発!
外気温は28℃〜走行風を浴びていればエアコン無しでいけそうなので信号待ちでルーフオープンにして快走〜😉👍
R1で横浜駅〜第1京浜で神奈川新町〜通勤車両が増えてきた産業道路を大師〜R409で浮島入口〜7時ちょい過ぎにアクアラインへ!
アクアラインのトンネル内は最初のうちは31℃〜それが…走行しているうちに上昇し34℃に…堪えきれずにオープンルーフのままエアコンをオン〜ルーフが開いていてもコアコンの風は心地好い〜
しかし…「海ほたる」手前では36℃となり…エアコンの風量を大きくしトンネルを抜け「海ほたる」へ!
トンネル抜けたら強風に注意⚠️という案内表示通り〜ルーフオープンで気持ちいい風に吹かれながらパーキング🅿️へ〜日陰の駐車スペースを見つけRFを駐車し施設内へ!
館内はエアコンが効いており快適〜久しぶりの「海ほたる」は新しい店が増えたようですが…そのほとんどが開店前ゆえに見て回ることもできず…コンビニでお茶を買い〜エアコンが効いたテーブル席で海を眺めながらリラックス!
時間がたっぷりあったので北側&南側それぞれで寛ぎタイムとなりました😊
8時過ぎ〜景色を眺めるのに飽きた後は愛機RFに戻りルーフオープンにしてドライバーズシートでで寛ぎタイム!
背後から吹いてくる海風が心地好いためエンジンを切っていても問題なし〜しばらく読書やスマホでルート&キャンプ場の位置を確認などをしながら時間を潰し〜9時ちょうどに次の目的地に向けて出発となりました!
アクアライン終点の木更津金田ICで下道へ〜行き先はコストコホールセール木更津店〜先ずは愛機にガス補給〜このためにガスを入れずに出発して来たので約30ℓほど入りました!

価格はリッター当たり161円〜自宅近隣GSのレギュラー価格とほぼ同じ〜横浜のコストコにもGSを併設してくれれば助かるのですが…とつくづく思いました😅
その後はコストコの駐車場で半刻ほど時間つぶし〜アイドリング+エアコンONではガスは無駄&愛機RFにも悪影響なので〜ルーフクローズで日陰作りそして運転席ドアを開け&助手席窓全開でクーリング〜

陽射しはキツイものの風があり湿度がほどほどなので日陰にいて風に当たっていれば問題なし〜暇な時間はコストコで購入したモノをどのように積載するのか?フードコートで何を食べようかなどの検討時間となりました!
10時開店の7、8分前にオープン〜RFの窓は左右とも10センチほど下ろし駐車中に車内が熱くならないように対策〜そして店舗入口へ〜大型カートを押して店内へ!
店舗の作りや商品配置は似たり寄ったりなので迷うことなくリストのものを購入しレジ精算〜そしてフードコートでチキンスティックとホットドッグ🌭(ドリンク付き)を購入!

ホットドッグはドリンク付きで180円〜ドリンクはお代わり自由!さすがアメリカンなお店〜オヤツ代わりのホットドッグは店内で瞬く間に完食😋〜ボリューム感のあるホットドッグ〜安くてそこそこ美味い!この味で180円なら納得です👍
食後は休む間なくカートを押して愛機の元へ〜
ギンギンの太陽の下で助手席の足元とシートの隙間に購入品を押し込み〜ルーフクローズ+エアコンONでコストコを10時15分に出発!
R409〜県道165〜房総横断道路〜大多喜街道で道の駅『たけゆらの里•おおたき』に11時半過ぎに到着〜コアコンが効いた車内から外へ出ると猛暑!RFの気温表示も35℃でした…😓
駐車場は割と混雑しており…店内も人が多く…特に目を引く買物も無い上にフォトスポットもなく…ざっと見た後はトイレを済ませ出発となりました!
キャンプ場のチェックインは13時〜時間的には余裕があるものの初のキャンプ地ゆえに場所がはっきりと分からず…😥
先ずはキャンプ場の確認へ〜マツコネナビではキャンプ場はヒットせず住所だけが頼り!勝浦方面に走行していくとキャンプ場の案内を見逃したのか?明らかに通り越した雰囲気…脇道でUターンしGoogleマップで検索😅〜やはり通り過ぎており来た道を6キロほど後戻りとなりました…
街道から舗装された脇道へ曲がり〜しばらく走ると川が見え、その川向こうに『フィールネイチャーキャンプベース』の看板が見えひと安心です!しかし…川を渡るための橋は車両1台分の幅しかなく見た目には不安のある作り…😅

橋は鉄筋コンクリート製らしく〜まぁ大丈夫だろうということで橋を渡りキャンプ場に12時過ぎに到着〜キャンプ地の確認終了となりました👍
チェックイン時刻まで50分ほどあったので〜少し暇つぶしに勝浦市街地まで気温の確認に行くことにし再び大多喜街道に出て勝浦へ!
キャンプ地の気温は31℃〜12時半に勝浦駅前に到着〜気温はなんと32℃⁉️
気温が30℃くらいに下がるのかと思っていたのに…逆に上昇してしまい想定外の展開となりました😅
勝浦港で海を眺めようかとも思いましたが…暑いので止めて再びキャンプ場に向け大多喜街道へ!
キャンプ場近くまで来ると〜気温は31℃〜やはり少し標高(約50m)が上がった山近くの方が涼しいようで〜これは私的には好都合!

12時50分に『フィールネイチャーキャンプベース』に到着しチェックイン!
(料金は…サイト料と大人1人で3,740円…ちょっとお高い料金でした)
なんと今年2回目の貸切〜完ソロのキャンプとなりました🤗
早速B1サイトへ〜車高短ロドにも優しい路面で難なくサイトに到着!

一部分を除きほぼ木陰😊〜風もあり空調服を着なくても耐えれる暑さ😅〜そんな中で暫しレイアウトを考えてから南向きにテントを設営開始〜風が西から東へ吹いておりテントの前室右から左へ風が抜けるようなテント設営としました!

14時ちょい前に設営完了〜木陰と言えども夏の暑さの中での設営はそれなりに暑く軽く汗をかき…早いとこ喉を潤おしたい!
前室で一服しながら椅子に腰掛けていると〜5分ほどで汗は引き〜右から左へ抜ける風で心地好い涼しさ&気分となりました🤗〜
先ずは〜遅昼?オヤツ??喉が渇いていたのでビール&コストコ•チキンスティック&自家製ピクルス!

渇いた喉をビールで潤し〜チキンスティック+旨辛ソースを頬張り〜またビール🍺そして合間にピクルスでお口スッキリ!
調子良く食べてしまうと…夕飯が入らなくなってしまうので…チキンを8本ほど食べ、ピクルスを完食して終いとなりました😋👍

食後は家で作ってきたアイスコーヒーとチョコ〜木陰で夏の陽射し照らされた木々や愛機RFを眺めながらのリラックスタイム😌〜心地よい風を浴びながら『勝浦』は噂通りの避暑地じゃん🎵〜と思いながらの珈琲タイムとなりました👍
その後は〜場内散策⁉️とも思いましたが…😅動き回るのが億劫になってしまい〜前室で寛ぎながら音楽を聴きながら読書や昼寝💤となりました!

完ソロゆえに聴こえてくるのは自然の音のみ〜街道から奥まったキャンプ場ゆえに車両などの騒音もなく〜タップリと森の音に癒される午後となりました♪〜
夕方〜そろそろマジカルタイムとなる時間〜夕暮れになり西風が弱くなってきたため…木陰下なのに少し暑さを感じ…前室頭上に扇風機をセットしその風で涼みながらのサンセット!
木々が西陽に照らされ色鮮やかに変わると共に愛機RFも西陽に輝いておりました〜

そんな様を見て気付いたのが愛機の汚れ😓…
今回は早朝のワインディング攻めもなく愛機の汚れは無くキャンプインとなりました!
愛機は樹液を避けるため木陰から外れたところに停めたものの…木々から落ちてくる葉っぱ屑や大粒の樹液や何か不明な虫汁汚れが…風に吹かれ愛機に降り注ぎ無惨な状態と立っておりました😅
そんなことからサンセットを楽しんだ後は愛機のケア〜葉っぱ屑を払い、虫汁汚れをとり、大粒の汁液を除去して綺麗サッパリ〜

まぁ、明朝には再び汚れているのでしょうが…今日のところはスッキリ〜となりました😉👍
気温は夕方になっても変わらず29℃…風が弱くなったので陽が翳っても昼間と同じくらいの暑さ…この気温で焚火をするのは自殺行為〜🔥炎をみて楽しむ事が出来ないと判断し今宵は焚火無しとしました!
そんなわけで焚火の準備もなく〜いつも以上にのんびりと夕暮れを楽しみ〜18時から晩飯の用意!今宵はゆっくりと肉をフライパンで焼いて楽しもうと言うことで牛ステーキ〜

先ずはヒレ肉を焼きアルミホイルで包んで余熱調理(10分ほど放置)〜

その間にザブトンを焼いて先ずは自家製ニンニク醤油で脂タップリのお肉をいただく😋〜脂の甘みを堪能した後はワサビをのせて味変させた霜降り肉を味わいました👍
そうしている間に予熱調理が終わったヒレ肉をカット〜肉の中心部はちょうど良いピンク色で火の通り加減はグッド👍〜

あっさり味のヒレ肉なので最初は塩胡椒で赤身肉を味わう〜噛むほどに肉汁が楽しめる感じで美味い😋〜続いてニンニク醤油で食べると肉汁との相性バッチリ👌〜ペロッと平らげた後は再びザブトンを焼き〜

再び味変で粒マスタードをのせ脂の甘味を味わい〜

締めはワサビをのせて霜降り牛を味わいました😋👍
19時半から焚火の代わりに🕯️キャンドルをふたつ灯し〜小さな炎のゆらぎを愛でながらの🥃バーボンタイム😋〜気温は28℃で少し風があったので心地好い夜となりました🌠

20時半近くまで〜好みの音楽を聴きながらバーボンチル〜幸いにも完ソロなので周囲に迷惑もかからないため〜いつもよりボリュームを上げ音楽を聴くことが出来ました♪♪♪
その後は前室を片してから水場に行き〜洗顔&歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントイン!
(冷水シャワーを用意したましたが〜こちらは使わなくても大丈夫と判断〜)
テント内は27.7℃…寝る前のひと仕事を風が抜けないインナーテントの中でヤルのはキツいので…扇風機の風に当たりながらの作業!
先ずはインナーテント内の狭小空間で着替え〜次に寝具のセット(コットに枕&シーツ代わりのタオル&掛け布団代わりのタオルケットー)〜
そして今回試作してきた「夏夜の暑さ対策〜冷風機(試作)」に冷凍ペットボトル2本をセット!(薄っすらとボトル表面付近の氷が溶けてましたがほぼカチンコチンに凍ってました👍〜)

冷風機の蓋を閉めてネックファンを吸気&排気になるよう取付〜最後にファンのスイッチをON!

プーン〜という音と共に直ぐに冷気が出てきたのでインナーテントの左右入口部分のメッシュをクローズにして外気をシャットアウト!
〜いい感じに冷気が出てきて冷風機を少し高い位置(保冷バッグの上)にセットすると冷風が身体に当たって涼しい🤗〜
これなら暑くなく寝れそう〜と言うことで灯りを消して21時半にコットに横になり………寝ようとするものの外からの得体の知れない物音で眠れない!
…どうも外で何かを蹴飛ばして転がしているような奇妙な物音共に動物の鳴き声や足音❗️…
どうやら灯りを消した途端にキャンプ場内を動物が徘徊しているようで…たぶん徘徊してる動物は『キョン』だと考えられ〜キャンプ場に来る途中の脇道で中型犬にツノを生やしたような生き物と遭遇〜『キョン』は鹿同様の生物らしいので直接的な被害は無いと想定できることから構わず寝ようと試みるものの…やはり物音や鳴き声は気になる😅
それにプラスして気になったのが…冷風機に使用しているネックファンの音‼️…首に着けて使っているときには気にならない動作音でしたが…モーターの回転振動がトロ箱の蓋と共振し〜振動音として増幅されているよう…😓
蓋にモノを載せてみても音は大きく変化なし…こればっかしは今直ぐどうこうできる問題ではなさそう…音が嫌なら音源のファンを止めるしかないので…諦めて眠る事に集中しました😥
でも…外の『獣音』は気になる!
完ソロということで…キョンもお構いなしにキャンプサイトに入り込んでいるようで…ちょっとイタズラ気分で愛機RFのキー操作(ピッ!という音と共にハザード点滅)をしてみても…人馴れ車慣れしているのか?獣たちの鳴き声や気配は変わらず…😓
そんなことで悩ませされながらも〜テント内は快適!いつもの夏の夜とは思えない〜😉
もしかして冷風機で温度が下がっているのかと確認すると…何と…テント内は28.2℃😱
室内温度の上昇〜これはインナーテントという狭い空間内なので自らの体温で上がったと考えられますが…28℃越えでも心地よいのは何故⁉️
冷風を浴びているからなのかぁ?〜と考えながら閃いたのが「除湿!」〜ペットボトルの表面が結露し中の氷が溶け水温が室内温度と同じになるまで結露し続ける!
テント内が除湿されると共に冷風を浴びていることから28℃の空間に居ても寝苦しくないことを理解〜😊👍
これでスッキリ眠れると思えたのか〜外の騒めきを気にする事なく眠りに就きました💤
暑くて目が覚め…スマホを確認すると2時過ぎ😰…
暑さの原因は冷風機ファンのバッテリーが切れ…まあ、4時間ほどで切れてしまう事は想定内でしたが…これほど寝苦しくなるとは想定外でした😅
ファンが止まったのでテント内は静か〜外も獣達の気配が無く虫達の鳴声のみ〜
暑さを凌ぐためインナーテントの両入口をメッシュにして外気を導入〜間もなくテント内に風が通り少しスッキリ〜この後は再び寝入る事ができました🤗
鳥達の囀りで目覚めたのが4時半過ぎ〜既にテント内も薄明るくなり〜暑くなる前に行動しようという事で起床し〜先ずは着替え&寝具の片付け〜そして身の回りの整理!
その後は〜冷風機の確認〜冷風機を持ち上げるとやはりトロ箱内には水が溜まっている感触…水をテント内に溢さないようゆっくり蓋を開けると約1センチくらい水が溜まっており(およそ200mlくらいの除湿水)〜やはりペットボトルの結露によって除湿されたので気温が高くても気持ちよく寝入れたようでした✌️😆

外へ出ると緩い風が吹いており木陰の下は心地好い感じ〜気温は26℃ゆえに爽やかな朝となりました!
テント周り&愛機RFの周囲も獣によって荒らされた感もなく安心😮💨〜昨夜の獣達は何を転がしていたのか不明です…
唯一〜愛機のボディの左フェンダーにへばり着いていたのは「カエル」のみでした🐸〜

先ずは水場に行ってトイレと洗顔〜水場には木陰がなく風があっても暑い…太陽光に焼かれる感覚となりました😓
テントに戻り〜先ずは朝珈琲&飲みながらの一服タイム!

夏の陽射しに照らされる木々の葉を眺めながら木陰の下での朝チル〜千葉の低地でこんなに涼しいとは!夏の勝浦をなめておりました😅〜
朝メシは〜調理なしのカップ飯とシリアル!
湯を沸かすだけなので調理熱も僅かの楽チンメニューです🤗

ぶっ込み飯は安定の美味さ😋そして食べ慣れたシリアルも同様〜食後は珈琲とスイーツで締め〜心地好い風を感じながらの上々な朝メシとなりました👍

暑くなる前に撤収しようという事で〜7時過ぎから撤収作業を開始!
まだ暑さを感じなかったので空調服は着ずに片付け作業〜前々回から行ってきた装備の見直しにも慣れてきて撤収はスムーズに進み〜8時過ぎにはテントを残すのみとなりテントの乾燥へ!

木陰に置いた椅子に腰掛けラストチルへ〜アイスコーヒーで喉を潤し&ゆっくりと一服しながら景色と愛機RFを眺め〜半刻ほどのんびりとした時を過ごしました☺️

太陽が昇ってきてテントに陽射しが当たり始めたので〜空調服を身につけテントの撤収を開始!
少し気温も上がってきたようで…動くと暑い…空調服のファンを風量MAXにしての作業となりました😓

9時過ぎにテントを片付け終わり〜サイト内に忘れ物がないかチェックして撤収作業完了!
9時20分に帰路に着きました👍
キャンプ場を出ると気温は27℃〜まだ楽な気温でしたが無理せずルーフクローズでエアコンを効かせてのドライビングとなりました〜
帰路はピストンルートで木更津金田ICへ〜キャンプ場を出た後はグングン気温は上昇…MAX35℃…途中、上総牛久駅近くの和菓子屋さんへ立ち寄り『豆大福』と妻が好きな『わらび餅』をゲット!
(往路で豆大福という幟を見て〜帰路に店が開いていれば立ち寄ってみようと企んでおりました〜)
その後は途中のコンビニでドリンク補給&トイレ休憩をし〜木更津金田ICからアクアラインへ!
アクアラインは日陰ゆえにエアコンの効きもよく快適〜浮島ICで下り一般道へ!
産業道路は相変わらず車両の流れが悪く…ストレスフル…第1京浜も流れが悪そうだったので〜大国橋通りを大黒へ〜R357でベイブリッジを渡り磯子湾経由での帰路となりました〜
12時半にガレージに到着〜空調服を着て装備を台車に載せ替え〜

幸いにもコックピットから後は日陰になっていたので日陰の中での作業となりましたが…気温は35℃…空調服の下は汗びっしょりとなりました😰

ガレージに愛機RFを収め〜台車を押して13時前に帰宅完了〜出迎えてくれた妻に土産を渡し〜コストコの買物を渡し(…コストコ購入品があったので…嵩張るチェアーと冷風機は愛機に居残りでした…😅)任務完了!
部屋に入るとエアコンが効いていて快適〜ひと休みしたい気分を抑え…台車の装備を全て部屋に運び入れ〜汚れたタオル&衣服や食器類を出し〜タオルケットを外干し〜バッグ類の口を開けエアコンが効いた部屋で装備&バッグの室内干し〜ここで片付け第1段終了!
妻は午後から外出したので〜ひとりで遅昼を食べ〜片付け第2段を開始!
ランチ&キャンプ食器類を洗い〜消耗品の補充をし〜やっとリラックスタイムとなりました👍
15時過ぎに帰宅した妻と一緒に土産の『豆大福&わらび餅』のオヤツ!
わらび餅は美味美味でしたが〜豆大福は期待はずれ…老舗の味で餅餅した豆大福を期待したのですが…やわやわで残念な結果となりました😅
早めの入浴を済ませた後は最後の片付け〜室内干ししていた装備を片付け〜乾燥した食器類を箱に収めて全て完了となりました🤗
その後は晩飯を摂りながらTVでプロ野球オールスター戦⚾️を観て過ごし〜疲労感からか?20時過ぎに就寝となっちゃいました〜😅
走行距離は229km、燃費は15.9km/ℓ〜燃費はやや悪く…往復共に産業道路の渋滞などで交通の流れが悪かった事が影響…
また、全般的なエアコン使用もあり…アクアラインの高速巡行だけでは燃費回復せずでした〜😅
今回のテーマは「夏キャンを快適に楽しもう〜」でした!
初の勝浦〜避暑地といわれるだけあって割と快適に過ごせたこと〜そして持ち込んだ試作の冷風機の効果も高く暑さによる寝苦しさがなかった事〜初キャンプ地の「フィールネイチャー キャンプベース」は設備も良く&地形も車高短ロドにも優しく〜そして快適に楽しめました🤗
唯一…夜中のキョン騒ぎが無ければ…ですが😅
課題とすれば…
冷風機はファン騒音の課題が見つかったので対策が必要〜次の夏キャンには改良品を持ち込もうと企てております👍
あと、今回のルートはドライブ&ワインディングが楽しめなかったので…千葉県内の経路選択をしっかりやって軽いワインディングも楽しめそうなルートにしたいですねぇ😅

さて、次のキャンプは〜?
天候次第で夏ビーナスキャンに行きたいなぁ〜と思う中ではありますが〜湯河原、道志、勝浦…どれも大きな景色を拝めないキャンプ場だったので〜雄大な景色を眺めながらのソロキャンをしたいなぁ〜と切に願っているキャンプアフターであります😅
〜標高の高いキャンプ場で大きな空や景色を眺めながら避暑キャンを楽しめるとイイなぁ〜