• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堕天使剛のブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

ロド・キャン2025〜晩夏キャン in RECAMP 勝浦❗️

ロド・キャン2025〜晩夏キャン in RECAMP 勝浦❗️8月第4週目の28〜29日でロドキャンへ!
お盆が明けたというのに…引き続きの酷暑…高地キャンを企てるものの長野&山梨そして群馬&栃木は雷⚡️マークばかり😅

天気予報では28〜30日は一時的に酷暑がおさまるということ、さらに28日は千葉は概ね曇り予報とのことから千葉勝浦キャンへ〜
前回の勝浦キャンで課題の残った冷風機の改善効果とテント上の遮熱シートを試すべく平地での夏キャンです!


25日の天気予報で28〜29日に狙いを定め〜キャンプ地を検討〜天候から判断するとか伊豆か千葉くらいしか狙えない…
27日昼の天気予報では28日早朝は雨が残り…断続的な曇り…そして日中も沿岸部は俄雨がありそうな予報ゆえにキャンプはダメかと思っていたところ〜夕方の天気予報では千葉は雨無しななりそうな気配から勝浦キャンを計画となりました👍
(😅この時点では…天候不確定なので行くつもりで準備する〜と妻に伝えてありました!)

早めに入浴を済ませ〜夕食後にストックしてある冷凍キャンプ食材や冷蔵庫の中の食材を確認しメニューを考えると共に装備を用意!
そして保冷バックインナーを冷蔵し頭の中で装備のチェックをし20時に完了となりました〜

早めに就寝し28日は3時半過ぎの目覚めとともに起床し天気予報をTVとスマホでチェック〜
昨夜よりも天候が回復していたので『RECAMP 勝浦 ソロサイト』を「なっぷ」て予約👍

朝食後にキャンプ装備をまとめ〜新たに導入したギヤ〜「キャリーワゴン」に載せ〜保冷バックに食材を詰め7時45分に妻に見送られて家を出て〜初使用ゆえに慣れない手つきでキャリーワゴンを操り愛機の元へ!


普段なら陽当たりの良いガレージ前ですが〜曇天ゆえに軽く汗ばんだ程度で積載完了〜キャリーワゴンを折りたたんで助手席の足元に積んで8時にルーフオープンで出発となりました🤗


R16からR375でベイブリッジを渡り産業道路へ!通勤車両は減った感があるものの…大型車両が多く滞り気味…信号渋滞で停車すると暑いものの走行していると何とかなる暑さでした👍

そして9時過ぎに浮島ICからアクアラインで木更津へ〜実は…ここまで超燃費走行😅…
出発時の愛機RFのガソリンメーター上では残り走行距離55km…メーターの針は最後のメモリとその手前のメモリの間での出発〜
(実は木更津コストコ店で安価なガソリン給油をしたいがため近隣GSでの給油をパスしました!過去実績から愛機RFの燃料計は最終メモリになっても7リッター程度は残ってる!〜とは言え何かアクシデントがあっても嫌なので燃料消費を抑えての走行となりました〜😓…)

アクアラインに入ると〜残り走行距離15km…走行車線を走るトレーラーの後を70キロで走行し燃料消費を抑え〜木更津金田ICを出ると残り0km表示…ガスメーターの針は最後のメモリと重なったいました😅

(ヤバかったのはアクアラインのトンネル内の暑さ…海ほたるPA手前では外気温39℃でした🥵…)

ICを出た信号待ちで停車〜コストコ木更津倉庫店までは目と鼻の先〜9時45分ごろGSに到着し給油となりました!

ガスはリッター当たり164円で安い〜満タンに給油して38リットル入りました!
(やはり最終メモリでもガソリンタンクには7リットル残ってました👍)

給油を終えるとコストコが開店〜10時開店の10分前にオープンしてお客さんが入店するのを見て〜なんと無く小腹も減った感がありホットドッグを食べようかとも思いましたが…思いとどまりGSを出発😓

外気温は33℃〜ここまでエアコン無しで走行してきたので暑さ慣れしルーフオープンのまま快走!


R409〜県道165〜房総横断道路〜大多喜街道で道の駅『たけゆらの里•おおたき』先のコンビニに11時に到着〜田園風景を眺めながらドライブを楽しめました!

やはり避暑地「勝浦」33℃あった気温は勝浦に入ると31℃に下がりました😊👍

トイレを借り飲料水と食材調達を済ませトイレを済ませ11時過ぎにコンビニを出発〜大多喜街道を快走し11時半ちょい前に『RECAMP 勝浦』に到着!

キャンプ場のチェックインは11時半〜今回はフリーサイトソロ2,200円+アーリーチェックイン500円〜「スマートチェックイン」のため管理棟前で11時半と同時にチェックインを済ませサイトへ!

『RECAMP 勝浦 』は初利用〜サイトは区画サイトが大半を占め〜かなり広めのキャンプ場!
コテージ風のキャビンや幌馬車ハウスそしてテント付きトレーラーハウスなどなどバリエーション豊富なキャンプ場〜管理棟や水場そしてトイレも綺麗で高規格なキャンプ場です!

でも〜フリーサイトへ向かう途中…山の法面に「キョン‼️」…

またもや夜間の遠吠え獣の気配に悩まされてしまうのか…不安が脳裏を過ぎりました😅…

フリーサイトは小さく且つ車両は乗り入れ出来ず…サイトと駐車場の距離は70メートルほど…
平日ゆえにほとんど人気も無く〜フリーサイトに1番乗り!

フリーサイト用のパーキング🅿️スペースは4台〜フリーサイトはテント4張りの考えのようでテントの大きさによっては少しスペースが狭いような感じもします…


新規ギヤのキャリーワゴンにRFからキャンプ装備を移しサイトへ〜サイトまでのルートは、パーキング内は草地その後はコンクリート通路が20メートルそして砂利道が15メートル、サイト内は砂地と草地が半々な地面〜新ギヤの走破力を試すには絶好のルートでした〜

当然の如くコンクリート路は楽勝〜砂地もまあまあOK〜砂利道は樹脂タイヤゆえにガタガタ音を立てながら走破!タイヤが太く径もそこそこあるのでタイヤが取られる事もなく運搬できました👍
キャリーワゴンはRFにも積載可能だし、ガレージと家との運搬も可能なので買って正解な装備でした😊
【 積載量はRFと同程度…😅…ソロ装備一式なら大丈夫そうでした!購入場所はキャンプデポ〜RFの助手席に積載可能か?キャリーワゴン展示品をお借りし、キャンプデポの駐車場でRFへの積載確認をしての購入となりました👍 】


テント設営場所を考えるも〜この時期なのに木々の葉は少なく枯れ木のような有り様…夏の水不足からなのでしょうか?

そん事で木陰の下にテントを張る事も出来ず、西陽を考えての設営〜12時半過ぎにテント上の遮熱シート(前室+テント上部)も設置し設営完了となりました!


しかし…このキャンプ場の唯一の欠点…それはサイト内で喫煙ができず…管理棟横の喫煙スペースのみでの喫煙となります😅
そんな事で設営後の一服チルもなく〜ひと休みした後はランチの用意!

メニューは生ハム豆腐とハイローラーオムレツ!
ハイローラーオムレツを仕込み火を入れている間に〜豆腐を5ミリほどの厚さに切り分け、それぞれを生ハムで包むだけの簡単調理!

先ずはビールと共に生ハム豆腐を食べると〜何の調味料もつけずでも生ハムの塩味だけで木綿豆腐が美味い😋〜生ハムの歯応えと豆腐の食感がいい感じでした👍
そしてハイローラーオムレツは安定の旨さ〜青空を眺めながらランチタイムとなりました!



食後は珈琲を淹れ〜のんびりチルタイムとなりましたが…サイト内は禁煙…飲み終えた後は管理棟横の喫煙所へ!
高規格&リーズナブル(ソロフリーサイトならば…)そして居心地好いキャンプ場ゆえにサイト内で一服できないのはちょいと辛かったです😅…

今回は〜夕方の暑さを考慮し焚火無し!ゆえに薪割りもせず&愛機は離れた場所に駐車しているので愛機ケアも無し〜そんなことから午後は始終のんびりチルモード!

読書、軽く昼寝、そしてボーッとチル〜テント上の遮熱シートのお陰でテント下に居ても暑くなく過ごすことが出来ました🤗

今年6月の湯河原キャンで前室上部のみ遮熱シートで覆ったところいい感じ〜しかし…インナーテント側からの熱気を感じました…ゆえに今回はテント上部(インナーテント上)も遮熱シートで熱対策〜
今回テストした遮熱シートも百均で購入したシートを2枚使用(2枚を1枚に接合)〜200円という低コストながら遮熱効果が高く〜木陰がないサイトにおける効果的な夏対策となりました👍


16時半頃からは陽が傾き気温が下がってきたようで風が心地よくなり〜少しだけ場内散策!
区画エリア2箇所の水場&トイレをそれぞれ確認〜どちらも清潔感があり綺麗そしてトイレはウォシュレット付き👍〜もちろん管理棟も同様でした!
管理棟裏のシャワー設備も確認〜こちらも清潔感ありでソープ類も完備されておりました!
(管理棟内には有料の入浴施設もあります〜こちらは使用する事も無いので確認せず〜)


夕方〜サンセットのマジカルタイムとなり木々が西陽に照らされ色鮮やかに染まる景色を眺めながらのチルタイム〜

気温は27℃まで下がり木陰+遮熱シートで西陽が遮られていたので暑くもなく〜イイ感じの夕暮れとなりました☺️


今回はいつものキャンプルーティン(夕方の薪割り&愛機ケア無し…)と異なること、そして一服チルも出来なかったので少々手持ち無沙汰な感もありましたが…散策時に愛機の汚れを確認すると〜リヤ後部に走行風で巻き上げた埃汚れが少しあった程度だったことや〜何もしない時間が貴重にも感じたので偶にはこんなにのんびりしたキャンプもイイなぁ〜なんて感じでした🤗

陽も沈み〜さほど暑くもないので簡単な焚火チルの用意!
今回は百均で購入した小さなスウェーデントーチ〜どんな燃え方をするのか?たぶんダメだろうと思いながら100円なので2個購入!

着火剤を火口部分に垂らし火をつけると…最初は着火剤が燃えるのみ…着火剤が燃えながら少しづつ木を焦がし始めているので様子見!


そんなスウェーデントーチを相手にした後は晩飯の用意〜メニューは焼肉&焼き野菜&自家製ピクルス!
ランチが少し遅かったせいか…あまり腹も減っておらずですたが…😅〜牛カルビ、塊肉の切れ端(自宅でローストビーフにした残り〜)、和牛薄切り肉の3品と焼き野菜!


先ずはカルビと野菜を焼きながらビールをいただき〜牛脂の濃厚さを楽しみ〜次に塊肉の切れ端を焼き上げアルミホイルで包み予熱調理!


その傍でスウェーデントーチを確認すると火が消えてる…再度、着火剤を奥まで垂らし再着火!


そんな頃には予熱調理その1終了〜ビールと共にさっぱり感のある赤身肉を味わいました😋👍〜


中締めは和牛薄切り肉をサッと焼き上げ〜残りのビールと共にいただくと〜薄切りながらも牛脂の甘さを感じ旨旨柔柔✌️😋〜


そんな味わいを楽しんでいると〜スウェーデントーチに自身に着火したようでイイ感じ炎🔥がで出しひと安心となりました!


ラストは塊肉の切れ端〜予熱調理その2を焼き野菜と共にいただき大満足な焼肉ディナーとなりました!
お腹に空きがあれば…パスタを作ろうと準備してきたのですが😓…肉をゆっくり食べていたら満腹感を覚え…夕食は終了!

その後は〜燃え出したスウェーデントーチを眺めながらバーボンタイム🥃〜

カシューナッツと食べ残したピクルスを交互に口に運びながらバーボンを楽しみ〜🔥小さな炎を眺めながらのバーボンチルは至福の時となりました!


しかし…そんな炎🔥も直ぐに鎮火してしまい…ふたつ目のスウェーデントーチに着火〜

しかし…直ぐに燃え出さず…ちょい間が抜けたチルタイム…しばらくするとやっと🔥炎が出てくれました👍
【 このスウェーデントーチ…火吹き棒て面倒をみてやらないと燃え続けてくれないので…今後…使うことは無さそうです😅 】

スウェーデントーチが途中で消え…もう面倒をみるのが嫌になったのが20時…バーボンチルを終えそろそろ寝支度を開始となりました〜

水場に行き歯磨き&洗顔そしてトイレを済ませてテントイン!
(…テントイン前には足裏に着いた砂を綺麗にしてからのテントインとなりました…アウトドアサンダル+砂地サイトゆえにサンダル内に砂が入り込み…かなり足裏が気持ち悪かったです😅…)

コットに腰掛け〜着替えを済ませて〜寝具を整え〜冷風機に冷凍ペットボトル2本と扇風機(タイマー5時間セット)を取付を動作させると〜静かなファンの音と共に冷風か吹き出し心地好い!
(モディファイ冷風機は上部に扇風機を設置〜)

寝る準備が整ったので〜インナーテントのメッシュを閉じ〜灯りを消しタオルケットを裸掛けにしてコットに横になったのが21時〜テント内は冷風機の風で心地好くいつの間にやら寝落ちとなりました💤

キョンの遠吠えで目が覚め…スマボみると22時半…寝てからいくらも経っていないのに😤〜またもやキョンに悩まされる事となりました…🖕
その後は鳴声を聞きながらも眠れたようで〜寝苦しさで目覚めたのか午前1時過ぎ…冷風機のファンは回ってますが動作させてから4時間くらいで冷凍ペットボトルの氷が溶けてしまったようで…冷風が出ずテント内の温度が上昇…寝苦しくなったようです😅

保冷バッグには冷凍ペットボトルの予備が1本ありましたが…入替をしていると目が冴えてしまいそうなのでインナーテントの出入口をメッシュにし外気導入で眠ることにしました!

幸いにもキョンも騒がず〜聞こえてくるのは虫の声のみとなり〜直ぐに寝付くことか出来ました☺️👍



アラーム音で目覚めたのが4時半〜陽射しが出る前に行動しようという事で早起き!
着替えと寝具の片付け〜そしてテント内を片し外へ〜気温は25℃!

非日常的な世界〜陽の出前の空を眺めながら自然の声に耳を澄ませそして深呼吸〜爽やかな空気感ゆえに気持ちの良い朝となりました!

先ずは夜間お世話になった冷風機の結露水及び冷媒のペットボトルを片付け〜
そしてテントの結露状態をチェック…フライシートの内側はべっとり結露…外側は薄ら結露のためしっかり乾燥させてからの撤収決定となりました!

その後は水場へ行きトイレ&洗顔を済ませ〜少し回り道をして愛機の確認…

こちらも結露で濡れ濡れでしたが、林間サイトと違い落ち葉クズや虫などの付着もなくボディーは綺麗な状態でした👍


テントに戻り〜先ずは朝珈琲を淹れモーニングチル!一服…出来ないのが残念😢…


そして朝メシの用意〜手間要らず&片付けが楽チンな調理なしのカップ飯とシリアル!


食後は2杯目の珈琲とスイーツで締め!

早起きしたので陽射しを浴びることなく〜朝のマジカルアワーを眺めながら〜朝メシを楽しむことが出来ました😊

サイトに陽が当たる前にテント以外の装備を片付け始めようということで6時ちょい過ぎから撤収作業を開始〜まぁサイト内で一服チルも出来ないことから早めに片付けが可能となりました😅〜

動き始めると…暑くなりそうな感覚から空調服を着込ん作業〜朝の静けさの中に空調服の風音は似合いませんが…6時25分にサイトに陽射しが入り始めると空調服の存在は有難い!
撤収はスムーズに進み陽射しが強くなる前の7時前にはテントと椅子を残すのみとなりました〜👍


結露したフライシートの前後を開放し乾燥〜そして装備満載のキャリーワゴンを引っ張って愛機の元へ〜
装備をRFに移しキャリーワゴンを折りたたんで助手席足元に収め〜撤収作業その1が7時に完了!

そして食後に出来なかった一服チルへ〜管理棟横の喫煙所に行き木陰の下で一服タイム!
(管理棟に行くついでにゴミや空缶そしてペットボトルを所定のゴミ箱へ〜電池以外は全て廃棄可能)

その後はテント横の木陰で椅子に腰掛けチルタイム〜木陰で涼んでいると空調服の電源切っても大丈夫なくらい〜小1時間ほどチルした後は再び管理棟横の喫煙所へ😅

太陽が昇ってきて…少しづつ気温も上がり…日向は27℃😅〜喫煙所の僅かな木陰に入りのんびり一服し〜テントに戻る途中に愛機の元へ行き車内温度が上がらないよう左右窓を少し開けてからサイトへ!


サイトに戻り木陰に入ってしばらくすると〜太陽を隠す雲が目に入り〜このタイミングを見逃しては不味いと言うことでテント撤収作業開始!

無風でしたが陽射しがあったのでフライシートはほぼ乾燥〜砂地サイトゆえにテントをたたむ際に砂が混入しないよう気を使う必要がありましたが9時前にテントの片付けを完了👍

サイト内に忘れ物がないかチェックして撤収作業その2が完了〜サイトを離れ愛機にテントと椅子を積み管理棟へ!

出発前のルーティンを済ませて9時10分に「スマートチェックアウト」を完了〜

気温は30℃そして陽射しもキツいのでルーフクローズそしてエアコンを効かせて帰路につきました👍

帰路はピストンルートで木更津金田ICへとも思いましたが、時間に余裕もあるので裏ルートを選んで帰路へ!
大喜多町から県道32号で久留里へ抜けるルート〜所々狭い箇所がありましたが山間を抜ける緩いワインディング〜先行車や信号も無く楽しめました😊〜そしてR409に抜け木更津金田ICからアクアラインへ!

アクアライン浮島IC手前で東京方面の渋滞発生…一般道で帰路に着くつもりが予定変更し〜浮島ICから首都高湾岸線で花之木ICそして一般道で11時15分に帰宅完了となりました!
(やはり信号の多い産業道路&第1京浜&R1を走るよりも首都高が楽だなぁと痛感いたしました🤗〜ETC料金850円…決して安くはないですが😓…)

気温は35℃…部分的に日陰となったガレージ前で空調服を着て装備をキャリーワゴンに載せ〜愛機をガレージに納め自宅へ!
(愛機は埃汚れが少しあるくらいなのでケア無し〜)

空調服の下は汗びっしょりだったので〜エアコンの効いた室内は極楽場🥹〜ひと休みしたい気分を抑えながら装備を部屋に運び入れ〜汚れたタオル&衣服や食器類を出し〜バッグ類の口を開けエアコンが効いた部屋で装備&バッグの室内干し〜ここで片付け第1段終了!

妻と一緒にランチをした後は〜片付け第2段とキャンプで使用した食器類を洗い〜消耗品の補充をし〜14時から夕方までリラックスタイムとなりました👍

早めの入浴を済ませた後は室内干ししていた装備を片付け〜そして乾いた食器類を装備箱に収めて全て完了となりました🤗


走行距離は207.7km、燃費は18km/ℓ〜燃費は思ったよりも良く〜朝の燃費走行&通勤渋滞の回避&帰路のルート選択そして首都高利用が高燃費を産んだようです👍
 
今回のテーマは「夏キャンを快適に楽しもう〜その2 」でした!
勝浦〜避暑地+比較的に暑さがおさまる天気予報ゆえに〜それなりに快適に過ごせました!

快適グッズのひとつテントの「遮熱シート」は安価な割に効果が高く〜テント内の温度上昇が抑えられると共に、陽射しを遮ってくれるので陽が当たっても肌で感じる暑さも緩やかでした〜

そして前回の勝浦キャンで導入した冷風機の騒音は…ファン変えたことによって大幅に騒音が低減されると共にタイマーが使えたので便利でした!
唯一の課題とすれば…ファンのバッテリー寿命は朝まで大丈夫なものの冷媒となる冷凍ペットボトルが4時間ほどしか保たない…これは今後の改善点です!


初キャンプ地の『RECAMP 勝浦』は設備も良く&キャンプ場内の路面は車高短ロドにも優しく〜喫煙問題さえ除けば快適に楽しめました🤗
前回の勝浦キャン同様…夜中のキョンが泣き喚がなければ快適な睡眠が取れたと思います…😅


今回の帰路ルートはドライブ&ワインディングを楽しめました〜少々道幅が狭い箇所や大型ダンプとのすれ違いに気をつかいますが…信号も少なく緩いワインディングや田園風景を楽しみながらのドライブが可能でした😉👍

千葉キャンプ〜今まで足が遠のいてた感のある地域でしたが〜アクアラインを使って楽に行けること、そして早朝出発でなくても楽しめるので〜今後、新たなキャンプ場を探し楽しめたらなぁと考えています!
更なる経路選択をおこないドライブ&ワインディングを楽しめるようにしたいと思います🤗



さて、次のキャンプは〜?
天候次第で初秋ビーナスキャンを企て中〜計画している日程で行けるとイイなぁ🤗
Posted at 2025/09/02 09:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月18日 イイね!

ロドキャン2025〜晩夏ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️

ロドキャン2025〜晩夏ビーナス・ドラキャン in 姫木平 ホワイトバーチ キャンプフィールド❗️今年3回目のビーナス・ドラキャン〜当初は7月末もしくは8月初旬を予定していましたが…天気予報では長野は雷⚡️マークがあり断念…

今回〜お盆休み明けに2泊キャンを企てるも雷⚡️予報だったのでの雷⚡️予報が無い東北方面を計画していましたが〜
16日の予報で雷⚡️マークが消えたので8月18〜20日でピーナスキャンの運びとなりました😁

季節は前回の初夏から暦の上では初秋〜しかし残暑が厳しく…秋など感じることは出来ず未だに酷暑の激夏が続く…
そんな季節の変わり目を求め下界の暑さを忘却〜早朝のビーナスラインをルーフオープンで気持快くワインディングを楽しみ😁〜美ヶ原高原で雲海眺め〜青々した草原ドライブを快音響かせ流した後は〜お気に入りの『姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド』での2泊3日のソロキャンとなりました❗️



キャンプ前日〜12時の天気予報で18日から20日の天候を確認〜20日は雷⚡️マークがあるものの初日2日間は晴天&曇りのためビーナスキャン決定!
先ずは12時過ぎにキャンプ場(アーリーチェックイン)の予約完了!
13時過ぎからキャンプ装備を準備開始〜夏キャン装備に軽い防寒装備を加え15時前に台車に装備を載せ終わり装備の準備完了!
15時から冷凍&冷蔵庫の食材をチェック〜キャン食メニューを決め其々の食品をひとまとめ&保冷バックインナーを冷蔵にして16時に食品準備完了!
夕飯前に入浴を済ませ17時過ぎから夕食〜寝支度を整え20時過ぎに就寝となりました〜💤

深夜1時半に自然と目が覚め〜目覚ましアラームまで50分あるので再び眠れるか?起きるか悩んだものの起床!
横で寝ている妻を起こさぬよう静かに身支度を整えていると妻を起こしてしまったようで…😅
その後〜保冷バックに冷凍&冷蔵品を詰め〜朝食用のオニギリ🍙をレンチンし〜最後の装備チェックをして出掛けようとすると…『また眠れるから見送る〜』と妻が起きてきて玄関先まで見送ってくれ2時15分に「行ってくるね〜」と装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ〜

外は熱帯夜…気温は28℃…愛機RFにキャンプ装備を載せ2時35分にルーフクローズ&左右窓全開で出発!

R1に出る途中のコンビニでドリンクを買い〜

エアコンは必要なさそうなのでルーフオープンにしてR1から保土ヶ谷BPへ〜走っていれば風が心地よく保土ヶ谷BPからR16へ!

いつもなら県道52で圏央道相模原愛川ICへ行くのですが予定よりも早く出発したので今回は相模原ICへ〜
空き空きのR16ですが信号のタイミング悪く…圏央道相模原IC通過は3時40分となりました〜

圏央道から中央道へ〜勝沼ICまで高速移動!
大月あたりでは外気温は25℃〜半袖Tシャツだと走行風で少し寒さを感じるくらい…
左右の窓を閉めてルーフオープンのまま快走となりました〜

4時半に勝沼ICで下りR20で諏訪方面へ〜甲府盆地の空は曇り〜空き空きのR20は信号のタイミングが良く快適に走行〜
空がやや明るくなってきて山々が朝陽に照らされ始めた頃に甲府の街を抜け韮崎へ

お盆休み明けは車両が少ないのか?いつもよりも空き空きのR20を法定速度+αで快走〜途中、持参してきた🍙オニギリを食べながら白州から蔦木宿へ!

5時半に蔦木宿の道の駅でトイレ休憩〜


蔦木宿から国道を右に外れエコーラインへ!
こちらも先行車無く山々や田畑を眺めながら快走となりました〜😄


エコーラインからビーナスラインへ!蓼科までは先行車ありでしたが、その先は白樺湖まで占有走行〜
白樺湖先でバスに遭遇するものの…難なくパスし〜先行車なく車山から霧ヶ峰へ!

晴天の下〜青空と草原のドライブウェイを遠くに富士山🗻や連なる山々そして諏訪の雲海を眺めながらのドライビング〜最高の夏ビーナス満喫となりました👍


そして霧ヶ峰へ〜ここで小休止!
ビーナス攻めの前に水分補給と共に腰と手足を伸ばしリフレッシュ〜

そして霧ヶ峰からビーナスラインを快走!
少し気温も上昇し心地好い走行風を楽しみながら快走〜左右の窓を全開にしてエキゾーストノートを聴きながらワインディングを右へ左へ〜
幸いにも先行車もなく我のペースで快走快音!いつもと異なるのは対向してくる車や単車が多いこと…いつ?どこで??はみ出してくる車両があるか分からないので注意⚠️しながらの走行となりました!

美ヶ原和田線との合流から美ヶ原へ続くきつい上り勾配に入ると初の先行車…快走は終了となり…ここからは我慢の走りとなりました〜😅


7時過ぎ〜美ヶ原手前のパーキングでフォトタイム〜今回は期待通りの見事な雲海を観ることが出来ました😆〜


そして道の駅『美ヶ原高原』へ〜パーキング🅿️は車両が多く…多くは車中泊らしき車両…こんなに多いのは初めて😅…
停め易そうな場所を見つけ駐車し休憩となりました〜



一面の雲海と山々を眺めながらの一服タイム〜しばらく休んだ後はトイレを済ませ人の少ない白樺平へ!

路肩の広い場所に愛機を停め〜しばらくの間、森の声と白樺を眺めながらチルタイムとなりました☺️〜

この後は〜車両も増えてくるだろうから攻め走りは終了〜ゆっくり景色を眺めながらのドライブとなるので軽く愛機のケア〜フロントフェイス&ウインドウそしてサイドシルに付着した虫汚れを除去しました。


8時過ぎ〜白樺平を出て霧ヶ峰へ!
想定通りに先行車のオンパレード…のんびりドライブモードでワインディングを楽しみ〜三峰茶屋手前の小さな展望スペースで一服タイム〜

少し薄れた雲海や遠くの山々を眺めのチルタイム〜陽射しはややあるものの高地ゆえに心地好く景色を楽しめました♪〜


その後〜先行車はなくなりましたがドライブモード継続〜のんびりとした走りで9時過ぎに霧ヶ峰に到着〜トイレ休憩となりました!


キャンプ場のチェックインまで1時間半ほどあるので白樺湖方面へ〜8月の霧ヶ峰&車山高原は夏空ブルーと夏草原グリーンのコントラストが最高❗️

その中をルーフオープンで風を感じながら〜のんびりドライブ『夏ビーナスのブルー&グリーン』〜前も後ろも車両がおらずナイスビューを独り占めのドライビングとなりました😁👍


そして白樺湖に到着〜遊園地そしてそのパーキングは人と車で溢れ…コンビニの駐車場もいつになく駐車車両が多く混雑気味😅…
先ずはコンビニでドリンク休憩〜冷たい飲み物で喉を潤しました!

その後は〜小腹が減った感からスイーツが食べたくなり「牛乳専科もうもう」へ

牧場の景色を眺めながらのソフトクリーム!
濃厚ミルク&甘い美味美味ソフトクリーム〜何年かぶりに食べ感動的な味わいとなりました🥺👍


🍦食べ終わり〜まだ少し時間があるので女神湖をひと回り〜そしてホワイトバーチキャンプフィールドへ!

10時45分に到着しチェックインを済ませ〜安定のいつもの場所付近にテントを設営開始!
今回は木洩れ陽が楽しめるやや木陰下〜風が少しあるせいか空調服を着なくても楽に作業ができ11時前に設営を完了〜最後に購入した薪をひとカゴ運んでキャンプインとなりました👍

【 今回は2泊3日ソロフリーサイト利用で6,000円(ハイシーズン料金)+スタンプ3個(過去3回利用)でアーリーチェックイン(11時〜)のサービスを利用〜 薪置場が日陰のうちに薪カゴに隙間無く薪を詰めました👍 】

先ずは水分補給をしながら前室で一服タイム〜そして12時過ぎからランチの用意!
ちょうど12時から13時ちょい過ぎぐらいまで木陰ロス…木々の位置とお日様の位置関係から前室は日向…ちょい調理の位置や座る位置を調整しながらのランチ〜

幸いにも火力は使わないメニューとしてきたので少しは楽チン🎵〜ランチはロールパンサンド〜生ハム+チェダーチーズ&生ハム+タマゴサラダ!

ロールパンに切れ目を入れて具材を入れるのみの簡単調理〜陽に照らされる草原を眺めながらビールで喉を潤しロールパンサンドを頬張る〜生ハムの塩味とまったりとした味わいがグッド👍〜旨旨ランチとなりました😋


食後は〜日陰となった前室でボーッとしながら景色を眺め〜眠たくなったので軽く昼寝💤そしてスマホで撮影した写真の整理〜
そんなことをしているうちに14時半を過ぎ前室前も日陰になり〜腹も少し落ち着き腹ごなしに薪の整理そして薪割り開始となりました!

割りやすそうな薪を細薪と中太薪に割り〜太いものは半分に割り〜それらを今晩用と明晩用に分け後者は前室内の隅っこ並べて薪割りと分割作業完了となりました!

その勢いで焚火台と防風板をセットし〜焚火台に焚付けをセッティングして半刻ほどで焚火準備完了となりました😉👍

その後は再びチルタイム〜ボーッとする時間や読書を愉しんでいると…娘からのLINE…前日に故障した娘宅リビングのエアコン修理が速やかに出来ないとのこと…


県央に住んでいる娘家族…厳しい酷暑の中…エアコンなしでは生活がままならない!
身ごもの娘、疲れて帰ってくる義息子そして愛猫…リビングでの生活が出来ないとなると大大大不自由❗️
(…その対応をどうするか?その後〜夜遅くまでLINEのやり取りを行い解決策を見出すこととなりました〜😅…)


そのような重大問題を抱えながらも〜常にスマホを傍に置きキャンプに勤しむ!
そして愛機RFを停めた場所が日陰となったのを見計らい16時から愛機ケア〜埃を払い、虫汚れを除去し、室内を換気し〜半刻ほどでケア完了!


その後はエアコン問題の解決に向けたLINEをしながらチルではなく悩みの時間〜そして18時から晩飯の準備となりました!

メニューはポークソテーとポークジンジャー〜先ずは半分凍っている肉を常温解凍しながらタマネギを刻み〜頃合いを見計らい解凍が早いものから焼き開始!


そして同時に焚火も開始〜陽が落ちて心地好い涼しさの中での焚火は格別♪
前回の勝浦避暑キャンでは暑くて焚火を断念したので〜今回は🔥焚火をじっくり楽しみます👍



多少厚い肉のためじっくり火を通し〜先ずは塩胡椒+自家製ニンニク醬油でいただくと〜牛肉とは違った旨さ〜付け合わせは獅子唐そして自家製ピクルス!

コクのある豚肉の旨味に辛味のある獅子唐の相性はバッチリ〜ビール🍺と共に〜食い呑み〜食い呑みを繰り返してつつ〜合間にピクルスで口内をスッキリさせました😋👍

そんな美味さを楽しみながら〜東の空に浮かぶ雲を西陽が染め〜何とも言えぬ綺麗な色に輝きマジカルアワーを楽しみました🌅〜


ポークソテーを食べつつ〜輝く雲を眺めながらポークジンジャーの調理を開始!
火の通りを考えしっかりと焼き上げ〜カットしたタマネギを生姜そして醬油と酒と味醂をミックスしたモノで炒め〜そして焼き上げたポークソテーをぶち込んで味が染みたら完成!

タマネギの旨味が生姜で引き立てられ甘辛の味にしっかりしたコクのある肉質のポークがバッチリ〜先に食べたポークソテーが無駄に思える程の美味さとなりました✌️😋〜

食後は…もう何も口にしたくないくらい腹が満ちているのでバーボン🥃は無し!

じっくりと炎を眺め爆ぜる音を聴きながら〜LINEのやり取りにも集中しておりました😅


20時半過ぎ〜焚火は熾火に〜同時に前室の片付けとゴミをまとめ愛機のトランクに放り込み〜寝支度準備!

管理棟脇の水場&トイレへ〜歯磨きとトイレを済ませ虫がテント内に入らないよう灯りを消して手探りでテントイン!
テント内の気温は21℃〜着替えをするのに少し暑さを感じて扇風機をオン〜服を脱ぎ汗を拭き&寝姿(薄手のスウェット上下)に着替え〜
21時半にコットに横になり封筒型羽毛シュラフを広げ身体に掛け眠りに就こうとするものの…いろいろな事が頭をよぎり小1時間ほど眠れない😅
それでも早起きとドライビングの疲れか?いつの間にやら眠りに就いたようですが…寒さで目が覚めスマホを見ると23時半😓…肌掛けにしていたシュラフのチャックを締めてシュラフにイン〜直ぐ寒くなくなり眠りに就くことが出来ました!
(目が覚めた時にLINEをみると少し安堵できる内容〜そんなことから直ぐに寝付けました💤)



…テント横の砂利道を走行するタイヤノイズで目が覚め…スマホを見ると4時過ぎ…こんな時間に場内を走行するなんてマナー違反だろ⁉️と思いながらもう少し寝ようとするものの…寝付けず4時半に起床!



外へ出ると空は快晴〜草原や愛機RFは軽く結露〜外気温は16℃!
空気は冷んやり感があり心地好い〜上はTシャツの上にデニムシャツとGジャンベストを羽織り&下はジーンズ1枚でちょうど良い感じ!
(昨年夏の姫木平は朝の気温15℃と寒く薄手の防寒パンツを忘れたことを後悔しましたが…今回は装備に加えたものの使わず😅〜)

水場で顔を洗い&トイレを済まし〜テントに戻り朝珈琲の準備☕️〜

今日の予定は9時過ぎキャンプ場を出て和田宿での買物&入浴のみなので〜お気に入りのキャンプ場でたっぷりと朝チルできます🤗

しばらく朝チルをしながら朝焼けを楽しみ自然の声を聴きながらリラックス〜



そして5時半過ぎから朝食の用意〜メニューはポークカレーラーメン&シリアルヨーグルト!
サッポロ一番の乾麺〜粉末スープは使わず麺が茹で上がる寸前にレトルトカレーと昨夜焼き軽く下味をつけた豚肉を鍋に入れ〜煮立ったら完成!

お肉たっぷりのカレーラーメン〜超簡単でウマウマです😋

締めは2杯目の珈琲と共にシリアルヨーグルト〜バランス栄養食として毎朝カルビー「マイグラ」を食しているのでその流れでキャンプでも欠かさず〜ヨーグルトを加えてバランスアップです👌



その後は〜チルしながら3杯目の珈琲を淹れ一服しながらのモーニングチルタイム〜

朝露で濡れた草原は朝陽に照られキラキラ光り&緑の木々にも陽が当たり山滴る様がまた格別!
高地&冷んやりした空気感ゆえに朝陽も心地好く感じられ至福のモーニングタイムとなりました♪〜


お気に入りの景色を眺めながら「のんびり〜たっぷり!」と朝チルをした後は〜9時から前室を片付け貴重品を携え愛機の元へ!

夜の間に愛機に降った葉っぱや付着した虫を追い払い〜リヤガラス下に貼ったゴミ避け養生テープを剥がし出発準備完了〜9時15分にキャンプ場を後にして和田宿へ!

大門街道を佐久方面に下り県道155号へ〜適度な上りワインディングを走り抜け〜ブランシュ高山スキーリゾートの前を通り下りのワインディングへ!途中…路面の悪い箇所もありますが白樺林の中を駆け抜ける大好きなルートです😉

R142へ駆け抜けて9時半過ぎに和田宿に到着!

先ずは道の駅「和田宿ステーション」でお目当ての買物…しかし…お目当ての朝取れ🌽トウモロコシは届いておらず断念😅〜しかし以前来た時に見て狙っていた杉平板(端材)にイイ感じの板目模様のモノがあったので購入〜コイツでキャンプ用『まな板』を製作してみようかと思ってます👍


10時近くになり直ぐそばの「ふれあいの湯」へ!

開店前に到着したので入口横の日陰になってるベンチで数分待ち〜開店と同時に入浴料金600円支払って男湯へ〜
先ずは洗面所で髭をあたり、太陽が燦々と降りそそぐ露天風呂へ!
洗い場で頭から足の先までしっかり洗い〜ぬるめなお湯の露天風呂に浸かると何とも開放的な感覚!

やはり青空と山そして木々を眺めながらの露天風呂は最高〜ぬる湯好きな我にとっては湯温も丁度よく大満足でちょっと長湯となりました😅

風呂から上がり〜喉の渇きを我慢しながら愛機へ!外気温は28℃…気持ちイイ湯上がり状態でいたいのでエアコンON〜サッパリした身体にエアコンの風が心地よく「ふれあいの湯」を後にして再び「和田宿ステーション」へ!

