
こんばんは。shogairです。
明日も早朝からバイトなので早く寝ないといけないので
急いでブログを書いております。
Smart Obd Monitorの開発を早めた理由の1つとなっていた
HKSの
OB-LINKを買ってしまいました。
買った理由は2つあります。
1つ目。
ライバル(自分が言ってるだけ)製品がどんなものか。
2つ目。
OB-LINKの通信ハードを使用してSmart Obd Monitorを動かせないか。
(動かせれば自分がハードを作る必要が無くなるので。)
とりあえず実際に動かしてみました。

やっぱりメーカーの製品は画面の完成度が違いますね。
ただ他の方も言ってますが、メーター表示が若干カクカクしてますね。。。
あとエアフロ電圧がとんでもないことになっている。。。
まだ全然使用していませんので、ちょくちょく使用して勉強してみたいと思います。
そして、2つ目の「OB-LINKを使用してSmart Obd Monitorを動かせないか。」ですが、
ハードの通信等を解析した結果。。。
Smart Obd Monitorの通信の考え方とOB-LINKとでは全然違っているようですので
「OB-LINKを使用してSmart Obd Monitorは動かせない。」という結論に至りました。
無理やり動かすことは出来ますが、意味が無いと思いますので止めておきます。
ちなみに解析の時に取ったログの一部です。

分かる人は分かると思いますが、こんな感じでOB-LINKからデータが送られてきます。
という事で、自分は自分の考えで今後もゆっくりSmart Obd Monitorの開発を続けて行きます!
と、もう寝なきゃ。
ブログ一覧 |
オリジナルパーツ | 日記
Posted at
2012/05/26 22:20:20