• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はや北の"アコワゴ" [ホンダ アコードワゴン]

2011.5.5.お友達のアコワゴ修理(CE1のLLC漏れ修理)

投稿日 : 2011年05月24日
1
2011年5月5日 お友達のHIRO@OЯIHくんの
CE1アコードワゴンのクーラント漏れの修理をしました。

漏れ箇所はウォーターアウトレットパイプとヘッドの間からと、
ラジエターアッパーホースです。

部品はHIRO@OЯIHくんに四月から用意しておいてもらい、
この日に作業。
2
ウォーターアウトレットパイプとヘッドとの間のパッキンです。

CE1 F22Bエンジン用
3
ラジエターアッパーホースと
ホースバンド二個(写真上の左右の袋)です。
4
ラジエタードレンコックを緩めて(外さないでね)、
ラジエターキャップを開ける。
2リットルくらい抜きます。
古い洗面器とかで受けます。

こんくらいかな~と思ったらドレンコックを確実に締める。

ドレンコックはプラスチックなので工具は使用しないでね。
5
写真はもう新しいパッキン入ってますが、

十分に清掃したあとに付け替えます。

一枚目の写真のホースの刺さってる部分も、アルミの腐食などがあるのでサンドペーパーなどで磨きました。
6
サンドペーパーで磨いた「男のサオ」がアルミ腐食によって

凸凹なので自動車用液体パッキンを一周ぬりぬりします。
7
新しいホースとホースバンドを装着
8
ペットボトルの底を切ったものを用意し、
キャップのクチのまわりにビニテを巻いて、ラジエターのクチとの隙間が無いように調整し、差込み、抜いたクーラントを入れる
(又は新品の補充用LLCを入れる)

エンジンをかけて回転を上げて一定でキープ
ラジエター本体がアチ!ってなって、ペットボトルから湯気がでたら
クーラント水面を見てキャップを締めて
リザーバータンクの量も調整する。

キャップ締める時多少こぼれると思うので、エンジンが冷めたらラジエターまわりに水をかける。

エンジンをかけて漏れて来ないか見る

試運転をしてくる

ACがOFFでファンが回っているか見る。
リザーバーの量を見る。
おわり

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「皆様お久しぶりでございます。
私やっと冬タイヤから夏タイヤへの交換とサスペンション交換やっています。
そろそろブログとか書かないと、、、」
何シテル?   05/05 17:02
いろいろ観ていってね~ 気になる所があったらコメントしていただけると とても嬉しいです(^^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RECARO LX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 09:59:19

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン アコワゴ (ホンダ アコードワゴン)
アコードワゴンを買うのは3台目(笑) 最初は平成9年式CF7のVTLを2008年に1台目 ...
マツダ MPV 松田 銀さん (マツダ MPV)
2016年3月9日からの 代車 ハイドラの為に登録。 アコードワゴンが出来上がるまで乗 ...
その他 その他 KITAMAN (その他 その他)
このレアなアイコンはハイタッチドライブの時 たまーに使用
その他 その他 その他 その他
‘09、5/3GWに温泉宿泊に行き、 GWイベントのビンゴ大会で当選した幸運自転車 「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation