• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんぶるの愛車 [ヤマハ NMAX]

整備手帳

作業日:2017年10月29日

ICE FUSE(アイスヒューズ)へ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
何か手軽なチューニングはないかと思っていたところ、みん友の『くるまや工房』さんのところで【アイスヒューズ】なる高性能ヒューズを取り扱い始めたとのことで、試しに車用と合わせて購入してみました♪

NMAXには使用ヒューズが6個と、スペアヒューズが3個の【計9個】のヒューズが付いてますが、とりあえず使用する6個を購入しました。
(※写真には7個写ってますが、1つは車用で購入したものです。)

2
早速、交換してみたいと思いますが、何も難しいことはありません!

ヒューズボックスはバッテリーと同じスペースにあるので、カバーを止めてるネジを緩める為の『プラスドライバー』と、ヒューズを抜くための『ヒューズ抜き』又は『ラジオペンチ』の2つあれば大丈夫です。
3
こちらがカー用品店で購入したヒューズ抜きです。

値段は安いです。
100円でお釣りがくるくらいの値段でした♪
4
使い方は こんな感じで、洗濯ばさみのようにヒューズの引っ掛かり部分を挟ませて引っこ抜くだけです♪
5
引っこ抜いた(今まで付いてた)ヒューズ(左)とアイスヒューズ(右)です。

NMAXには『ミニ平型』というタイプのヒューズが使われています。
(※車などには、この『ミニ平型』の他に『低背』というタイプの物も使われてますので、必ずどのタイプの物が使われているか確認してから購入して下さい!!)

アイスヒューズの方には【IF】というシールが貼ってあります♪
6
・・・が、数字が書いてある側から見ると 見分けがつきません。

つまり、このままではヒューズボックスに差し込んだ状態では見分けがつかなくなります💦💦
7
・・・そこで、ヒューズボックスに差し込んだ状態でも見分けがつくように、数字の書いてある部分の両端に黒色の油性マジックで印をつけました♪
8
・・・差し込むとこんな感じで、一目でアイスヒューズに交換したのがわかります♪
(※あとは、ヒューズボックスの蓋に書いてあるヒューズの種類のところに印をつけるのもいいと思います。)

ちなみにヒューズを差し込むときは、道具を使わずに指だけで大丈夫です。

それと、必ず同じ数字のところに同じ物を差し込んで下さい!
絶対に違う数字のヒューズは差し込まないで下さい!!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ファイナルギア点検 Gstone 12×37

難易度: ★★★

バッフル製作交換

難易度:

ジャダー修まらず

難易度:

ジャダーの原因が

難易度:

妻ちゃん、バイク倒してレバー曲がる

難易度:

タイヤ交換 MAXXIS

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「NMAX リコール http://cvw.jp/b/394118/44390625/
何シテル?   09/15 18:19
初めまして!(^O^)/ この度、憧れだったエルグランド(2008年2月17日(日曜日・大安)納車)のオーナーになり、これをきっかけに、みんカラに登録しま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントハブベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 13:08:51
【整備記録】ヘッドライトクリーニング&コート施工(4回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/27 06:48:00
トーダンさんの日産 エルグランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/01 14:39:46

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2016年6月4日(土曜日)に納車されました♪ 50ccの原付からの乗り換えです。 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2008年2月17日(日曜日・大安)に納車された、HSブラックレザーエディション(寒冷地 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33の「GTS-T type M」の2ドア 後期(ロボット顔)です。 前車のシル ...
日産 ステージア 日産 ステージア
グレードは、250RX(寒冷地仕様)です。 最近は行ってませんが、実は鉄道の写真を撮 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation