今年の軽井沢ミーティングは雨で残念な天気でした。
しかし翌日の天気予報は晴れ。
しかも月曜日は有休取ってましたので、そのまま現地泊して平日ドライブしてきました(^^)
行先は以前近くを通りかかって気になっていた所です。
まずは軽井沢から北へ車を走らせます。

晴れの予報なのに物凄い霧です、大丈夫かな~?
ところが2,3分程度で

霧が晴れて見事な天気♪(山の天気は目まぐるしいですね)
天気が良いので鬼押しハイウェイ(有料)で北へ。

浅間山も綺麗に見えました。

初めてこの道を通った時に(当時はNAロドでした)、開けた眺望とまっすぐな直線に感動したのを覚えています。

道路脇の木々も鮮やかですね~。
それにしても見事な青空、昨日の天気が嘘みたいです。
改めて天気が1日前倒ししてくれていたらと思ってしまいますね。

看板・標識・街灯もなくてスッキリしてます。

そして木漏れ日ドライブ!

こちらは万座ハイウェイ(ここも有料)沿いから見える嬬恋牧場です。
どんどん北上して昨年秋にも行った、上信スカイライン(県道466)へ。

この様な1.5車線の道で、スカイラインと呼ぶには明らかに名前負けしてますが、道もそこそこ整備されていて走りやすいです。

高い木が少なくなって、笹みたいな植物が増えてきました。

連続ヘアピンもありますよ♪

地滑りが起きた場所なのでしょうか、硬い岩盤を残して柔らかい地層は崩れ落ちてますね。

車をギリギリまで前に出してみました。(かなりビビってます)
そして、お次は今日のメインの場所へ行く為、上信スカイラインから枝分かれしている県道112へ行きました。

だんだん道も細くなり、ガスも出てきて前方が良く見えません。。。
ここまで来て引き返す気にはならないのでゆっくり進みます。

雪解け水が流れ落ちて来る脇を通って、

おや、景色が開けてきました!
右側はこんな感じでした。

ここから落っこちたら大変な事になりそう。。。

ここから先はダートですね~、ペタペタロドでは行けません。っていうかノーマル車高のロドでも厳しいかと思います。
地図をみてみたらここが本日のメイン、「毛無峠」のようです。
正面の山は破風岳で山頂まで40分歩けば行けるそうで、かなりの絶景らしいです。(家に帰って調べてから分かりました、登っておけば良かったですね~)

駐車スペースがあるので車も停められます。(北側を向いて撮影)
奥から手前の方にやって来たわけです、右側の山は毛無山。
その名の通り気が全く木が生えてないです、少し歩いてみましたが物凄く柔らかくて脆い地層で登るのも困難なくらいでした。

反対の群馬県側はこんな感じ。(南側を向いて撮影)
遠くに浅間山も見えて眺めが良かったです。
先程のダートが九十九折りになって下の方へ続いてます。
ダートの先は小串鉱山跡地(昭和46年廃鉱)で、そこで行き止まりらしいです。

この鉄塔、最初はスキー場のリフト跡かと思ったら鉱山の資源物資を運んだ索道の鉄塔らしいです。という事は昭和46年の廃鉱前の物でしょうから、かなりの年代物なんですね。
耳をすませば「ひゅ~~」という風の音のみ。
眼下の鉱山跡はかつて2000人以上の人が働いていたとは思えない程の静けさで、時の流れを感じると共に傍らの鉄塔を見れば、当時のまま時間が止まってしまっているかのような不思議な感覚になります。
この感覚は行った人にしか解らないと思います。

周りを一通り散策して、来た道を戻る事に。
雲が物凄いスピードでどんどん湧き上がって来てます。

毛無峠は南北は見下ろす景色でその名の通り「峠」なのですが、東西は毛無山と破風岳に挟まれて谷底みたいな地形になっており、吹き抜ける風がとても強いです。
加えて道路が行き止まり故の寂れた感じと地肌が見える地質や鉱山の索道跡等で荒涼とした雰囲気でちょっと他では見られない独特な景色だと思います。
寂しがり屋な方は行かない方が良いかも。。。(笑)
もちろん私はツボにハマりました♪

素晴らしい絶景でした、ここはまた来たい場所です。
その後は定番の志賀草津道路へ行きました。

こんなに空いている志賀草津道路は初めてでした。さすが平日パワー!
良い道なのですが車を停めて撮影できるポイントが少ないんですよ。。。

雪の壁もこんなに小さくなっちゃってました。もう1ケ月早かったら見事だったんでしょうね。

草津の方まで下りて来たら緑が綺麗でした。
そして、草津まで来たのに温泉にも入らず、もう一度志賀草津道路を通って信州中野ICから高速道路で帰ってきました。(帰りの高速道路でも軽井沢帰りと思われるロドに何台か遭遇しました)
やっぱり平日は道が空いてて気持ち良くドライブ出来ますね♪
そして平日は高速1000円じゃ無かったのを高速料金所出口で思い出して、ちょっと凹みました(^_^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/06/07 22:31:32