先ほど購入し損ねたトウモロコシ🌽〜時間を置いて届いたようで昨年食べて味をしめた生で食べれるトウモロコシ『ドルチェドリーム』をゲットとする事が出来ました😄👍


あとはキャンプ場に戻るのみ〜来た道をエアコン冷気の心地よさを感じながらドライブモードで走行〜県道155号も先行車がいるためドライブ走りとなりました😅…
大門街道に入ると外気温は26℃〜エアコンをオフにし左右窓を全開にし高原の風を感じながら走行しキャンプ場に11時に戻りました〜

テントに戻ると〜ランタンポールに赤トンボ⁉️

去年トンボと遊んだように今回もトンボの目の前で指をクルクル回しピタッと止めると〜ポール先端にとまっていたトンボが指先に移り『トンボマジック』成功👍


トンボと遊んだあとはランチの用意〜でも風呂上がりから我慢してきた喉の渇きを止めたい!


買ってきたトウモロコシ🌽は切り口が潤っているくらい新鮮ゆえに〜先にトウモロコシを味見しちゃえ〜という事で下処理!

さすが刈り取ったばかりのトウモロコシ『ドルチェドリーム』〜ひと口食べると甘くジューシーでしっかりとした噛み応え!
生で食べれるからこその美味さを味わい〜半分ほど食べてたら止めてランチの準備と思っていたのですが…😅〜食べやめれず〜一度に食べきっちゃいました✌️😋


そしてランチの用意〜メニューはハンバーガー🍔!
妻が作ってくれたハンバーグ2個(調理済み)を湯煎で温め〜


その間に枝豆🫛とカシューナッツでビール🍺!


そしてハンバーガー作り〜バンズ下にタルタルソース、ケチャップ、マスタードを塗り〜ひとつ目のハンバーグをのせ再びケチャップとマスタードそして自家製ピクルスをのせ〜ふたつ目のハンバーグをのせ最後にトロけるチーズのせてバーナーで炙り〜ケチャップを塗ったバンズ上をのせて特性ダブルチーズバーガーの完成!


ハンバーガーをかぶりつきビールを飲む〜なんという旨さ!ハンバーグが厚いので口をいっぱいに開けてもひと口では届かない😅〜でも2口でいけば上から下まで達し口の中いっぱいにジューシーハンバーグとバンズが広がる〜旨旨ハンバーガーをいっきに食べきり〜大満足なランチとなりました😋👍


その後は何もしない自由な時間を満喫〜読書してるうちに寝落ちしてしまい…新たにチェックインしてきた子供達の声で目が覚めると14時半過ぎ😅…しばらくその姿を目で追いながら一服タイム〜そして青空を仰ぎのチルタイム!


そして15時から焚火の用意〜と言っても昨日のうちに薪割りを済ませていたので焚火台の横に薪を並べ〜焚火台に薪と焚付けをセットするのみなので15分ほどで完了となりました♪〜


陽が傾いてくると高原の風が爽やか〜外出していた妻からのLINEでは横浜は激しい暑さで嫌になる…とのことでした😅
そんなやりとをしながら写真の整理やブログの下書きなどして16時ごろまで過ごし〜愛機RFを停めた場所が日陰となったので愛機のケアを開始!

和田宿往復ドライブでは前日のビーナス攻めほどの虫の死骸量では無かったのですが…やはり自然多き地域のためドライブ程度でも虫は衝突しているので〜その死骸や体液のついたフロントフェイス&サイトシルそしてフロントウィンドウをクリーニング!
キャンプ場でこんな作業をしているのは我だけかも?なんて思いながらも愛機ケアはルーティン作業〜これをやると我はスッキリ!愛機もキレイそして帰路も気持ちよく帰れるという訳です👍

(作業終了後はワイパー立て〜リヤガラス下の養生は昼前に実施済み〜👍)

愛機ケアを終わり前室で一服タイム〜すると遠くの方でゴロゴロと雷鳴が…

天気用を見ると50%の確率で雨/雷マーク😅…
雷鳴がする側の空を見ると黒い雲が…

風向きからするとこちらには来ないようですが用心しなきゃと思いながらのチルタイムでした😓

その後も雷鳴は北の方へ上がったり、時たまやや上空付近で鳴ってみたりしていましたが〜風が止んでくると同時に雷鳴も聞こえなくなりひと安心となり17時半から焚火🔥開始となりました🤗

最近のスタイルは火床に太薪を敷き〜その上に焚付けを並べをスタイル!火床をしっかりさせると炎が安定し火吹き棒を使わなくても燃え続けてくれる感じです👍

焚火の炎が安定し〜小腹も減ってきたので18時から晩飯の用意!
メニューは豚玉葱煮とベーコンとニンニクのパスタ山葵仕立て〜先ずは家で調理してきた豚玉葱煮をフライパンで温めビールと共にいただきました😋〜
圧力鍋で無水調理としたので玉葱の旨味たっぷりで柔らかな豚肉にそれが染み込んで美味さ倍増!


豚玉葱煮を食べ終わり〜パスタを作ろうとして準備を始めると…18時20分ごろ急に大粒の雨☔️…かなりの勢いで降ってきたので慌てて前室左右を閉じ、前室の庇を跳ね上げ、後方のフライシートを閉じました〜そして薪の上に雨避けを掛け対策完了!

すると雨量が多かったので焚火の炎が…少しづつ弱くなりかけ…不完全燃焼で白煙がのぼり煙い😢…
調理の手を止め、焚火に細薪を数本焚べ火吹き棒で炎🔥を激しく上らせると白煙も無くなり〜その後、太薪を焚べると焚火は安定してきました👍〜

雨は最初の20分ぐらいは大粒でしたが…その後15分ほどで止んできて19時前には雨はあがってくれました🤗

急な雨で驚きましたが服が少し濡れるくらいの被害で済み〜パスタ調理を再開!
ニンニクとベーコンを炒め〜水を加え〜沸騰したらパスタ投入〜パスタがしんなりして水気が無くなったところでワサビふりかけを投入し混ぜるのみワンパン調理〜ちょっとひと味足りない感じでしたが…急な雨でわちゃわちゃした後なので美味しく感じました〜😅



食後は〜焚火を眺めながらのチルタイム!
急な降雨で焚火が消えぬよう薪を焚べ過ぎたので…薪焚べの配分が狂ってしまいましたが〜それなりに焚火を楽しめました!
…ただ雨上がりと同時に小ちゃな虫たちが多くなり…灯りという灯りに群がってきておりました…


20時近くに焚火は熾火になり〜ゴミをまとめ愛機のトランクに入れ〜前室とテント内を整え〜歯磨きとトイレを済ませテントに戻り〜

昨年夏の教訓から〜テント内に虫が入らないように全てのランプを消し〜しばらく闇に目を慣らすと星の綺麗さが際立ちました!


そして前室に入り〜前室出入り口を閉じインナーテントに手探りで入り〜虫がテント内に入り込むことなくテントインできました👍

服を脱ぎ汗拭きシートで身体をスッキリさせた後〜寝姿に着替え21時にシュラフにイン〜
雨が降ったせいで外気温が下りテント内は16℃…昨夜より5℃ほど低いので…寒さで目が覚めぬようしっかり防寒しての就寝となりました😴〜



ふと目が覚め〜スマホを見ると4時10分😓…もう少し眠れると思いながら寝落ち…そして5時のアラーム音で目覚めとなりました〜
テント内は17℃〜着替&寝具の片付けとテント内の荷物の片付けを行い5時20分に外へ〜


天気は快晴〜草原とテントそして愛機は昨夜の雨でびしょ濡れ…グランドシートとインナーテント(テント底)の間にも雨水が少し入り込んだようで…出立までにテントが乾くか?少し心配になりました…😥


先ずは洗面とトイレへ〜それらを済ませたあとは愛機の元へ行きボディの雨水を軽く拭き取りました👍


その後はテントに戻り〜先ずは朝珈琲そして一服しながらモーニングチル!


そして6時過ぎから朝メシの準備〜メニューはベジダブルオムレツとオムレツバーガーそしてシリアルヨーグルト!
朝焼けの景色を眺めながらの調理〜このキャンプ場ならではの快適&素敵な時間です😊



フライパンに卵3個と牛乳そして各種調味料(塩胡椒、バター、マヨ)を加えた卵液を作り〜そいつにフライドミックスベジタブル(無印良品)とお菓子の『じゃがビー』と『ブロッコリー大変身スナック』を入れ〜最後にトマトペーストを全体に加えてフライパンで蓋をして蒸し焼きにしてベジタブルオムレツの完成!


ふわふわのベジオムをひと口いただくと美味い😋〜塩味がちょうど良く乾いた野菜たちも程よい感じ柔くなり食感もグッド〜想定した以上の出来上がりに大満足となりました!


もうひと口食べて味を確認したあとは〜ベジオムをバンズに挟んで食べるため箸で円形に切り〜タルタルソースとケチャップそしてマスタードを塗ったバンズで挟み込んでベジオムバーガーの完成!

バンズからベジオムが溢れそうですが〜オムレツが箸で摘めるくらいの程よい硬さゆえに大丈夫〜大口でそいつを頬張ると旨い!
オムレツとパンの相性も良くケチャマヨマスタードがいい感じに味を引き立ててくれてこちらも大満足な出来上がりとなりました😋👍

締めのシリアルヨーグルトを流し込み〜食後は3杯目の珈琲と焼きプリン!

深煎り珈琲とスイーツはベストマッチ〜お気に入りのキャンプ場での2泊3日を締めくくるラストキャン食に最適なお味となりました✌️😋〜


食後は小1時間ほどモーニングチル〜一服しながら珈琲を飲み〜刻々と変化する朝陽に輝く景色を眺め〜極上な朝を存分に愉しみました🤗

8時から撤収作業開始〜雨水で濡れたフライシートを雑巾で拭きあげ〜前室を片しテント内の装備をまとめ〜愛機RFとの間を4往復して積込み〜フライシートの開放を変えて満遍なく乾くようにし〜空き缶&空きペットボトルをゴミ箱に捨てに行き〜小休止!


乾燥中のテントとイスを残したまま9時半からラストチル〜白樺の木陰で椅子に腰掛け一服!


木々の緑そして柔らかな木漏れ日と爽やかな風を感じながら半刻ほど極上な時を過ごし〜極上な朝チルを大満喫☺️〜『ホワイトバーチ キャンプフィールド』は最高です👍

10時からテントの撤収〜風を通していたテントはぽぽ乾いてくれ〜木陰ゆえに暑くない中での作業となりました♪〜
最後にゴミをまとめ、椅子を片付け、忘れ物が無いか?設営場所周囲を確認し10時半前に撤収作業完了!



ルーフ周りのゴミや虫を払い愛機RFのリヤガラスに貼った養生テープを剥がし〜

落とし物や積み残しがないか愛機の周りをひと回りして出発準備完〜愛機に火を入れルーフをオープン〜太陽が燦々と降り注ぐ中〜ホワイトバーチキャンプフィールドを10時半過ぎに出発〜

帰路は…行楽シーズンゆえファミリーカー先導のスロー走行も嫌なことから…ビーナス蓼科方面は止めて最短距離となる大門街道を下りエコーラインから諏訪南ICへのコース取り!

そんなルート選択をしても…やはりスローな方はいらっしゃり〜ゆっくり大門街道を下り〜夏の田園景色を眺めながらの高原ドライブとなりました〜

外気温は30℃〜陽射しを受けて走るにはキツい…そう思いながら走り続け〜エコーライン途中の信号待ちでルーフクローズしエアコンをON!
そして諏訪南ICから中央道を80〜90km前後でのんびりと快走し〜ノンストップで圏央道に乗り継ぎ〜お決まりの相模原愛川ICを13時に通過して下道へ!

R16までは毎度渋滞する路…VICS情報で渋滞を確認できたので裏道でR16へ〜こちらはいつもより空いておりストレスなく走行でき〜R16から保土ヶ谷BP、R1で家路へ〜信号待ちの滞り以外は渋滞と言えるものがなく13時45分にガレージ到着となりました!


到着する2、3分前からエアコンをオフし暑さに身体を慣らしましたが…車外に出ると酷暑😥…
ガレージ前は日陰…それでも熱気が凄く…空調服を着て暑さを凌ぎながらの荷下ろしとなりました🥵

愛機の汚れは〜山下りのスロー走行が功を奏したのか?ぽぽ無い〜そんなことからケア無しでガレージに愛機を納め〜14時前に装備満載の台車を押して帰宅となりました!

空調服を着たままエアコンが効いた室内にキャンプ装備を運び入れ〜先ずはシュラフの陰干しそして洗濯物を洗いに出し先後に汚れたカトラリーを洗い片付け第1段終了!

帰り道でナッツやお菓子の残りを摘み食いしていたのでランチは無し〜妻と一緒に15時のオヤツを早めに食べ〜しばらくキャンプの報告や談笑した後〜片付け作業再開!
先ずは消耗したランプ類のバッテリー充電を開始〜箸や使い捨て皿などの消耗品を補充〜珈琲や調味料類の補充を行い〜陰干ししていたシュラフや装備類を所定の場所に戻し〜片付け第2段完了は16時となりました!
【 片付け完了は翌朝〜テント撤収時にインナーテントの底面が微分的に湿っていたので…テントは翌朝までエアコンが効いた室内で畳んだ状態での乾燥となりました〜】




久しぶりのビーナスキャン〜2泊3日ゆえの疲れか?片付けを終えると急に疲労感に襲われ…水分を摂った後にゆっくり風呂に浸かり〜夕飯を食べながらバーボン🥃をやると回復!
浜スタナイター中継を観ながらキャンプ写真を整理したりしながらビーナスキャンの余韻を楽しむ夜となりました🤗

走行距離は537km、燃費は18.3km/ℓ〜夏場ゆえのエアコン使用が原因と思われますが春先よりリッターあたり0.4kmほど燃費が悪化…
(要因の中には…バネ下重量のアップも考えられます…春ビーナスは16インチのTE37+ネオバAD09の具合わせ〜)
それでも楽しくワインディングを走り〜気分爽快でキャンプインできたので〜まずまずの燃費と言えましょう!



2泊3日のビーナスロドキャンは今回で4回目!やはり2泊すると気持ちに余裕が持てるためドライビングそしてキャンプ共に心底楽しむことか出来ました😊👍

今回のビーナスキャンは予定外の☔️雨があったりしましたが雷⚡️から避難する事なく済み〜美味い生トウモロコシが食べれ、初キャン食のベジオムも大成功〜食べ物全般的に大満足なキャンプでした👍〜暑さのせいか?季節(お盆明け)のせいか??割と虫が少ない中でのキャンプができたなぁ〜という感覚でした!

霧ヶ峰〜白樺湖ビーナスまでの青々した高原と夏空を存分に楽しめたと共に〜ロングワインディング・ビーナスラインを快音と共に快走〜

美ヶ原で雲海を眺め〜大大大満足なビーナス・ドラキャンとなりました❗️


ホワイトバーチ キャンプフィールドの白樺そして青空と草原そして木陰での爽やかな風は非日常的な空間の中で自然と対話すると共に自然の恵みを感じたソロキャンとなりました‼️



次のロドキャンは?
酷暑続きなので〜もう一度「夏」高原キャンプに行けたらいいなぁ〜なんてことを考え中🤔…
高地キャンで木陰があれば良し〜日陰がなければ日差し対策で乗り切り〜何れにしても天候が安定した場所〜そして熊の出没が無いところを狙いたいと思ってます🤗


Posted at 2025/08/23 16:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

ロド・キャン2025〜激夏キャン in フィールネイチャー キャンプベース❗️

ロド・キャン2025〜激夏キャン in フィールネイチャー キャンプベース❗️7月第4週目の22〜23日でロドキャンへ!
梅雨明けしたとたんに酷暑…
真夏の高原キャンを楽しむつもりが…
長野、群馬、山梨、栃木…どこも天候不安定でゲリラ雷雨か?週間天気予報では🌨️黒雲や⚡️雷マークばかり⁉️
晴れ間を狙ってソロキャンに行こうと企むも…ゲリラ雷雨に遭遇するのも嫌!
そんなことから〜以前から気になっていた避暑地〜千葉の勝浦へロドキャンとなりました❗️

ただ…避暑地といえども暑いことに変わりなく…
日中の最高気温は30℃を超える日はありませんが〜夜は25℃前後と熱帯夜…
勝浦のどのキャンプ場にするか?いろいろ検討し割と木々が多そうなフィールネイチャー キャンプベースに決定!

狙うソロ用のサイトは空き〜サイト脇は森そしてサイト内に木陰もあるので日中は風さえ吹いてくれれば快適に過ごせそう😊〜

懸念事項は…前回課題となった就寝前の身体の熱冷まし😅…
昼間の暑さが蓄積した身体を如何に冷ますか⁉️
それに対し今回はふたつのアイテムを用意〜
ひとつは冷水シャワー🚿〜就寝前に冷水を噴霧器で身体に浴びる!
そして就寝時は簡易冷風機でテント内に冷気を送るもの〜その効果がどのくらいあるのか?試運転では25℃の室内エアーが21℃まで下がり冷気を確かに感じだので〜平地夏キャンに実践投入です❗️



海の日を含めた三連休前から天気予報を確認〜連休明けの関東周辺山岳地域は何処もかしこも雷⚡️マーク!
夕方のニュースではゲリラ雷雨による被害が報告される中、やはりそれらを避けた千葉を有力視〜

夏キャン就寝時の暑さ対策に簡易冷風機の導入を考えていたのでそれを実行する事に〜
冷風機本体はトロ箱(発泡スチロール箱)を使用するので18日にAmazonで手頃な箱を購入👍

19日は細々した材料(ステンレス板、エッジガード、発泡スチロール材など)を手持ちのモノから物色〜空気を送風するのは以前通勤時に使用していたネックファンを使用することにしました!

20日午後に届いたトロ箱を採寸〜側面の穴位置を決め〜穴に合うようなステンレス板をロール状に巻いて筒を製作〜トロ箱内に700mlのペットボトルが2本固定できるように細工すると共に箱内をエアーが流れるように仕切りを設けました!


21日午前〜トロ箱側面に2つ穴をあけ〜其々の穴に筒を接着〜接着剤が乾くまで4時間ほど放置〜

トロ箱放置中〜冷凍食糧のチェックをし不足品をリストアップ!
外出中の妻をRFで迎えに行きながら近隣のスーパーマーケットで不足品を調達〜帰宅した後はランチをしながら天気予報を確認〜
22日そして23日共に勝浦の気温は30℃どまりなので勝浦ロドキャン決定〜キャンプ場の予約を行いました!

昼過ぎからキャンプ装備の準備〜テントは毎度のステイシー2そしてコットと夏用シュラフをやめてタオルケットを用意〜そして暑さ対策グッズ(空調服と扇風機)を整え15時前に完了!

接着剤(トロ箱と筒〜)が乾いたので15時から筒にネックファンを取付(ネックファンは其々向きを変え風を送る側と出す側とに使用)〜そしてトロ箱内に700mlのペットボトルを2本装着し簡易冷風機の完成となりました😁👍

ペットボトルに水を入れて凍らせたものをトロ箱に入れ試運転〜電源ON!
ブーンというファンの音と共に風がトロ箱内に送られ〜そして凍ったペットボトルで冷やされたエアーが出てくる!
エアコンが効いた室内で製作してましたか〜直ぐに冷気を感じる風がトロ箱から出てきたので温度を測ると何と5℃近くも冷たい風が出てきました〜見てくれは??ですが効果とすれば思惑通りの出来となりました✌️😆

夕食前に食糧の最終確認をし保冷バックの大きさを決めインナーバッグを冷蔵庫へ〜そして用意しておいた装備を全て台車に載せキャンプ準備完了〜早めの入浴と晩飯を済ませた後は妻と一緒に録画した番組を観て過ごし21時に就寝となりました〜🤗



4時に目覚め起床〜妻も目を覚ましたようで二言三言会話を交わし身支度開始〜6時出発のためのんびりと軽い朝食をとりながら天気予報の確認〜
食後は保冷バックに食材を詰め食糧の確認と共に装備の最終チェック!

5時半過ぎに起きて来た妻に見送ら装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

梅雨が明けた夏の朝〜陽が低く風があるので爽やかさが残る日陰のガレージ前〜陽射しを浴びることなくTシャツ姿でキャンプ装備を愛機に積込み〜ルーフクローズで6時に出発!


外気温は28℃〜走行風を浴びていればエアコン無しでいけそうなので信号待ちでルーフオープンにして快走〜😉👍

R1で横浜駅〜第1京浜で神奈川新町〜通勤車両が増えてきた産業道路を大師〜R409で浮島入口〜7時ちょい過ぎにアクアラインへ!

アクアラインのトンネル内は最初のうちは31℃〜それが…走行しているうちに上昇し34℃に…堪えきれずにオープンルーフのままエアコンをオン〜ルーフが開いていてもコアコンの風は心地好い〜
しかし…「海ほたる」手前では36℃となり…エアコンの風量を大きくしトンネルを抜け「海ほたる」へ!

トンネル抜けたら強風に注意⚠️という案内表示通り〜ルーフオープンで気持ちいい風に吹かれながらパーキング🅿️へ〜日陰の駐車スペースを見つけRFを駐車し施設内へ!


館内はエアコンが効いており快適〜久しぶりの「海ほたる」は新しい店が増えたようですが…そのほとんどが開店前ゆえに見て回ることもできず…コンビニでお茶を買い〜エアコンが効いたテーブル席で海を眺めながらリラックス!
時間がたっぷりあったので北側&南側それぞれで寛ぎタイムとなりました😊


8時過ぎ〜景色を眺めるのに飽きた後は愛機RFに戻りルーフオープンにしてドライバーズシートでで寛ぎタイム!
背後から吹いてくる海風が心地好いためエンジンを切っていても問題なし〜しばらく読書やスマホでルート&キャンプ場の位置を確認などをしながら時間を潰し〜9時ちょうどに次の目的地に向けて出発となりました!

アクアライン終点の木更津金田ICで下道へ〜行き先はコストコホールセール木更津店〜先ずは愛機にガス補給〜このためにガスを入れずに出発して来たので約30ℓほど入りました!

価格はリッター当たり161円〜自宅近隣GSのレギュラー価格とほぼ同じ〜横浜のコストコにもGSを併設してくれれば助かるのですが…とつくづく思いました😅

その後はコストコの駐車場で半刻ほど時間つぶし〜アイドリング+エアコンONではガスは無駄&愛機RFにも悪影響なので〜ルーフクローズで日陰作りそして運転席ドアを開け&助手席窓全開でクーリング〜

陽射しはキツイものの風があり湿度がほどほどなので日陰にいて風に当たっていれば問題なし〜暇な時間はコストコで購入したモノをどのように積載するのか?フードコートで何を食べようかなどの検討時間となりました!

10時開店の7、8分前にオープン〜RFの窓は左右とも10センチほど下ろし駐車中に車内が熱くならないように対策〜そして店舗入口へ〜大型カートを押して店内へ!

店舗の作りや商品配置は似たり寄ったりなので迷うことなくリストのものを購入しレジ精算〜そしてフードコートでチキンスティックとホットドッグ🌭(ドリンク付き)を購入!

ホットドッグはドリンク付きで180円〜ドリンクはお代わり自由!さすがアメリカンなお店〜オヤツ代わりのホットドッグは店内で瞬く間に完食😋〜ボリューム感のあるホットドッグ〜安くてそこそこ美味い!この味で180円なら納得です👍

食後は休む間なくカートを押して愛機の元へ〜
ギンギンの太陽の下で助手席の足元とシートの隙間に購入品を押し込み〜ルーフクローズ+エアコンONでコストコを10時15分に出発!


R409〜県道165〜房総横断道路〜大多喜街道で道の駅『たけゆらの里•おおたき』に11時半過ぎに到着〜コアコンが効いた車内から外へ出ると猛暑!RFの気温表示も35℃でした…😓
駐車場は割と混雑しており…店内も人が多く…特に目を引く買物も無い上にフォトスポットもなく…ざっと見た後はトイレを済ませ出発となりました!

キャンプ場のチェックインは13時〜時間的には余裕があるものの初のキャンプ地ゆえに場所がはっきりと分からず…😥
先ずはキャンプ場の確認へ〜マツコネナビではキャンプ場はヒットせず住所だけが頼り!勝浦方面に走行していくとキャンプ場の案内を見逃したのか?明らかに通り越した雰囲気…脇道でUターンしGoogleマップで検索😅〜やはり通り過ぎており来た道を6キロほど後戻りとなりました…

街道から舗装された脇道へ曲がり〜しばらく走ると川が見え、その川向こうに『フィールネイチャーキャンプベース』の看板が見えひと安心です!しかし…川を渡るための橋は車両1台分の幅しかなく見た目には不安のある作り…😅

橋は鉄筋コンクリート製らしく〜まぁ大丈夫だろうということで橋を渡りキャンプ場に12時過ぎに到着〜キャンプ地の確認終了となりました👍

チェックイン時刻まで50分ほどあったので〜少し暇つぶしに勝浦市街地まで気温の確認に行くことにし再び大多喜街道に出て勝浦へ!

キャンプ地の気温は31℃〜12時半に勝浦駅前に到着〜気温はなんと32℃⁉️
気温が30℃くらいに下がるのかと思っていたのに…逆に上昇してしまい想定外の展開となりました😅

勝浦港で海を眺めようかとも思いましたが…暑いので止めて再びキャンプ場に向け大多喜街道へ!
キャンプ場近くまで来ると〜気温は31℃〜やはり少し標高(約50m)が上がった山近くの方が涼しいようで〜これは私的には好都合!


12時50分に『フィールネイチャーキャンプベース』に到着しチェックイン!
(料金は…サイト料と大人1人で3,740円…ちょっとお高い料金でした)
なんと今年2回目の貸切〜完ソロのキャンプとなりました🤗

早速B1サイトへ〜車高短ロドにも優しい路面で難なくサイトに到着!

一部分を除きほぼ木陰😊〜風もあり空調服を着なくても耐えれる暑さ😅〜そんな中で暫しレイアウトを考えてから南向きにテントを設営開始〜風が西から東へ吹いておりテントの前室右から左へ風が抜けるようなテント設営としました!

14時ちょい前に設営完了〜木陰と言えども夏の暑さの中での設営はそれなりに暑く軽く汗をかき…早いとこ喉を潤おしたい!
前室で一服しながら椅子に腰掛けていると〜5分ほどで汗は引き〜右から左へ抜ける風で心地好い涼しさ&気分となりました🤗〜


先ずは〜遅昼?オヤツ??喉が渇いていたのでビール&コストコ•チキンスティック&自家製ピクルス!

渇いた喉をビールで潤し〜チキンスティック+旨辛ソースを頬張り〜またビール🍺そして合間にピクルスでお口スッキリ!
調子良く食べてしまうと…夕飯が入らなくなってしまうので…チキンを8本ほど食べ、ピクルスを完食して終いとなりました😋👍


食後は家で作ってきたアイスコーヒーとチョコ〜木陰で夏の陽射し照らされた木々や愛機RFを眺めながらのリラックスタイム😌〜心地よい風を浴びながら『勝浦』は噂通りの避暑地じゃん🎵〜と思いながらの珈琲タイムとなりました👍


その後は〜場内散策⁉️とも思いましたが…😅動き回るのが億劫になってしまい〜前室で寛ぎながら音楽を聴きながら読書や昼寝💤となりました!

完ソロゆえに聴こえてくるのは自然の音のみ〜街道から奥まったキャンプ場ゆえに車両などの騒音もなく〜タップリと森の音に癒される午後となりました♪〜

夕方〜そろそろマジカルタイムとなる時間〜夕暮れになり西風が弱くなってきたため…木陰下なのに少し暑さを感じ…前室頭上に扇風機をセットしその風で涼みながらのサンセット!
木々が西陽に照らされ色鮮やかに変わると共に愛機RFも西陽に輝いておりました〜

そんな様を見て気付いたのが愛機の汚れ😓…
今回は早朝のワインディング攻めもなく愛機の汚れは無くキャンプインとなりました!
愛機は樹液を避けるため木陰から外れたところに停めたものの…木々から落ちてくる葉っぱ屑や大粒の樹液や何か不明な虫汁汚れが…風に吹かれ愛機に降り注ぎ無惨な状態と立っておりました😅

そんなことからサンセットを楽しんだ後は愛機のケア〜葉っぱ屑を払い、虫汁汚れをとり、大粒の汁液を除去して綺麗サッパリ〜

まぁ、明朝には再び汚れているのでしょうが…今日のところはスッキリ〜となりました😉👍

気温は夕方になっても変わらず29℃…風が弱くなったので陽が翳っても昼間と同じくらいの暑さ…この気温で焚火をするのは自殺行為〜🔥炎をみて楽しむ事が出来ないと判断し今宵は焚火無しとしました!

そんなわけで焚火の準備もなく〜いつも以上にのんびりと夕暮れを楽しみ〜18時から晩飯の用意!今宵はゆっくりと肉をフライパンで焼いて楽しもうと言うことで牛ステーキ〜

先ずはヒレ肉を焼きアルミホイルで包んで余熱調理(10分ほど放置)〜

その間にザブトンを焼いて先ずは自家製ニンニク醤油で脂タップリのお肉をいただく😋〜脂の甘みを堪能した後はワサビをのせて味変させた霜降り肉を味わいました👍



そうしている間に予熱調理が終わったヒレ肉をカット〜肉の中心部はちょうど良いピンク色で火の通り加減はグッド👍〜

あっさり味のヒレ肉なので最初は塩胡椒で赤身肉を味わう〜噛むほどに肉汁が楽しめる感じで美味い😋〜続いてニンニク醤油で食べると肉汁との相性バッチリ👌〜ペロッと平らげた後は再びザブトンを焼き〜

再び味変で粒マスタードをのせ脂の甘味を味わい〜

締めはワサビをのせて霜降り牛を味わいました😋👍


19時半から焚火の代わりに🕯️キャンドルをふたつ灯し〜小さな炎のゆらぎを愛でながらの🥃バーボンタイム😋〜気温は28℃で少し風があったので心地好い夜となりました🌠

20時半近くまで〜好みの音楽を聴きながらバーボンチル〜幸いにも完ソロなので周囲に迷惑もかからないため〜いつもよりボリュームを上げ音楽を聴くことが出来ました♪♪♪

その後は前室を片してから水場に行き〜洗顔&歯磨きそしてトイレを済ませ〜テントイン!
(冷水シャワーを用意したましたが〜こちらは使わなくても大丈夫と判断〜)
テント内は27.7℃…寝る前のひと仕事を風が抜けないインナーテントの中でヤルのはキツいので…扇風機の風に当たりながらの作業!
先ずはインナーテント内の狭小空間で着替え〜次に寝具のセット(コットに枕&シーツ代わりのタオル&掛け布団代わりのタオルケットー)〜

そして今回試作してきた「夏夜の暑さ対策〜冷風機(試作)」に冷凍ペットボトル2本をセット!(薄っすらとボトル表面付近の氷が溶けてましたがほぼカチンコチンに凍ってました👍〜)

冷風機の蓋を閉めてネックファンを吸気&排気になるよう取付〜最後にファンのスイッチをON!

プーン〜という音と共に直ぐに冷気が出てきたのでインナーテントの左右入口部分のメッシュをクローズにして外気をシャットアウト!
〜いい感じに冷気が出てきて冷風機を少し高い位置(保冷バッグの上)にセットすると冷風が身体に当たって涼しい🤗〜

これなら暑くなく寝れそう〜と言うことで灯りを消して21時半にコットに横になり………寝ようとするものの外からの得体の知れない物音で眠れない!

…どうも外で何かを蹴飛ばして転がしているような奇妙な物音共に動物の鳴き声や足音❗️…
どうやら灯りを消した途端にキャンプ場内を動物が徘徊しているようで…たぶん徘徊してる動物は『キョン』だと考えられ〜キャンプ場に来る途中の脇道で中型犬にツノを生やしたような生き物と遭遇〜『キョン』は鹿同様の生物らしいので直接的な被害は無いと想定できることから構わず寝ようと試みるものの…やはり物音や鳴き声は気になる😅

それにプラスして気になったのが…冷風機に使用しているネックファンの音‼️…首に着けて使っているときには気にならない動作音でしたが…モーターの回転振動がトロ箱の蓋と共振し〜振動音として増幅されているよう…😓
蓋にモノを載せてみても音は大きく変化なし…こればっかしは今直ぐどうこうできる問題ではなさそう…音が嫌なら音源のファンを止めるしかないので…諦めて眠る事に集中しました😥

でも…外の『獣音』は気になる!
完ソロということで…キョンもお構いなしにキャンプサイトに入り込んでいるようで…ちょっとイタズラ気分で愛機RFのキー操作(ピッ!という音と共にハザード点滅)をしてみても…人馴れ車慣れしているのか?獣たちの鳴き声や気配は変わらず…😓

そんなことで悩ませされながらも〜テント内は快適!いつもの夏の夜とは思えない〜😉
もしかして冷風機で温度が下がっているのかと確認すると…何と…テント内は28.2℃😱

室内温度の上昇〜これはインナーテントという狭い空間内なので自らの体温で上がったと考えられますが…28℃越えでも心地よいのは何故⁉️

冷風を浴びているからなのかぁ?〜と考えながら閃いたのが「除湿!」〜ペットボトルの表面が結露し中の氷が溶け水温が室内温度と同じになるまで結露し続ける!
テント内が除湿されると共に冷風を浴びていることから28℃の空間に居ても寝苦しくないことを理解〜😊👍
これでスッキリ眠れると思えたのか〜外の騒めきを気にする事なく眠りに就きました💤

暑くて目が覚め…スマホを確認すると2時過ぎ😰…
暑さの原因は冷風機ファンのバッテリーが切れ…まあ、4時間ほどで切れてしまう事は想定内でしたが…これほど寝苦しくなるとは想定外でした😅
ファンが止まったのでテント内は静か〜外も獣達の気配が無く虫達の鳴声のみ〜

暑さを凌ぐためインナーテントの両入口をメッシュにして外気を導入〜間もなくテント内に風が通り少しスッキリ〜この後は再び寝入る事ができました🤗



鳥達の囀りで目覚めたのが4時半過ぎ〜既にテント内も薄明るくなり〜暑くなる前に行動しようという事で起床し〜先ずは着替え&寝具の片付け〜そして身の回りの整理!

その後は〜冷風機の確認〜冷風機を持ち上げるとやはりトロ箱内には水が溜まっている感触…水をテント内に溢さないようゆっくり蓋を開けると約1センチくらい水が溜まっており(およそ200mlくらいの除湿水)〜やはりペットボトルの結露によって除湿されたので気温が高くても気持ちよく寝入れたようでした✌️😆


外へ出ると緩い風が吹いており木陰の下は心地好い感じ〜気温は26℃ゆえに爽やかな朝となりました!
テント周り&愛機RFの周囲も獣によって荒らされた感もなく安心😮‍💨〜昨夜の獣達は何を転がしていたのか不明です…
唯一〜愛機のボディの左フェンダーにへばり着いていたのは「カエル」のみでした🐸〜


先ずは水場に行ってトイレと洗顔〜水場には木陰がなく風があっても暑い…太陽光に焼かれる感覚となりました😓

テントに戻り〜先ずは朝珈琲&飲みながらの一服タイム!

夏の陽射しに照らされる木々の葉を眺めながら木陰の下での朝チル〜千葉の低地でこんなに涼しいとは!夏の勝浦をなめておりました😅〜

朝メシは〜調理なしのカップ飯とシリアル!
湯を沸かすだけなので調理熱も僅かの楽チンメニューです🤗

ぶっ込み飯は安定の美味さ😋そして食べ慣れたシリアルも同様〜食後は珈琲とスイーツで締め〜心地好い風を感じながらの上々な朝メシとなりました👍



暑くなる前に撤収しようという事で〜7時過ぎから撤収作業を開始!
まだ暑さを感じなかったので空調服は着ずに片付け作業〜前々回から行ってきた装備の見直しにも慣れてきて撤収はスムーズに進み〜8時過ぎにはテントを残すのみとなりテントの乾燥へ!

木陰に置いた椅子に腰掛けラストチルへ〜アイスコーヒーで喉を潤し&ゆっくりと一服しながら景色と愛機RFを眺め〜半刻ほどのんびりとした時を過ごしました☺️


太陽が昇ってきてテントに陽射しが当たり始めたので〜空調服を身につけテントの撤収を開始!
少し気温も上がってきたようで…動くと暑い…空調服のファンを風量MAXにしての作業となりました😓


9時過ぎにテントを片付け終わり〜サイト内に忘れ物がないかチェックして撤収作業完了!
9時20分に帰路に着きました👍


キャンプ場を出ると気温は27℃〜まだ楽な気温でしたが無理せずルーフクローズでエアコンを効かせてのドライビングとなりました〜

帰路はピストンルートで木更津金田ICへ〜キャンプ場を出た後はグングン気温は上昇…MAX35℃…途中、上総牛久駅近くの和菓子屋さんへ立ち寄り『豆大福』と妻が好きな『わらび餅』をゲット!
(往路で豆大福という幟を見て〜帰路に店が開いていれば立ち寄ってみようと企んでおりました〜)


その後は途中のコンビニでドリンク補給&トイレ休憩をし〜木更津金田ICからアクアラインへ!
アクアラインは日陰ゆえにエアコンの効きもよく快適〜浮島ICで下り一般道へ!

産業道路は相変わらず車両の流れが悪く…ストレスフル…第1京浜も流れが悪そうだったので〜大国橋通りを大黒へ〜R357でベイブリッジを渡り磯子湾経由での帰路となりました〜

12時半にガレージに到着〜空調服を着て装備を台車に載せ替え〜

幸いにもコックピットから後は日陰になっていたので日陰の中での作業となりましたが…気温は35℃…空調服の下は汗びっしょりとなりました😰


ガレージに愛機RFを収め〜台車を押して13時前に帰宅完了〜出迎えてくれた妻に土産を渡し〜コストコの買物を渡し(…コストコ購入品があったので…嵩張るチェアーと冷風機は愛機に居残りでした…😅)任務完了!

部屋に入るとエアコンが効いていて快適〜ひと休みしたい気分を抑え…台車の装備を全て部屋に運び入れ〜汚れたタオル&衣服や食器類を出し〜タオルケットを外干し〜バッグ類の口を開けエアコンが効いた部屋で装備&バッグの室内干し〜ここで片付け第1段終了!

妻は午後から外出したので〜ひとりで遅昼を食べ〜片付け第2段を開始!
ランチ&キャンプ食器類を洗い〜消耗品の補充をし〜やっとリラックスタイムとなりました👍

15時過ぎに帰宅した妻と一緒に土産の『豆大福&わらび餅』のオヤツ!
わらび餅は美味美味でしたが〜豆大福は期待はずれ…老舗の味で餅餅した豆大福を期待したのですが…やわやわで残念な結果となりました😅

早めの入浴を済ませた後は最後の片付け〜室内干ししていた装備を片付け〜乾燥した食器類を箱に収めて全て完了となりました🤗
その後は晩飯を摂りながらTVでプロ野球オールスター戦⚾️を観て過ごし〜疲労感からか?20時過ぎに就寝となっちゃいました〜😅



走行距離は229km、燃費は15.9km/ℓ〜燃費はやや悪く…往復共に産業道路の渋滞などで交通の流れが悪かった事が影響…
また、全般的なエアコン使用もあり…アクアラインの高速巡行だけでは燃費回復せずでした〜😅

今回のテーマは「夏キャンを快適に楽しもう〜」でした!
初の勝浦〜避暑地といわれるだけあって割と快適に過ごせたこと〜そして持ち込んだ試作の冷風機の効果も高く暑さによる寝苦しさがなかった事〜初キャンプ地の「フィールネイチャー キャンプベース」は設備も良く&地形も車高短ロドにも優しく〜そして快適に楽しめました🤗
唯一…夜中のキョン騒ぎが無ければ…ですが😅



課題とすれば…
冷風機はファン騒音の課題が見つかったので対策が必要〜次の夏キャンには改良品を持ち込もうと企てております👍
あと、今回のルートはドライブ&ワインディングが楽しめなかったので…千葉県内の経路選択をしっかりやって軽いワインディングも楽しめそうなルートにしたいですねぇ😅




さて、次のキャンプは〜?
天候次第で夏ビーナスキャンに行きたいなぁ〜と思う中ではありますが〜湯河原、道志、勝浦…どれも大きな景色を拝めないキャンプ場だったので〜雄大な景色を眺めながらのソロキャンをしたいなぁ〜と切に願っているキャンプアフターであります😅

〜標高の高いキャンプ場で大きな空や景色を眺めながら避暑キャンを楽しめるとイイなぁ〜


Posted at 2025/07/27 19:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月13日 イイね!

ロド・キャン2025〜夏キャン in 道志•椿荘オートキャンプ場❗️

ロド・キャン2025〜夏キャン in 道志•椿荘オートキャンプ場❗️7月第2週目の8〜9日でロドキャンへ!
梅雨はどこ?梅雨明けしたの?なんて気候の中〜晴れ間を狙ってソロキャンに行こうと企むものの…長野方面は天候が怪しいゆえに近場の道志へ!

日々猛暑続きなので高地を狙うも…アーリーチェックインが可能なキャンプ場は限られ〜今回は初キャンとなる椿荘オートキャンプ場へ!

標高581mですが林間サイトゆえに涼しいだろうと判断し〜早朝出発で道志みちのワインディングを楽しみながらのロドキャンです❗️

前々日の6日から天気予報を確認〜7日は長野そして山梨共に天候が不安定(黒雲や雷マーク…)なことからキャンプ予定を8日&9日とし行き先を検討!


7日午前に冷凍食糧のチェックをし不足品をリストアップ〜外出中の妻を迎えに行きながら近隣のスーパーマーケットで買物〜そして昼の天気予報を確認〜8日そして9日共に道志方面は雷雨無しなのでロドキャン決定!

7日昼過ぎからキャンプ装備の準備〜1軍テントのステイシー2そしてコットと夏用シュラフ!更に暑さ対策グッズ(空調服と扇風機)を整え15時前に完了!
その後、食糧の最終確認をし保冷バックの大きさを決めインナーバッグを冷蔵庫へ〜そして用意しておいた装備を全て台車に載せキャンプ準備完了となりました❗️

夕方まてYouTubeを観て過ごし〜早めの入浴と晩飯を済ませた後は妻と一緒に映画鑑賞(月曜はプロ野球が開催されないので…)〜そして21時に就寝となりました〜


3時の目覚ましで起床〜身支度をしていると再び目覚まし音が…予備に3時5分にセットしておいたのを切り忘れていて妻を起こしてしまいました😅…

妻にお詫びし身支度を続け〜軽食をとりながら天気予報の確認&装備チェックをし〜保冷バックに食材を詰め食糧の最終確認〜
起こしてしまった妻に『気をつけてね〜』と声をかけられ4時過ぎに装備を積んだ台車を静かに転がし愛機の元へ!

モワッとするような夏の朝…まだ陽射しが無いのか幸いなくらいでしたがTシャツ姿で装備を愛機に積むものの暑い…
ルーフオープンで行くか?ルーフクローズでエアコンを効かすか?悩みながら窓を開けルーフクローズで4時半に出発!


外気温は26℃〜走行風を浴びていればエアコン無しでいけそうなのでR1でルーフオープンにし保土ヶ谷BP〜R246を快走し妻田から清川村へ!
緩いワインディングを駆け抜け宮ヶ瀬湖まで来ると外気温は25℃〜オープンルーフで心地好く湖畔道を走り道志みちへ!

6時前ゆえに道志みちは空き空き〜途中で先行車に遭遇するも進路を譲ってくれて快調にワインディングを走り道の駅『どうし』へ!

ここでトイレ休憩をしながらひと休み〜


その後は再び道志みちを山中湖方面に走り〜先ずは山中湖明神山パノラマ台へ!


あいにく…富士山🗻には雲がかかり…見事な眺めはお預けとなりました…


7時過ぎに山中湖平野の浜へ〜


7月5日の災害予言のせいか…インバウンドな方々は皆無〜久しぶりに静かな平野浜〜ここで持参したニギリめしで朝食😋〜


そして食後は〜愛機の傍に椅子を出し陽よけ傘をセットしてチルタイム!

静かな湖畔〜そして富士山にかかる雲の行方を眺めながらの一服タイム〜気温は25℃〜陽よけ傘の下で小1時間まったりとした時を過ごしました!

8時半になり椅子と陽よけ傘を片付けキャンプ場に向け出発〜道志みちを下りキャンプ場へ!
標高1000mの山伏峠あたりは外気温26℃〜キャンプ場あたりは何度になるのか?そんなことを考えなからのんびりとワインディングを下り〜道の駅『どうし』では29℃…少しヤバさ感じながら新しくできたコンビニまで来ると外気温30℃…ここでトイレ休憩&買物〜


そして椿大橋を渡り〜9時ちょい過ぎに椿荘オートキャンプ場の受付へ〜
受付棟前の駐車スペースは日陰もなく陽射しがギンギン…外気温30℃ゆえに陽射しをうけると暑い😰…
建物内の受付でソロ1泊2,000円と薪600円を支払い〜初ゆえにサイトや水場そして注意事項の説明を受けチェックイン完了!
(9日&10日は何らかの撮影があり西サイトの幾つかのサイトは使用禁止となっておりました…)

受付棟前から舗装された細い山道を上りサイトへ〜ここは第1サイト(中央、南、北、西、松)と第2サイトがあり、細かにサイトが分けされたオートキャンプ場〜
初ゆえにどのサイトの何処にテントを張るか?少し悩みながら第1サイトの中央を彷徨い西方面に向かうと〜少し小高く広々したサイトが目に入り水場にも近いことからここに決定!

サイトは松1〜愛機をサイトへ後進で乗り入れ〜サイト内の何処にテントを張るか?レイアウトを少し考え〜すぐ脇のサイト(松2〜4)が目に入らない林側(南向き)にテントを張り〜サイト乗り入れ路の脇に愛機を停めることにして設営開始となりました!

先ずは空調服を身につけて風量全開で撮影作業を開始〜木漏れ日はごく僅か〜日陰&森を抜けてくる爽やかな風〜そして空調服のおかげで大汗かくことなく10時半前に設営完了となりました!



先ずはひと休み〜前室の日陰でチビ•ビールで喉を潤し〜柿の種で塩分補給!


木陰は〜外気温30℃でもそこそこ涼しい〜常に風が吹いているわけじゃなく〜たまにいい風だなぁと思える程度ですがイイ感じの風が心地好く〜近くを流れている清流の音と共にリラックスできました😌

11時半からランチ〜メニューは牛焼肉とビールそしてハイローラーオムレツ!


先ずは肉を焼いてビール🍺〜ゆっくり焼いて〜呑んで〜の繰り返しで小腹を満たしました😋

自家製ニンニク醤油と焼肉そしてキムチはベストマッチ!


そしてハイローラーオムレツ〜ハイローラー3個を軽く両面焼き各種調味料を加えた卵液とチェダーチーズ&トマトペーストを加え蒸し焼き!

フワフワで濃厚且つ旨旨なオムレツとなりました😋〜

たらふく食べたせいか食い終わったら暑い…堪えきれず前室天井に扇風機をつけて涼みながら一服タイム〜

たまに風が吹き涼しく感じるものの、やはり常時吹いてくれる扇風機の風はありがたく感じることとなりました👍

食後はのんびりとチルタイム〜何をする訳でもなくポーッとしたり読書をしたり〜清流のせせらぎを聴きながらリラックスな時となりました🤗

14時半過ぎ〜食後の暑さが落ち着くと共に腹も少し軽くなり早めの薪割り!
太薪数本を中太と細薪そして焚付け用に割り〜焚火台を出し松ぼっくりと共に焚き木を組み合わせセッティング完了〜


割り易い針葉樹ゆえに超楽作業!ほんの少し汗ばむくらいで作業終了となりました〜👍

初キャンプ地ゆえに周囲の散策とも思いましたが…動き回って暑くなるのも嫌だなぁと思い止め😅…サイト内の周囲を眺めて再び前室で扇風機の風にあたりながらのチルとなりました!

椿荘オートキャンプ場〜この暑さの中でも割と人気が高いようで松1サイト内から視認できる範囲で10組ほどキャンプインしており〜更にサイト横を通行して行く車両も数台見かけたので平日でも15から20組程度の利用があるようです〜

ゴミは灰以外全て持ち帰りですが利用料金や設備そしてロケーションを考えるとそれも頷けると共に、愛機RFでも場内の経路やサイトを考慮すればフロントリップやシャーシをヒットする問題もなさそうなので〜真冬を除けば今後の利用も高まりそうな予感となりました😊〜
(真冬は…スタッドレス化してない愛機では…道志みちやキャンプ場内路の凍結がありそうなので却下👎…)

そんな考察をしながら再びチルタイム〜少し眠たくなった時に珍しくスマホに着信!
また…サギ紛いの着信かなぁと思いスマホ画面をみるとクルマの保険屋さん〜そろそろ更新時期ということでその手続き確認の連絡!
様々な価格高騰で内容変わらずで保険料はアップ…ひとしきり話を聞き更新を了承し、その後は世間話が延々と小1時間ほど続き〜話の内容が興味深く眠気は遠退きました😅…

電話を終えると時刻は16時近くとなり〜陽も西に傾き始め木洩れ陽が前室や愛機に降り注ぎ始め〜そんな景色を眺めながら持参したアイスコーヒーを飲みながら一服チルとなりました😊

その後は夕刻時のルーティン〜愛機RFのボディケア〜林間サイトゆえに…虫や木々から何かしらの飛沫そして早朝の快走による虫汚れや埃さらに落下してきた木っ葉屑などを除去〜汚れがスッキリすると気分も良い!

ボディケアが終わった証はワイパー立てです👍

しばらく前室でマジカルタイムのサンセット木洩れ陽を楽しみ〜

17時前から早々に焚火開始?とも思いましたが…まだ気温も高く焚火という気分にもならずもう少し後へと言うことにしサンセットチルを継続となりました🌅

17時から少し早めに晩めしの用意〜メニューはハンバーグとマッケンチーズ!
先ずはハンバーグを2個焼いて〜ひとつはトロけるチーズをオンして「チーズハンバーグ」〜そしてもうひとつはビーフシチューにインして「シチューハンバーグ」〜付け合わせは自家製ピクルス(キュウリ、ニンジン、タマネギ〜)と枝豆!

ハンバーグは肉肉感たっぷり〜チーズ&ビーフシチューとの相性もよくどちらも美味美味😋〜たっぷり口に頬張りビールで流し込み〜合間にピクルスと枝豆でリセット〜そしてまたハンバーグ!
この繰り返しでハンバーグはすぐに完食となりました👍〜

ハンバーグを食べ終わると18時を過ぎ〜サイトも心地よい風と共に周囲の温度が下がり焚火気分〜ここで焚火を開始となりました🔥



炎が安定してくるまで新たな薪を焚べながらイジイジし〜再び晩飯の調理開始!

メニューはマッケンチーズ〜ベーコンを軽く炒め、マカロニを茹で、牛乳を加え塩胡椒で味を整えチェダーチーズを投入〜チーズが溶けてマカロニに味が染みたら完成!

バーボン🥃と共にチーズ&ベーコンで濃厚な味わいとなったマッケンチーズを楽しみ😋〜
その合間に枝豆とピクルスで口内を整え〜焚火を眺めながらの晩めしを愉しみました♪

…このキャンプ場は飛虫よりも蟻が多く…ちょっと気を抜くとテーブルや身体に蟻が集ってくる😓…夜になると共に照明に集まってくる虫も若干増えましたが…アリの勢いには負けておりました…


焚火を眺めながらのバーボンタイム〜気温は27℃で普通に過ごすには快適な頃合いとなりましたが…焚火位置はいつもよりも遠め〜このため薪を焚べるには椅子から立ち上がらないダメな位置関係ゆえに、🔥炎を眺めながらのバーボンタイムは至福の時となりました☺️👍


20時ちょい過ぎに焚火は熾火になり宴終了〜前室を片付け〜ゴミをまとめ愛機のトランクに入れ〜テント内を片付け〜水場へ!

歯磨き&洗顔そしてトイレを済ませた後はテント内で就寝準備〜外は26℃くらいで心地良かったのですが…テント内は昼間の暑さと我の体温で暑さを感じ…インナーテントの左右入口は全開メッシュ〜当然ながらシュラフなどには入らずタオルケットを腹に掛けTシャツと短パンで21時過ぎに就寝となりました〜

しかし…普段なら半刻ほどで寝落ちするはずが…暑くて眠れない🥵…少しウトウトするものの寝苦しく目が覚めてしまう始末…そんな時間を過ごしているうちにトイレに行きたくなり時間を確認すると零時ちょい過ぎ…

仕方なくヘッドランプを身につけトイレへ〜外は涼しいくらいの温度で快適🤗〜トイレへの往復(5分程度)だけで身体が冷えたのかテントに戻って横になると自然と睡魔に襲われ眠ることが出来ました👍


睡眠中〜下半身の寒さで目が覚め寝袋を腹から下に掛け〜腹から上はタオルケットに包まれ再び就寝〜となりましたが…
かなり騒々しい虫(蝉?)の音の大合唱でめが覚めたのが4時前…しばらくすると静かになり再び就寝…すると次は鳥達の囀りが始まり自然の目覚ましで目を覚ましたのが4時半過ぎ😥…もう眠れそうもなく感じこのまま起床となりました〜




外へ出ると冷んやりした清々しい空気感ともに木々のトップに朝焼け〜☀️
気温は24℃〜Tシャツ1枚では涼しく感じるくらいの心地好さ!
先ずは水場に行き朝のルーティン〜そしてテントに戻り先ずは朝珈琲〜


そして朝メシの用意〜と言っても今回は自家製「デニッシュ食パン」と「じゃがビー(お菓子)」なので調理なし😅〜2杯めの珈琲を淹れるのみの簡単メニュー!
朝は涼しく快適に過ごしたく珈琲以外には火を使わないメニューとし〜陽が上り気温が上がる前に撤収作業完了したく片付けも超楽な朝メシです👍


デニッシュ食パンは1斤用の型で焼き上げるのですが我の好みはパン🍞の耳!

型の内側にバターを塗って成形生地を入れ焼き上げるのでパン耳が1番バター感が強くそして少し焦げているのでほろ苦い〜このバター感とほろ苦さ&パンの甘さとのバランスが良く1番美味しく感じます✌️😋〜

そんな美味美味のパンとじゃがビー(プレーン)を交互に食べると〜甘いパンと塩辛いじゃがビーの組み合わせなので更に美味しい😋〜
濃い目の珈琲と共にいただき旨さ倍増〜食後は甘いバームクーヘンで締め〜極旨の朝メシ終了となりました!


食後は〜朝陽の木洩れ陽が林に当たりそれが刻々と変わるなんとも言えぬ美しさを魅せてくれ〜それを眺めなからの一服チル〜極上なキャンプモーニングとなりました🥹〜


そんな気持ちのイイ朝チルをいつまでも楽しんではいられない😅〜暑くなる前に撤収するために楽な朝メシにした意味がない!
こんな決断をし6時45分から空調服を着て撤収作業を開始〜気温は25℃〜空調服のお陰で動いても汗もかかず楽々作業〜
そして前々回の親子デュオキャンでキャンプ装備の必要最低限化をしたことから〜ソロでの装備も見直し化を図り〜前回そして今回と更なる装備選定やパッキングを見直し装備が軽減!その甲斐あって設営そして撤収作業が少し楽になり7時半前にはテントを残すのみとなりました😊👍


その後はテントの乾燥〜フライシート前室左右と後方及びインナーテントの入口を解放〜その間は木陰の下でチェアに腰掛けラストチル!
気温は25℃〜木陰の下で風に吹かれると心地良く〜空調服の電源をOFF〜鳥達の囀りを聴きながら朝陽に照らされる木々の葉や幹そして愛機RFを眺めながめの一服チルとなりました♪〜


8時から最後のひと仕事〜テントの撤収!
サイトにも木洩れ陽が差し込み少し気温が上がった感じ〜再び空調服のファンを全開で回し片付け作業〜汗をかくのも嫌なのでゆっくり作業し8時半にテントを片付け終わり〜最後に残った椅子をしまって撤収完了となりました👍

灰以外のゴミは全て持ち帰りため〜愛機のトランクにゴミを入れ〜忘れ物がないかサイト内を確認し〜最後に灰捨てとトイレに行き8時40分に帰路へ!


椿荘キャンプ場から下る途中で日向に出ると陽射しが痛いくらいの強さ😣…木陰の気温は26℃なので走れば楽になるだろうと言うことでルーフオープンにして道志みちへ!

先行車両も無く道志みち下りワインディングを快走〜気温は標高が下がるたびに27℃、28℃…と上昇〜😅どこまでルーフオープンで走行できるか?我慢くらべとなりました!

途中〜県境付近で先行車1台と遭遇しましたが速やかに進路を譲って下さり津久井青野原のセブンまで道志みちを独走👍〜

いつもよりも早いキャンプ場出立だったので時間はたっぷり〜のんびり下道で帰ろうと言うことで裏道で相模原IC方面へ〜気温は更に上り33℃…
そしてICを超えた信号待ちで暑さに耐えきれずルーフクローズにしてエアコンON!

その後は相模川沿い信号が少ない県道511を快走し昭和橋へ〜裏道で相模大野付近からR16へ〜保土ヶ谷BP〜R1で10時半過ぎにガレージに到着!


ガレージ前は帰着が早かったのでまだ日向…気温は36℃…空調服に身を包みキャンプ装備を愛機から台車に移し〜

愛機をガレージに収め〜台車を転がし11時前に帰宅完了となりました👍

エアコンが効いた室内は快適!空調服の効果もあり身体に寒さを感じるくらいの中でキャンプ装備を室内に運び入れ〜先ずはシュラフの陰干し!
汚れた衣服や食器類を出した後は〜妻と一緒に早めのランチとなりました😋

午後は装備をパッキングしていたバッグ類の口を開けエアコンが効いた部屋で装備&バッグの室内干し〜その合間にキャンプ食器類を洗うと共に消耗品の補充をし、その後はのんびりリラックスタイムとなりました🤗

早めの入浴を済ませた後に室内干しのシュラフや衣類を片付け〜その後は晩飯を摂りながら⚾️ナイター観戦となりました〜


走行距離は194.7km、燃費は16.2km/ℓ〜燃費は普通くらい…往路の道志みちで低下した燃費は…帰路のエアコン使用や下道の滞りなどで回復せずでした〜😅

今回のテーマは「初椿荘で夏キャンを楽しもう〜」でした!
椿荘キャンプ場は林間サイトゆえに強烈な陽射しは無く夏キャンを楽しめましたが〜
やはり標高が600mくらいなので…昼から夕方くらいまでの暑さは厳しく…林間サイトの木陰でも真夏は無理だなぁと感じました😓

でも〜収穫は椿荘キャンプ場の居心地の良さ!安価で設備良くサイトへのルートを選べば車高短ロドでも大丈夫〜そしてサイトによってはソロ感を思いっきり楽しめるキャンプ場です😉〜
今回利用したサイト『松1』気に入りました♪〜
真夏&真冬以外に楽しめるキャンプ地のレパートリーが増えました

昼間に身体が溜め込んだ熱を上手く発散出来れば夜も快適に眠れそうなので〜今後の夏キャンではそのあたりが課題となりそうです!



さて、次のキャンプは〜?
梅雨明けはいつなのか?
夏ビーナスキャンに行きたいけども天気予報では⚡️雷マークばかり…
子供達が夏休みに入ると平日でもキャンプ場はやや混雑…更に夏料金となり普段よりお高い…
前回に続き…今回も暑くて寝苦しかったので〜やはり標高の高いキャンプ場で避暑キャンを楽しめるとイイなぁ〜

Posted at 2025/07/13 10:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

ロド友〜山遊び!

ロド友〜山遊び!6月28日(土曜)ロド友たちと山遊びへ!
梅雨の晴れ間(梅雨はどこへ行った?)となった土曜〜赤ロドさんグレロドさんと早朝の箱根へ!



午前5時〜集合場所の西湘下りPAからランデブー走行を楽しみながら箱スカへ!


各々がショート区間を軽く攻め走りして楽しみ〜🅿️で休憩後は其々の愛機に試乗し特性の違いを楽しみました!

その後は車両も増え…山遊びは終いにして芦スカをドライブしてヤギさん🅿️へ!


ひと休みした後は〜某所…砂利🅿️の木陰でチェアーに腰掛け朝メシ&談笑タイムとなりました🤗


帰路が混み出す前に〜と言うことで10時に箱根をドライブしながら下山開始!

小尻〜宮の下そして湯本へ〜先行車有りのノロノロランデブー走行…木陰の中をルーフオープンでの走行は心地好いものの〜湯本手前からの渋滞で暑さに負けルーフクローズ〜エアコンを効かせ暑さを凌ぎ西湘BPへ!

上りPAで最後の休憩をとり〜次もタイミングを合わせて楽しもうと約束し解散!


西湘BPからR134〜新湘南BP〜R1で12時半前に近隣のGSに到着!
次のキャンプに向け〜ガスを満タンにし〜偶然にも買い物帰りの妻を乗せ12時半過ぎに帰宅となりました👍

久しぶりの山遊び〜キャンプ装備を積載していない愛機RFの動きは秀逸!車両バランスが良く〜動きが安定そして動きも機敏!
昔馴染みの走り慣れたワインディングで改めて人馬一体感を楽しめた山遊びとなりました🤗

そして更なる気持ち良さを追求するべくブツ欲が😅…それは赤ロドさんの幌RSに装着されていたクイックシフター!

試乗した限りでは〜カチッとしたフィールと共に純正よりも短なストロークの感触は好印象〜「バックギヤからニュートラル戻す時にカキーンと言う音が出るよ…」と教わり試してみると…確かに純正では聞いたことのない音が出る!

この音が気になると言えば気になるが〜それよりもショートストロークでカチッとしたフィーリングのクイックシフターは魅力だなぁ〜😄
どこかのタイミングでインストールしちゃおうかなぁ〜と言う試乗会となりました👍

箱根山遊び〜走行距離203km 燃費15.3km/ℓ…山遊びドライブなら仕方のない燃費のような…
箱スカでの山遊び後は13.2km/ℓまで低下しましたが〜その後の丁寧な走りで燃費は少し回復となりました!

久しぶりの週末ドライブとなりましたが…車両も人も多く…時間帯を選ばないと快走ができないことを痛感するお山遊びとなりました!


Posted at 2025/06/29 14:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二な相棒〜ソウルコネクション! http://cvw.jp/b/377725/48444850/
何シテル?   05/22 17:30
黄色い悪魔?改め【 堕天使剛 】! ジジイの域に片足を突っ込んでるオヤヂですが、ドライブとキャンプが大好きです。 The LIBERTY life?時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

センターコンソール取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 06:56:20
PLUS ナースハサミ SC-165AFM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 04:47:15
マツダ(純正) ThreeBond 6635 小キズ・くすみ リムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:53

愛車一覧

マツダ ロードスターRF Angevil(天使&悪魔) (マツダ ロードスターRF)
燻っていた四輪愛がフツフツと蘇り〜考えた挙句に購入しました。詳しくは→→→〜俺とRFのカ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 青い悪魔2 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
悩んだ末に…買い替え …考えに考え〜手放しました…
スズキ アルトワークス 白い天使2号 (スズキ アルトワークス)
ライフスタイル〜華麗に?加齢で??チェンジ❗️ 将来を見据え〜今、そして〜これから何をし ...
トヨタ 86 白い悪魔 (トヨタ 86)
原点回帰〜〜若かりし頃にドライビングを学ばせてくれた「AE86〜トレノ&レビン」、トヨタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation